PR

七五三の意味からいつやれば良いのか忘れてたらどうすればいいのか?

七五三

七五三の意味ってどういうこと?

七五三の始まりは室町時代といわれていて、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広まって、明治時代に現在の形になったらしいですね。

昔は乳幼児の死亡率が高くて、生まれてから3~4年たってから、現代の戸籍にあたる氏子台帳や人別帳に登録したようですね。

その成り立ちから、七五三のお祝いは0歳から3~4歳まで無事に成長したことへの感謝と、幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。

スポンサーリンク

女の子が3歳、男の子が5歳に特別な意味を持たせて、お祝いしていました。
身体的な成長が女の子の方が一般的に早いこともポイントのようです。

3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める・・・髪置(かみおき)
5歳・・・男の衣服である袴を着る・・・・袴着(はかまぎ)
7歳・・・女の子の着物帯の装い始め・・・帯解(おびとき)

現在でも残っているのは延寿千歳飴でしょうか。
飴のように寿命も延びてほしいという意味が込められていますね。

3歳で言葉を理解するようになり、5歳で知恵がついてきて、7歳で乳歯が生え代わるなど、発育してゆく上で知力がついて、体の変化が起こって病気にもなりやすく、さまざまな危険を伴う時期で、健やかな成長を氏神様にお祈りをする。現代的に言えば、両親が子供を思う愛情表現の行事という意味があります。

 

七五三はいつすればいいの?

スポンサーリンク

11月15日です!でも

年齢がいつか?ですよね!!

お子様の年齢のとらえ方にポイントがあります。

昔の日本では、年齢を数えるとき、生まれた年を1歳として計算していました。これがいわゆる数え年ですね。
現在では生まれてから1年後の誕生日を1歳とする満年齢で計算することが多くなっています。
そのため、昔は数え年で七五三を祝うのがほとんどでしたが、現代では数え年はもちろん、満年齢で祝っても良いとされていますよ。

ですので、あ!!忘れてたと思っても、考え方で何とかなりそうです!!

 

七五三で早生まれはいつやれば良いの?

スポンサーリンク

先に話したように、数え年、満年齢どちらでも問題ないので、ご家庭の状況、または、お子様の成長具合、兄弟がいるときは、まとめて2人とか3人にして、七五三もありですよね。

あと、近所のお友達と、わいわいとか。

あと、親兄弟のお子さんが七五三の時期だったら、数え年、満年齢を都合よく並べて。

わいわい、にぎやかに七五三を楽しめれば良いよね!

ちなみに、不幸があった時は、喪中を避ければよいので、親から見て、配偶者、父母に不幸があった場合は50日間が忌中になります。
その期間を避ければ、神社への参拝、神棚へのお参りができます。

とすれば、11月15日にこだわれない事情も出てきますよね。

風邪をひいたりすれば、ズレますしね(笑)

 

七五三を忘れてたらどうすればいいの!?

スポンサーリンク

満年齢で11月15日を過ぎていたら。

調べてみると。

基本的に11月15日・・・前後って考えると、10月上旬から11月上旬に七五三をするといわれているけど、神社やお寺によっては、人が集中して混雑するので、混雑を避けて9月ころにお参りを済ませる人もいるみたい!

そうすると、反対に11月15日過ぎにお参りをする家族もいるみたいですね!

でも、あまり11月15日を離れると、ちょっと照れくさいし、冬の時期になるので、寒くて七五三したくなるかも。。。。

七五三のお参りはどのようにするの?

間違いないのが、神社、お寺に「七五三したいのですが?」って聞いちゃって、準備するものを先に聞いちゃう手もありますが。

簡単にまとめると。

七五三のお参りはその土地神社、お家の近くの神社にいくのが「しきたり」のようです。ですが。

現代では神社やお寺に神職の方が常にいるとは限りませんので、お宮参りをしたい神社など、御祈祷をしてもらえる大きい神社へ行く方と、神職の方がいない近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。

どちらにしても事前確認が確実ですよね。

特にご祈祷をしてもらう場合は、その神社に神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておかないと、せっかくの楽しい時間が台無しなったり、お子様が疲れてしまって、ぐずる場合が多いようですよ。

七五三での食べ物って何を準備すればいいの?


・赤飯
・ちらし寿司、てまり寿司
・鯛の尾頭付き
・大海老料理
・茶碗蒸し
・天ぷら
・三つ葉を入れた吸い物、澄まし汁

ざっと並べるとこんな感じですかね?

いやいや、いつも通りの大好物もありでしょ!

・ポテト
・から揚げ
・ハンバーグ

七五三のしきたりを伝えたいとか、七五三だからこそ、七五三らしい食べ物を食べるってのもいいですよね!

まとめ

七五三の意味を理解すると、単なる行事ではなくて、お子様の成長への感謝と未来の幸福を祈る親の記念のイベントとも言えます。

是非、お子様と楽しい七五三を過ごされますようここよりお祈り申し上げます。

タイトルとURLをコピーしました