耳がかゆい原因を知って治す方法をまとめてみた!
耳の中がかゆい原因をまとめます
突然くる耳の中のかゆみ、ついついこりこり小指でほじってしまいます。
でも、どうにも、耳の中まで指が届かないので、耳の穴の入り口をこじって、皮むけしてしまい血が出るってことありませんか?
こうなってしまうと、自分で耳をいじめてしまっているので、いつまでたっても耳がかゆい現象が続いてしまします。
そこで、耳がかゆい原因を5つまとめます。
耳かきのやりすぎ
突然ですが、耳かきって気持ちがいいですよね!!
耳かきで耳の奥のかゆいところに届き、何とも言えぬ気持ちよさがあります。
耳の中に迷走神経という神経があるためなんです。
でも、本当は耳かきは必要のないことなんです!
動物が耳かきしているのを見たことはありませんよね。
でも、耳垢がごっそり取れたりするとこれまた、達成感がありませんか(笑)
私だけですかね?!
でも、耳垢にもしっかり役目があるんです。
想像できます?!
耳垢には耳の中を保護する役割があるんです。
耳の外から内部にホコリが入らないようにブロックすること。
そして、抗菌作用で耳の中を保護するという役目があります。
なので、3ヶ月に1回くらいの耳掃除で大丈夫なんですね。
間違っても、綿棒は止めてくださいね。
綿棒だと、耳の入口にしかない耳垢が、耳の奥に追いやられることになるので逆効果です。
耳にイヤホンや補聴器をつけている
なかなか、あなたの耳穴にぴったりなイヤホンや補聴器のサイズってないものです。
耳穴に合わないイヤホンや補聴器は耳に刺激を与えてしまうので、ついついかゆみが出てしまいます。
イヤホンや補聴器のサイズの見直しが良いかもしれません。
皮膚炎、アレルギーがあるかも
耳の中も、からだの皮ふと同じなので、お部屋の環境や外の環境の乾燥などをきっかけに、かゆみが出ます。
花粉症で耳にもかゆみが出ることもあります。
だって、花粉アレルギーであれば、鼻と同じ原理ですから。
また、アトピー性皮膚炎を持っていると、耳の内部は、お肌と同じですから、乾燥がきっかけでかゆみを生じることもあるわけです。
そして、耳かきでかくとさらにかゆみが増えて、かゆみの連鎖が始まります。
かきすぎて、意味不明は汁が出たり、その汁が固まってかさぶたになり、かゆみが出ます。
できるだけ刺激を与えないようがんばりましょう!
かさぶたが出来ても、ほっておけば、勝手にはがれて出てきますから。。。
耳垢ができる外耳道に発疹ないですか?
ここまで来ると、耳の病気なので、病院に行ってみてください。
ほぼ、ステロイド系の薬が出ます。
耳のかゆいのと臭いのが両方ある
1、耳の中の皮脂の分泌量が多い
いわゆる、猫耳と言われるやつで、乾いた耳垢ではなくて、湿った耳垢が出るときは、皮脂の分泌量が多い可能性があります。
これは異常ではないので、そこまで重く考えることはありません。
でも、膿の可能性がある場合。
いつもと違うと感じた時です。
いつも、子供のころから湿った耳垢ならまだ大丈夫でしょうが、突然、湿った耳垢とにおいがある場合は、生んでいる可能性があるのです。
傷口に細菌が感染することにより起こります。
洗ったあとに濡れたままで放置してしまうと、この細菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
細菌はジメジメ湿った環境を好むのです。
お風呂からあがったあと、しっかり耳の中を乾燥させていますか?もし、ほったらかしにしてた人はタオルや綿棒などで水分を吸収するようにしましょう。
まとめ
耳がかゆいときは、必要以上に耳の中を刺激していないか考えてみましょう。
もし、心当たりがある場合は、そこし、耳垢掃除を止めて、刺激することを止めましょう。
そして、いつもと違う、においやかさぶた、発疹があったら、即、病院で診察を受けましょう!
悪化してからでは、ひどいことになってしまいますよ!!