溶連菌の感染を防止して防御しましょう!

溶連菌

溶連菌の症状ってどうなるの?

「のどが痛い」という時、その大部分はウイルスや細菌に感染して「のど」に炎症を起こしている状態ですが、溶連菌には、α溶血とβ溶血を呈する2種類があり、β溶血でヒトに病原性を有するものは、A群、B群、C群、G群などです。

α溶血

β溶血
・・・A群、B群、C群、G群が人にまつわる溶連菌

スポンサーリンク

しかも、溶連菌感染症の90%以上がA群によるものです。

よって、一般にはA群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)による感染症を溶連菌感染症として認知されています。

主に“のど”に感染して、咽頭炎や扁桃炎、それに小さく紅い発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)といった病気を引き起こします。

のどに感染する病原体は、いろいろなウイルスや細菌があります。

細菌では溶連菌が代表的ですが、ほかに肺炎球菌や名称は同じですがインフルエンザとは関係ないインフルエンザ菌といったものがあります。

溶連菌の症状は?

スポンサーリンク

症状の代表的なものは、38~39℃の発熱と「のど」の痛みです。

でも、3歳未満ではあまり熱があがらないこともあります。

そして、体や手足に小さくて紅い発疹が出たり、イチゴ舌と言われる、舌にイチゴのようなツブツブができたりします。

また、頭痛、腹痛、首すじのリンパ節の腫れもみられます。

急性期を過ぎますと、発疹のあとには落屑(皮むけ)が認められるようになります。

風邪と違って咳や鼻水が出ないというのも溶連菌の特徴です。

溶連菌の潜伏期間は?

スポンサーリンク

溶連菌の潜伏期間は、実際に感染してからだいたい2~5日で症状がでます。

溶連菌が起こす病気って何?

・粘膜
咽頭炎、扁桃炎、猩紅熱、中耳炎、副鼻腔炎など

・皮膚・軟部組織
伝染性膿痂疹、蜂窩織炎、丹毒など

・その他
肺炎、菌血症、トキシックショック症候群など

溶連菌の治療は?

スポンサーリンク

お医者さんから頂いた薬、大体は抗菌薬と思いますが、お薬を飲み始めると、2~3日で熱が下がって、のどの痛みも落ち着いてきます。

発疹が出た場合、急性期を過ぎて、手足の指先から始まる皮むけが起こります。
治り始めているので安心してください。

とはいっても、確実に溶連菌を退治し、重大な合併症を引き起こさないためにも、症状が消えても抗菌薬はしばらく飲み続けなくてはいけません。

特殊な場合を除いて、5~10日間飲み続ける必要があると言われていますので、まずは、お医者さんの指示どおりに最後まで飲ませることが大切です。

溶連菌にかかっている間注意すること

・食事について

「熱い」、「辛い」、「すっぱい」といった“のど”に刺激の強いものは避けてください。

なるべくのどごしがよく、消化のよい食べ物にしてあげてください。

口も周りの違和感から、食べるのがつらいようでしたら水分だけでもしっかり摂るよう心がけてください。

その場合も炭酸水といった“のど”に刺激を与える飲料水は避けてください。

・おふろについて

熱が下がれば、お風呂に入っても問題はありません。

・登園、登校について

いつ頃から幼稚園や学校に行って良いかについては、熱が下がって、溶連菌の伝染のおそれがなくなって、7日を経過してからと言われています。

参考として登校、登園の目安ですが、文科省では、『適切な抗菌薬療法開始後24時間以内に感染力は失せるため、それ以降、登校、登園は可能である』と、又厚労省のガイドラインでも『抗菌薬内服後24~48時間経過していること。ただし、治療の継続は必要』との記載があります。

溶連菌の症状も治まり、元気に遊べるようになると、もう安心と思いがちですが、他の子に溶連菌をうつしたり、再発のおそれがありますので、医師が指示に従ってください。

溶連菌の感染経路は?

溶連菌にかかった人のせきやくしゃみ、つばなどのしぶきによって感染します。
飛まつ感染(ひまつかんせん)と言われる現象です。

あるいは排出された細菌が手などを介し、口に入ることによって感染することもあります。
経口感染(けいこうかんせん)と言われる現象です。

感染力は病気のなり始めである急性期に最も強く、急性期の兄弟間での感染率は25%と報告されています。

子どもから子どもへだけではなく、子どもから抵抗力の低下した大人や妊婦にも感染することがあるので、注意が必要です。

溶連菌が妊婦にかかったらどうする

先に話したA群溶連菌感染症の場合は、お医者さんに行って、妊娠中に服用しても問題のない抗生物質を処方してもらい、医師の指示に従って治療を進めてください。

B群溶血性連鎖球菌の場合は、女性の腟や直腸にいる常在菌で、10~30%の頻度で見られます。

胎児への影響としては、赤ちゃんが「新生児GBS感染症」にかかり、命にかかわることもあるので、妊娠中期と後期に感染の有無を調べる検査を受けることが大切です。

妊婦さんが溶連菌にかかったらお医者さんの指示に従ってください。

まとめ

溶連菌は子供にかかる病気のイメージが強いですが、実はその範囲を超えています。
お医者さんにかかってしっかり治療し、感染を拡大しないように指示通りに対処しましょう。

タイトルとURLをコピーしました