冬至にかぼちゃやゆず湯に入るのはどういうこと?!
冬至はいつ?
冬至は昼が1番短い日=夜が1番長い日なんです。
毎年、日にちが多少なりとも動くので何日と特定できないです。
ちなみに、2017年の冬至は12月22日です。
冬至といえば、かぼちゃとゆず湯ですよね。
何人の方がゆず湯に入っているでしょうか?
風邪をひかないためとか。
ばやっと思っているのですが、ほんとのところは良く分かっていないと思います。
日本の良い習慣なので、この機会に覚えてしまいましょう!
冬至ってどういうこと?
冬至は先ほどの通り12月22日ごろで、毎年変動します。
北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が一番短くなります。
逆に太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と冬至の日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間30分、東京で約4時間30分もの差があるのです。
柚子湯に入る理由は?
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」こんな親父ギャグ(苦笑)、語呂合わせから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前の厄払いするための禊(みそぎ)だったんです。
昔は、生活状況から、毎日入浴できなかったので、身を清めてから、一陽来復(下記に詳細あり)のために入浴する風習がありました。
柚子は、実になるまで長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いが込められています。
また、冬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。
もちろん、柚子湯には体に良い効果があって、血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。
さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、縁起を担ぐだけでなく、実際に体に良いのです。
ゆず湯の方法
ゆず湯の方法も各家庭によって違いますので、幾つかご紹介します。
銭湯などでは、かなりたくさんの柚子を丸ごと入れています。
柚子湯に入りながら「一陽来復」と唱えると、さらにハッピーになれるそうです。
・輪切りや半分にカットしてお風呂へ……香りもよく、成分も出やすい方法です。ただし、だんだんグシャグシャになってきて果肉や種がお湯に浮いてくるため、お掃除がちょっと大変かもしれません。
・丸ごとお風呂へ……1個や2個では香りを感じるほどにはなりませんので、たくさん入れたほうが良いでしょう。
・輪切りや半分にカットし、袋に入れてからお風呂へ……ガーゼなどで袋を作り、中身が出ないようにします。柚子が見えないのが残念ですが、香りや成分も出やすくお掃除も楽。洗濯ネットでもOKです。
★このほかにも様々な方法があり、複合技にする場合もあります。
・皮を何ヶ所か削いで、丸ごと入れる。
・浅く切り込みを入れてから、丸ごと入れる。
・皮だけしか入れない。
・液をしぼって入れる。
・半分に切って熱湯でよく蒸らしてから、お風呂へ入れる。
お風呂の故障が気になる方へ
ポイントは、ゆずの実はしっかりと飛び散らないように袋に入れておいてください。
また、お風呂に入る時間帯が家族バラバラで、追い焚きが必要なため、お風呂の故障が気になるかたもいらっしゃいます。
確かに、追い焚きなどをすると、巡回するためどうしても配管を通りますので、配管が汚れてきますね。
しかし翌日、お湯はりをするときに、配管内をを1度吐き出してくれるので、心配ないかと思います。
入浴剤なども使っているかと思いますが、お風呂の洗浄機能を上手に使ってあげれば問題ないかと思います。
私のお風呂はエコキュートにていますが、5年以上経ちますが問題ないですよ。
ポイントは、ゆずの実をしっかりと飛び散らないように袋に入れておくことです。
ゆず湯で厄払いをした後にすることをまとめます。
冬至から運が上昇する?!どいうこと?!
一陽来復(いちようらいふく)って知ってますか?
冬至は、日照時間が短いので、太陽の力が一番弱まった日と捕らえて、冬至から再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。
つまり、みんなが上昇運に乗っかる日なのです!
一陽来復を逃してはいけませんよね!
折角なら運の上昇気流に乗っかりましょう!!
古くから世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われてい理由も、太陰太陽暦(旧暦)では冬至が暦を計算する上での起点になっているからです。
運盛りって?
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたんです。
運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵なんです。
なぜ、かぼちゃを食べるの?
かぼちゃに「ん」は付いてないですよね(笑)
でも、かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
「ん」付いてますね!!
なので、運盛りのひとつになって、北から南、すなわち、陰から陽へ運が向かうってことです。
かぼちゃの成分は、ビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や脳血管疾患などの予防になります。
冬至粥の秘密?
冬至の行事食には小豆(あずき)を使った冬至粥があります。
「ん」は付いていませんが(笑)
昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われていますので、冬至粥の小豆でで邪気を祓って、運気を上昇させようというわけです。
いとこ煮って?
いとこ煮を知らない方もいるかと思いますが、おやつです。
本来、いとこ煮とは硬いものをおいおい(甥)入れて、めいめい(姪)炊き込んでいくことから「いとこ煮」と名付けられた料理です。
【いとこ煮】
かぼちゃ400g、小豆100g、砂糖大さじ4、醤油小さじ2(4人分)くらいの分量です。
つくりかた
1:小豆を水煮しておく。
2:小豆とかぼちゃに水を加えて20分煮る。
3:砂糖と醤油を加えて味を整え5分煮る。
4:火を止め、しばらく置いて味を含ませれば出来上がり!
甘いゆで小豆を使えばおやつになります。
うまそー
冬至には小豆とかぼちゃを煮た いとこ煮 を食べるという地方もあります。
冬至に こんにゃく?
冬至にこんにゃくを食べる地方もありますが、これを「砂おろし」といい、こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すのです。昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことの名残りでしょう。
また、冬至といえば柚子湯が欠かせません。どうせ単なる語呂合わせでしょ、なんて思っていたら大間違い。柚子湯の由来とやり方について紹介します
【ユズ】ミカン科の常緑植物。耐寒性に優れているので東北地方でも栽培。表面がでこぼこしていて大きなオオユズ、小ぶりのハナユズがある。
まとめ
ゆず湯で前厄をはらい、いろんな昔からの風習で一陽来復することで、1年健康に過ごせるように願ったすばらしい風習と言えます。
こんなすばらしい風習を忘れずに次世代にも伝えたいですね。