PR

お盆とは、いつからいつまでのこと?

お盆

昔からあるお盆って、意味も良く分からず行っているけど。。

なんか、周りがいつも8月になるとお墓参りとかするし。

子供の時期には、夏休みの時期なのに、本家に行ったり、お墓参りしたりで、めんどくさいなーとか思っていました。

なんで、お盆って夏休みの時期なのか?

スポンサーリンク

お盆って、いつからいつなのか?

さらに、すっきりするためにも、お盆の本来の意味をまとめてみます。

 

 

 

お盆の始まりと意味は?

お盆は旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式。

先祖の霊があの世から帰ってきて、家族と共にひとときを過ごし、再びあの世に帰っていく、という日本古来の祖霊信仰と仏教が結びついてできた行事です。

お盆は、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、これはインドの言葉である「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字に置き換えたものという説が一般的です。

また一方では、イランなどアラブの地域で死者を祀る行事が中国に伝わり、収穫祭とあいまって日本に伝わったという説もあります。

盂蘭盆とは、古いインドの言葉「ウラバンナ」の音訳で、「逆さまに吊るされたような苦しみ(地獄の苦しみ)」という意味です。

この地獄の苦しみを受けている人々に対して、この世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという願いを込めて営まれるのが盂蘭盆会です。

お盆には、先祖の霊が一年に一度家に帰ってくるといわれており、その霊を迎え、安らかに成仏してほしいという祈りと、生前のご恩に対する感謝の気持ちを込めて供養します。

日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが融合して伝わった風習が多く、地域や宗派によってさまざま違いがあります。

なので、地域や家庭の宗教で違いがあり、お盆の準備はそれぞれの地域や家庭の宗教に伝わる方法で行う必要があります。

 

 

お盆とは、いつからいつまでのこと?

スポンサーリンク

お盆の期間は、一般的には8月13日~16日の4日間です。

明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。

とはいっても、実は3つ期間があります。

新暦のお盆、月遅れ盆、旧暦のお盆

新暦のお盆とは7月15日を中日に、7月13日から16日までの期間

月遅れ盆は、8月15日を中日に、8月13日から16日までの期間

旧暦のお盆は、旧暦の7月15日を中日にしたお盆で、その年によって日にちが異なります。

期間は4日間で、13日が盆の入り(迎え盆)、16日が盆明け(送り盆)とされており、中日の14日や15日に法要など供養の儀式が行われるのが一般的です。

 

お盆にすること何?

スポンサーリンク

まずは、お盆の準備

お盆の前日までに、先祖の霊を迎える準備です。

お盆を迎えるにあたって、お墓や仏壇の掃除を事前に済ませておくこと。

精霊棚(しょうりょうだな)・盆棚や仏壇に、灯明、線香、生花、果物などのお供え物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供えます。

【8月1日〜11日】「お盆の準備」
▲菩提寺への依頼(棚経・卒塔婆)
盆提灯、精霊棚の用意
▲お参りの方へのお返し品の用意
お墓、仏壇仏具の掃除
線香、ローソクの用意

【12日】「お迎えの準備」
お供え物、お花の用意

【13日】「迎え盆」
位牌を仏壇から精霊棚に移し、お供え物を整えます
お墓参り
夕方、迎え火を焚き、盆提灯にも明かりを灯す

【14日・15日】「お盆の供養」
精霊棚にお供え物を欠かさず供えます
棚経
▲お盆の法要
家族親戚が集まり一緒にお参りします
家族全員で会食

【16日】「送り盆」
夕方、送り火を焚く

【17日】「後片付け」

▲はお寺にお願いしたり、来てくれた方へのお礼など。

もっとシンプルにまとめるなら。

・精霊棚または盆棚を用意する
・精霊馬(しょうりょううま)をつくる(なすときゅうり)
・お墓や仏壇をきれいにしてお供え物やお飾りをする
・迎え火を焚いて霊魂を迎える(13日)
・精霊棚には欠かさずにお供え物をおく
・送り火を焚いて霊魂を送る(16日)

これだけでも、十分お盆をしていると思いますが、今のご時世、仕事を休めなくて、お盆が出来ないこともありますよね。

仏壇に、いつもとは違うお供え物をあげて、手を合わせれば、ご先祖様も喜んでくれるでしょう。

感謝の気持ちを持ってお盆をすることがとても大切です。

 

 

お盆にお墓参りをするのはなぜ?

スポンサーリンク

ご先祖様に、いつもわたしたちを見守り導いてくれる存在として、敬意をもって感謝すること。

お墓はご先祖様が眠っている場所でもあり、魂をお祀りするためのものです。
なので、お墓に足を運んで手を合わせることは、ご先祖様に感謝し供養するための大切なことです。

今は、お墓がないご家庭もあるでしょう。

お墓が無くても、仏壇に、ご先祖様への感謝を伝えることが供養にもなるし、あなたの生活で困難なことに出会っても、守ってくれるご先祖様になってくれます。

 

 

お盆とは、いつからいつまでのこと?まとめ

お盆の期間は3つありますが、一般的には8月15日を中日にした8月13日~16日までです。

仏壇、お墓すべてがそろっていなくても、ご先祖様への感謝をもってこのお盆の時期を過ごせば、お盆の過ごし方として合っています。

ご先祖様がいたから、今のあなたがいる事を、お盆を通して感じられる大切な時間です。

 

タイトルとURLをコピーしました