PR

節分の由来を知ってイベントを楽しもう!!

生活

節分の由来って?

節分がいつなのかはご存知ですよね。

そう。「節分(せつぶん)」の時期は2月3日ですね。

節分はもともと、「季節を分ける」ことを意味していました。

スポンサーリンク

つまり季節が移り変わる節日を指し、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日に行われていました。
1年に4回もあったんですね。

でも、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに大事にされたため、だんだんに節分を春の節分だけをするようになったんです。

平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。

室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。

節分のイベントと言えば?

スポンサーリンク

節分には豆をまきますね。

子供たちが、大きな声で豆をまきます。

これは中国の習俗が伝わったものとされています。

豆は「魔滅(まめ)」の語呂合わせから来ていて、無病息災を祈る意味があります。

昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという伝説が残っています。

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆つながりですね。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、みんなで楽しむ意味もあって、一般的には、家族全員で豆まきというところが多いようですね。

そして、家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

子供の頃はやっていた豆まきの風習は、いつの間にか忘れていて、自分の子供たちが保育園で「豆まきしてきたよ」って話を聞いて、ほっこりすることがありますね。

実は節分に使う豆にはポイントがあって、やり方を間違うと縁起が悪いんです。

要は、逆効果。それは。

豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。

なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。

「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。

そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

豆を投げつけられる鬼にも意味がある?!

スポンサーリンク

小さい頃、鬼のパンツはいいパンツ~♪って、歌を歌いませんでしたか?

さて、鬼のパンツって何がらだと思います?!

トラパンツ?ヒョウ?・・・

答えは、トラぱんつ。

鬼がトラのパンツをはくのは、「鬼門」が関係しています。

「鬼門」は鬼の出入りする方角で「北東」とされ、この方角は十二支にあてはめると「丑」「寅」の方角(うしとら)にあたります。

そのため、古来鬼は「牛(丑)」の角(つの)をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされているそうですよ

と言うことは、鬼門に向かって、豆まきをすればいいんですね。

鬼の姿がなくても、鬼門に向かって・・・「北東」です。

豆まきの時間は、方位から鬼門の時間帯は、午前2時から4時ですがこれは無理でしょう(苦笑)

なので、そこまでこだわらずに、家族がそろった好きな時間でかまわないですよね。

豆まきの方法は?

スポンサーリンク

1、あらかじめ炒った大豆である福豆を、枡に入れて神棚にお供えしておきます。

2、豆まきは奥の部屋から最後は玄関を!

手に豆の入って枡を持って、奥の部屋から鬼を追い出すためにまきますので、戸や窓を開けて「鬼は外」と掛け声をかけながらまき、まき終わったらすぐに戸や窓を閉めます。

鬼が入れないように閉めたら、今度は「福は内」と部屋の中にもまきます。

最後は玄関で外に向かって2回、中に2回と掛け声をかけながらまいたら終わりです。

正式には上記のようになるんですけど。

まいた豆掃除大変なので、玄関から外に出て鬼門の方向に豆まきですね。

その豆は、必ず炒った豆でやってください。

先に話したように、外で、豆から芽が出たら縁起が悪いことになるので。。

まとめ

節分の豆まきは、家族みんなで楽しめるイベント。

大人も恥ずかしがらずに、子供たちと一緒に豆まきを楽しみましょう!!

タイトルとURLをコピーしました