PR

餅つきの起源を知っていつやればいいのか特定!

生活

餅つきの起源っていつ?

餅つきって、年度末に餅つきして、元旦に備えるものなのかな?って、ばふっと思っていたんですが。

でもね、お餅って、お祝い時に出てくる時もありますよね。

餅つきをイベントとして楽しむとしたら、年度末、うーん、元旦の餅つきもあるかな。

このもやっとした感じをすっきりしたいので話してみます。

スポンサーリンク

 

お餅の深い意味とは

もともと、お餅は神様に供えるものでした。

現在はお正月ぐらいしか残っていませんが、おめでたいことがあるハレの日には餅つきをしてお餅を作ったものです。

お餅というのは、神聖な食べ物でした。

豊後国風土記にその意味が書かれています。

餅を弓矢の的に見立てて射ようとしたところ、その餅は白鳥となって飛び去り、人びとは死に絶え水田も荒れ果てたというのです。
白餅は白鳥に連想されており、決して粗末に扱ってはならないもの、神妙な霊性を宿すものと考えられていたのです。

また、紫式部の『源氏物語』には、正月行事に関する記述があります。

「ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝いして、餅鏡さへ取りよせて、千歳のかげにしるき年の内の祝い事どもして、そぼれあへるに、」

つまり、当時の宮中の正月行事では、新年の健康と良運とさらなる長寿を願う意味で、歯固めの祝いと餅鏡つまり鏡餅の祝い、とがセットになっていました。

年齢という言葉に歯の字が含まれているように、健康と長寿のためには丈夫な歯が大切だと考えられていたのです。

話を戻します。

そんなお餅は神様へのお供え物となって、お餅を食べれば生命力などの力がつくとして、おめでたい日に食べられるようになりました。

 

餅つきはいつが良いのですか?

スポンサーリンク

お餅は年中、お祝い事にとてもピッタリな食です。

なので、お祝いしたい日に、餅つきをすればいいわけです。

1年の中で、新年を迎えて、幸福を願う、とても大事なお正月にこそ、お餅をついて食することが最適な日です。

でも、餅コメから本当にお餅をつくことって、なかなかないでしょう!?

杵と臼を持っていることですらまれですもんね。

今じゃ電気仕掛けの餅つき機が主流ですし、面倒で購入することのほうがほとんどでしょうね。

町内会でいっぱい人が集まって、わいわい餅つきすることがあったら今の話を思いだして、お餅って、みんなの幸せを考えて、祝ってあげる大切なイベントなんだってね。

 

餅つきのコツや仕方ってどうするの?

スポンサーリンク

餅つきをするときに必要な道具はご存知ですか?

「蒸し器」、「臼(うす)」、「杵(きね)」、ですね。

餅をつく前に蒸し器でもち米を蒸す必要があります。

「臼(うす)」は石製と木製の2種類あって、大体は木製の方が多いですね。

「杵(きね)」はお餅を叩くための細長い道具です。

お好みになるんですが、「もち米」、「もち取り粉」の2つの他に お好みで餡子やきなこ、バター醤油で味をつけて食べる調味料を用意します。

そして、「臼(うす)」の重さは、小さいものでも40キロ近くあります。

「臼(うす)」を持ち運びのときに力まかせに持ち上げてると、腰を痛めてしまうので、底の角を使ってコロコロ回して運びましょう。

適当な広い場所に移動したら、蒸し器でもち米を「臼(うす)」に取り出して、「杵(きね)」を握った手をゆるーく握り後に握った手を力強く持ちます。

出来るだけ、腰の負担を和らげる振り方をしたいですね。

杵の先の重さを利用して振り落とすように「ぺったん」となる音を大事にして餅つきをしましょう!

杵を振り回すような使い方をすると「臼(うす)」の端にあたりやすく、「臼(うす)」を傷つけてしまいます。

お餅をつく人(つき手)、お餅を返す人(返し手)の餅つきのリズムは相性が大事です。

返し手のベテランさんから指示を受けながら、自分がつき手を経験するのもいいですが、ここは気心知れた家族やパートナー、若奥さんとペアを組むとより楽しいですね!

ゆっくり、あせらず、つき手と返し手のリズムを楽しみましょう。

がんばりすぎず、ゆっくり「杵(きね)」をつきましょう。

2回ついては、餅をひっくり返す感じで。

「臼(うす)」が割れてしますと、修理が必要になりせっかく高いお金を出して買ったものが台無しになってしまいますね。

前に握っている手をゆるめて杵を落とすように餅をつく!これが重要なポイントです。

 

餅つきが終わったら

スポンサーリンク

使用後はお湯とたわしだけで洗い、完全に乾かさずに保管します。

完全に乾かしてから保管すると臼にひびが入ってしまい、最悪な場合は修理も不可能になってしまいます。

臼は直接、地面に置いたままにせず、下に2本の角材等を下にして浮かせて置きましょう。

 

まとめ

お餅つきは、とっても楽しいイベントです。

重い「杵(きね)」を使うので腰を壊さないようにゆっくりと腰の状態を確認しながら楽しみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました