車の雪道で危険なポイントは?
雪道の運転で注意する点は?
雪道で危険なポイントがあります。
注意しておきたいポイントをまとめてみましたので活用してみてください。
雪道の運転は橋の上が危険
橋は気温が低い冬の時期になると、川や空気中の水分が、低い外気によって冷やされるために、道が凍結してしまうんです。
橋のところで事故が多いのはそのためです。
橋以外の雪道で滑らないからといって安心していると、橋のところでツルンです!
わりと真っ直ぐな橋はいいのですが、曲がりのある橋はやばいです!!
橋の途中で、ハンドルを切る、ブレーキを使う場面があると危険です。
対向車がいるときはブル狩る危険が増すので、十分減速してから橋を渡りましょう。
雪道の運転はトンネルが危険
トンネルは屋根のように見えて雪がかかっていないと思うかもしれませんが、トンネルの狭さが、冷たい空気を取り込んで、いつもじめっとしているトンネルの水滴が凍っているのです。
アイスバーンになっているときもあるので、雪道より厄介です。
トンネルに入った瞬間は目が慣れていないため、前方で渋滞などが起きていると追突の危険がありますし、トンネルが曲がっていると、橋のときと同じように、スリップの危険が発生してきますので、トンネルへの進入前に、減速しましょう。
雪道の運転は上り坂に注意!
雪道で上り坂での停止は、動けなくなるタイミングにもなります。
4WDならまだしも、FF車は苦しいですね。
同じように他の車でも起こることなので、前方の車が動けなくなって、最悪下がってきたらゴチンですね。
この時を想定して、上り坂の道を避けて通るか、グッツを準備しておくことをオススメします。
ニュースなどで、数人が車を押している場面をよく見かけますよね。
こんなことにならないように先読み行動が大字になってきます。
雪道の運転はゆっくり運転
雪道運転では、急ハンドル、急ブレーキ、急加速などの運転は、大変危険です。
雪道の急ハンドルや急加速はスリップの危険、急ブレーキではタイヤがロックしてしまっ止まれなくなり、追突事故になってしまいます。
急の付く運転に注意しゆっくり運転を良いですね。
雪道の運転はアイスバーンは危険
雪道を運転していて、雪が道路に見えているので、雪だけが積もって運転していませんか?
雪が積もったと思ったのが表面的なもので下はテカテカのアイスバーンになっていることがあります。
いつもの雪道と思ってブレーキをかけても、アイスバーンは止まりません。
アンチックがググッって働いても止まりません。
アイスバーンは想像以上に危険です。
先に話した、橋の上、トンネル内がアイスバーンになっている可能性が高いんですね。
アイスバーンの路面状態になると、いつものスピードでは止まれません。
エンジンブレーキを多用しながらの運転が良いのですが、オートマ車では、出来なくは無いですが、なかなか難しいところです。
とにかく、低速で、車間距離を十分に取りつつ、落ち着いて運転するしかないです。
雪道の運転は吹き溜まりが危険
雪道に起こる吹き溜まりにも注意が必要なんです。
あまり馴染みが無いという方も多いかもしれませんが、雪に風が加わってくると、障害物の無い路線などでは、道路のところどころにさらさらした雪が積もってきます。
いかんせん、冬の風は強いので雪が混ざると風の流れに沿って吹き溜まりが出来ます。
車をスタックさせてしまう原因にもなるし、逆に吹き溜まりだから障害物が無いと思っても、実はブロックがあって、車に衝撃や破損の原因になることもあります。
大きな吹き溜まりになると、通行できなくなることになり、結果、大渋滞、ニュースなどで一晩車ですごしたなどど大変なことになります。
それを避けて、裏道に入って、さらにスタックしてしまい、他の誰も通らずに1人っきりということにもなりかねません。
雪道の運転はホワイトアウトは危険
ホワイトアウトは、粉雪のような、さらさらした雪が強風によって舞い上がり、視界が瞬間的に遮られる現象のことです。
まさに一寸先がまったく見えなくなり、道路、車、人、障害物が見えなくなります。
対向車、人に自分の車を認識してもらえるように、早めのライトオンと低速での走行することです。
前が見えなくなった途端に、急ブレーキを踏むと逆に、後方車が追突する可能性があるので急ブレーキはしないでください。
まとめ
車の雪道で危険なポイントをまとめましたが、道路状況によっては、他にもまだ考えられます。
ゆっくり低速で走行するのが、どんな場面でも、判断が遅れても、車が止まりにくくても一番の有効手段です。
事故を起こしてしまえば、ゆっくり走って時間がかかる以上に、とてつもない時間と費用がかかります。
ひどいと人の命に関わりますので、それを考えたらゆっくり運転は一番有効な手段です。
決して、ゆっくり運転の車をあおることの無いように気持ちを穏やかに運転しましょう!