お風呂でのヒートショック対策ってどうすればよいの?
そもそもヒートショックって?
ヒートショックは、気温差による肉体的ショック症状のことです。
ヒートショックが起こりやすいのは体の弱い高齢者で、寒い冬での発生率がお大幅に高くなります。
寒い時期になると、リビングでは暖房をしっかりとしているけれど、暖かいリビングから
冷たく冷え切ったお風呂場の熱いシャワーを浴びることで、心臓に大きな負担をかけてしまいヒートショックが起こります。
温度変化が突然起こると、あなた自身が温度差を認識していても、体はその変化について行けず、いいえむしろ、温度変化についていこうとして、血圧が一気に上下して、心臓や全身の血管に異変が起きます。
ヒートショックによる心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中、不整脈リスクは高く、軽く失神だけの場合でも浴室のため滑って頭を打って2次災害的に大変な危険を伴います。
入浴時のヒートショックとなる温度差はどのくらい?
平均と言うのもおかしいですが、おおよそ10度差です。
脱衣所からお風呂場に入るのに温度差が10度あると危険です。
脱衣所では、はだかになるので、余計に温度差を感じると思います。
ヒートショックの原因は?
冬の時期、冷え切った脱衣所で服を脱いで、はだかになり、さらに冷え切った浴室に入ると温度差に驚いて血管がちぢみ、血圧が急激に上昇します。
その状態で熱いお湯のシャワーやお風呂につかると、さらに血圧が急上昇してしまいます。
でも、体が温まることで、ちぢんでいた血管は広がりだし、今度は、逆に血圧が下がってしまいます。
このような血圧の上下と血管の拡大とちぢむに繰り返しが心臓に大きな負担をかけて、ヒートショックになってしまいます。
ヒートショックに気をつけるべき人は?
血管、血圧上昇を伴うのでそれに影響が出る病気を持っているかた、もしくは、おおよそですが65歳以上の高齢者の方となります。
もっと、具体的に言うと、糖尿病や高血圧等の成人病の持病がある人、コレステロール値が高くメタボリック症候群であったり、あるいはその予備軍の人なども、急激な血圧の変化でヒートショックになってしまう危険があります。
中高年の男性は先に書いた健康状態であることが多い上、晩酌の後お風呂に入ってしまうと余計にリスクが上がってしまい危険です。
住まいの問題でどうしようもない環境のときもあるでしょう。
そんなときはどのように対策したら良いでしょうか?
お風呂場でのヒートショック対策
1、脱衣所を暖房で暖める
先に話したように、ヒートショックは10度の温度差が危険要因なので、脱衣所を暖めておく必要があります。
2、お風呂のフタを開けておく
お風呂自体の熱で浴室が温められるので、温度差がなくなります。
よって、ヒートショックの危険も減りますね。
3、お風呂のお湯の温度を湯温41℃以下にする
脱衣所の温度を考えて、お風呂の湯温を41℃以下にすると、温度差10度以内に納まると思います。
4、高齢者は1番風呂にしない。
1番目に入る方がお風呂を使用することで、浴室全体が温まっていますので、ヒートショックの要因が大分少なくなります。
5、入浴後はコップ一杯のお水を飲む
こちらは、入浴前にお水を飲むのが良いとしている情報もあります。
入浴時の血流が悪くなるのを防ぐ意味があります。
まとめ
ヒートショックは寒い時期ほど発生する可能性があります。
統計的に毎年1月に発生率が高いそうです。
ポイントは温度差を無くすこと、浴室の暖房と1番風呂には入らないことです。
どうしても、家主を1番風呂という習慣あるご家庭もありますが、年齢からみて、お風呂に入る順番を検討されるのが良いかと思います。