熱中症熱下がらない時の行動はどうする?
熱中症熱下がらない時の行動はどうすればいいのか?
お部屋にいて、スマホゲームに夢中になって、気づいたら、頭痛とだるさを感じた時。
ん?これって。。。熱中症?!
発熱は解熱剤ですぐ下げるべき?!
安静時の平熱より1℃以上高ければ発熱とみなします。
これは、あくまで毎日体温を測っていて、あなたの平熱がわかっている場合のお話。
なので、平熱を知るためにも、体温を毎日測ることをおススメします。
仮に、平熱より1℃以上高かかったとしても、少し熱が上がったからといって、あわてることはありません。
熱が出るのは身体が酵素の働きを上げようとしているんですね。
酵素からするととてもいい状態。
発熱は病気じゃなく、人間の正常な免疫反応なんです。
発熱は細菌とかウィルスとかの異物を排除するうえでとても大事なことで、受験本番など以外の頭を使わなくていいときは解熱剤を飲まないほうがいいよ。
基本的に1~2日ぐらいの熱だったら飲まないほうが、治りが早いというデータもありますし。
おおよそ、38.5℃ぐらいになってはじめて解熱剤を使うのがいいですね。
発熱により、免疫反応の一つでサイトカインという物質が出て、免疫をどんどん活性化していきます。
これは、気持ちを悪くさせたり、だるくさせたりという作用があり、熱が上がるとそういうものが出やすくなります。
「身体がだるい」「食欲がない」というのは、サイトカインの作用の一つで、「安静にしなさい」という身体の中からのメッセージなんですね。
また、発熱すると頭を冷やしたりしますが、実はそれでは熱は下がらないんですね。
温度感覚の問題にすぎず、身体から熱をとる意味はほとんどありません。
運動や発熱で体温が高くなったとき、腹部を冷やしても気持ちはよくない。
頭とか首筋を冷やすと冷感がうまれ、気持ちがいいんです。
どちらも実際は冷えないんですが、ただ熱感にともなう「だるい、しんどい」とかという気分が軽減されるという効果はあります。
発熱自体でヒトが死ぬことはありません。
ただし、熱中症は死につながりますので、予防が不可欠です。
熱中症の体温は人の限界温度を超える?!
基本的に発熱時の体温はおおよそ41.5℃以上には上がらない仕組みになっています。
それが原因不明ですが、熱中症の場合、生命の危険が増す42℃以上になることがあります。
体温調節がうまくできなくなったり、それ以上の熱が加わってしまったときに熱中症になります。
いったん熱中症になると、大きな問題点である体温調節が出来なくなることなんですね。
一度、氷などで冷やして36℃に戻って、安心して、冷却を止めると、また暑くもないのに勝手に体温が上がってしまうんです。
これは重度熱中症で見られる症状の一つです。
熱中症熱下がらない時の行動
1,風通しの良い木陰に避難
2,衣類をゆるくして放熱しやすくする
3,首の付け根、わきの下、ふとものの付け根を冷やす
4,皮膚にぬれタオルをひいてうちわで風邪を送る
5,食塩を溶かした水や、スポーツドリンクを飲む
6,吐き気や意識障害があるときは、即救急車を呼ぶ
これを守れば熱中症時の体温を下げられる!
熱中症熱下がらない時の行動はどうする?まとめ
大事なのは、あなた自身の平均体温を知っておくこと、その温度に対し対応を変える。
熱中症での体温は、人の体温調節が効かない状態ので、まずは、体温を下げることが重要です。
そして、あなた以外の人に声掛けをして遠慮なく助けを求めることです。