調布花火大会の穴場ってどこ?実はあれが必要だった!?
調布花火大会は、屋台も出る本格的な花火大会です。
大きな花火大会に比べると時間が短いですが、その分内容の濃い充実した時間を過ごせると思います。
なので、移動時間がもったいないことになるので、調布花火大会の穴場ってとても重要です。
さぁ、付いて来て下さいね!!
調布花火大会の開催日はいつ?
2018年は10月27日に開催される予定です!

花火打上日
2018年10月27日(予定)※雨天時:中止(順延日なし、実施の可否は当日10:00までに決定)
打上時刻
開会式17:00~、打上げ17:30~18:30(予定)
打上数
約8000発
例年の人出
2017年度は中止(例年約35万人)
人気度
全国11位 東京都内で4位
国領会場と京王多摩川会場の2会場で同時に行われる音楽と花火のコラボレーション「ハナビリュージョン」が最大の見どころです。
およそ60分間という短い時間の中で、ハナビリュージョンは前半と後半に分かれ、ほとんど途切れることなくスターマインや尺玉の連発などが打ち上げられて調布の空を盛大に彩ります。
調布花火大会の歴史って長いの?!
1933年に全国輸出振興煙火競技大会として日本煙火競技連盟と調布市観光協会の主催で始まりました。
ただ、周辺の都市化にともない1968年に中止されてしまったんですね。
でも、その後の1982年に調布市花火大会と形を変え再開されました。
昭和で言うところの57年から始まった調布市花火大会は2018年で36回目を迎えます。
調布花火大会の花火の打ち上げ時間は短いですが、その中にギュッと凝縮された密度の濃いプログラムの花火大会として雑誌でも取り上げられるなど都内でも非常に有名な花火大会です。
特に音楽と花火のコラボや途切れることのない打ち上げで見る人を飽きさせません。
調布花火大会を堪能できる穴場はどこ?!
★穴場その1:イトーヨーカドー国領店の屋上
イトーヨーカドー国領店では毎年調布花火大会当日の17:00~大会終了まで屋上駐車場を無料開放しています。
花火大会の会場からは少し遠いのですが、京王線の国領駅から徒歩10分程と近いので、ゆったり花火を堪能した後は帰りの電車の混雑もある程度避けることができます。
★穴場その2:展望レストラン たづくり
調布市民以外は殆ど知られていないであろう超穴場スポットです。
カウンターから見る花火はまさに絶景!
例年、調布花火大会の1ヶ月半前くらいから予約申し込みを受け付けています。
席には限りがあるのでご予約はお早めに!美味しいお料理と花火、いいですね♪
★穴場その3:鶴川街道寄りの河川敷
花火大会の会場からは少し遠いですが、その分人出も少ないため、
花火を見るためのスペースはある程度確保できそう。
多摩川会場の花火がよく見えます。
★穴場その4:調布クレストンホテル
調布駅から徒歩1分のところにあるアクセス抜群のホテル。
毎年花火鑑賞プランが用意されるのでこのホテルに泊まって
ちょっと贅沢に花火を見るというのはどうでしょう?
★穴場その5:下布田公園、上布田公園
布田会場から近い場所ですが、それほど混んでいないのでゆったりと花火が鑑賞できます。
トイレもありますから安心です♪
★穴場その6:みはらし緑地
稲城市の稲城市郷土資料館に近い「みはらし緑地」からは
高く上がった花火がとってもよく見えます!
花火会場からはちょっと遠いですが、ゆったり鑑賞できるので穴場です!
★穴場その7:JR南武線・中野島駅周辺
調布市花火大会の対岸は、川崎市となるため殆ど案内をされる事がありません。
川の対岸が全て無料スポット。
地元の人と地図を見て気付いた人だけの穴場です。
多少、混みあうので、夕方迄には場所取りに到着しましょう。
中野島駅から河川敷まで徒歩5~10分です。
注意ポイントは、メインである音楽との共演が聞こえない為、ちょっと面白さ半減です(苦笑)
ラジオを持って行くのが良いですね!
チャンネルを調布FMに合しといてください!!
★穴場その8:五本松の河川敷
小田急線・和泉多摩川駅で下車。
多摩川土手に出て、右手に歩いてみて下さい。
五本松と言われる河川敷があります。
そこから先が開けていて花火スポットです!
こちらも音楽との共演が聞こえない為、ラジオ持参で混雑なく臨場感を味わえます!!
◆屋台について
屋台は最寄り駅である下の3箇所に並びます。、
・調布駅
・国領駅
・両駅前
会場近くにも、川原沿いにたくさんの出店が並びますよ!
どの会場でも満足できる数の屋台が並ぶので、花火前の屋台めぐりも楽しいです!!
調布花火大会の穴場まとめ
調布花火大会は短時間に終わる印象がありますが、その分集中して楽しめます。
屋台も出るので楽しみ方を考えると内容の濃い花火大会になるでしょう!!
昨年2017年は中止になったので今年、開催されるのを期待して!!