PR

窓の結露防止って出来ないのかな?

寒さ対策

窓の結露の原因って何?

窓の結露の原因は、「お部屋の内側と外側の温度差」、そして「湿度」が合わさってある特別な条件になった時に「結露」になります。

特別な条件は露天温度と言われるもので、水分を含んだ空気が冷やされたことで、水滴に変わってしまうので窓が結露してしまいます。

室内側の温度が20℃で、湿度が50%の快適な温熱環境(温度環境)だとした時、室外(外)の気温がおおよそ「10℃」になると結露し始めます。

スポンサーリンク

結露は室内の暖かく湿気を含んだ空気が、室外側から冷やされると、暖かい空気に含まれた水分が凝縮して結露に変わることが原因です。

室内の熱損失が一番多い窓やサッシなどに結露することが多く見られます。
これは単純に断熱材の劣化や断熱性能が低いことが原因でもあります。

じゃあ 窓の結露はどうすれば防げるのかな?

 

窓の結露防止方法は?

スポンサーリンク

1、結露するポイントの空気を一箇所に留めないこと。

窓やサッシ部分などに送風機で常に風を送り、窓回りの空気を動かすことで「結露対策」を行うことが出来ます。

でも、お家にどれだけの窓があるか考えると、これは現実的ではありません。
よって、最近の住宅には換気システムを導入しているのが結露対策されているお家です。

なので、湿気を含んだ空気を外に吐き出すのが重要になってきます。

その例がカーテンを閉め切った窓には結露しているのが確認できると思います。

2、窓下専用ヒーターを設置してみる

窓下にパイプ2~3本をまとめたようなもので、電気を入れることでヒーターとなり、窓に滞留している湿った空気を暖めて蒸発させてしまおうとする方法です。

とても効果的なのですが、お家の窓の数を考えると電気代もバカにならないことになるので、デメリットは電気代ですね。

3、緩衝材を貼り付けてみる

プチプチやエアーパッキンと呼ばれる、良くホームセンターなどで見かける「気泡緩衝材」です。

動かない空気は断熱性があるので、その効果を上手に使った方法です。

窓の数分だけ手間はかかりますが、まったく貼らない窓に比べたらだいぶましです。

また、窓の結露専用に売られているものもあるので価格は少し高くなりますが、余裕があればこちらをオススメします。

これが、窓の結露防止シートと言われるものです。

4、結露防止材や洗剤などを塗る

結露防止スプレーがホームセンターやネットで手に入りますのでそちらを利用するのも1つの方法です。

また、台所用洗剤を15~20倍ほど薄めたものを窓に塗ったあとに乾拭きします。
台所用洗剤の界面活性剤の効果で水滴が付きづらくなるとの情報もあります。

これが、窓の結露防止スプレーと言われるものですね。

5、室内温度と室外湿度を近い温度に低くする

結露は温度差によって空気中の水分が結露と言う形で現れるので、温度差を無くすと結露は抑えられます。

その分、お家でいるときに厚着して風邪を引かないなどの対策は必要になってきます(苦笑)

 

まとめ

スポンサーリンク

窓の結露を放置すると、窓枠にカビが生えたり、木の部分が緑色や黒くなったりしてきます。

最終的には木が腐る現象になり、お家が傷んでくることになるので、たかが結露と思わずに、出来る範囲で良いので対策してあげましょう。

もしかしたら、窓のカビが家族に影響が出ないとも言い切れませんので。

 

タイトルとURLをコピーしました