おみくじの意味はあるのないの?
初詣の時や、何気に神社に言った時に、必ずと言っていいほど、ついついやってしまうおみくじ。
おみくじの結果を見ては、うれしかったり、残念がったり、心が動く瞬間ですね。
この楽しいおみくじに何か特別な意味があるんでしょうか?
おみくじはこれから起こる運をうらなったもの。
もともとは、良し悪しの2つしかありませんでした。
吉と凶
吉 良い運がやってくる
凶 悪い運がやってくる
凶を取ってしまうと「ガーン」です。
ですが、この2つだけだと、あまりにも白黒はっきりしすぎて・・・
さまざま追加されていきました。
大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末小吉>末吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
うーん
神社やお寺によって、また地域によってまだまだたくさんあったり、意味が違っていたりさまざま。
凶だから悪いという意味ではなくて、これ以上悪くならないから良くなっていくとポジティブに考えたり。
大吉だから安心ではなくて、これから悪くなるかもしれないから油断しないでね。
とか。
とらえ方はさまざまです。
おみくじを木に結ぶ意味
おみくじの結果を見て、次どうするのかですけど。
よく見かけるのは、木の枝に括り付けたおみくじ。
結ぶという行為に意味があり、神様と縁を結ぶとされています。
木にたくさんのおみくじが結んであるのを見たことがあると思いますが、生きている木には神や精霊が宿るとされているので、その生命力にあやかり願い事がしっかりと結ばれるようにという意味があります。
結ぶ時はおみくじをひねったり、縦結びにならないように気をつけて下さいね。
特に縦結びは死者の装束にも使われる結び方。神様に対して失礼にあたるのだとか。
おみくじを持ち歩く
あとは、お財布などに、おみくじを入れて持ち歩くことも見かけます。
おみくじに書かれていることが良い意味でしたらお守りのように、悪い意味でしたら自分への戒めとしてお財布などに入れて持ち帰ります。また、読み返すと効果的ですね。
これは、吉凶に関わらず神様から頂いた大切なものは身につけて持ち歩くのが本来のやりかたと言われています。
おみくじをお財布に入れて持ち歩いてねお財布や鞄に入れて大切に保管して下さい。
必ずしもおみくじを引いた神社じゃなくても良いので、おみくじが必要なくなった時は、感謝の意を込めて神社に収めましょう。
時間差でこんな方法も出来ます。
いったんは、持ち帰って、あとから、神社に行って木の枝に結ぶ。
これも問題なく、最終的には神様と縁を結ぶことが出来ます。
おみくじは神聖なものと思いますので、粗末な扱いはするべきではないですね。
ゴミとして捨てるのは止めたほうがいいかもしれません。
また、気に入らないおみくじが出たからと言って、何度もおみくじを引いてはいけませんね。
別の日に改めてやり直すほうが良いですね。
おみくじはいつまで有効?
おみくじは毎年の初詣で引くとすれば1年間としてとらえても良いですし。
1週間後におみくじを引き直せば1週間だけ有効となります。
いつもづーっと持ちあるおているとすれば、1年だけではないですし。
おみくじの有効期間って特にないですが答えですね。
あなたの身の引き締め方というか、おみくじの使い方で効果が発揮されていればそれはそれで良いのかと思いますね。
おみくじが破れるとどうなる?
おみくじが破れても特に問題ないです。
意識的に破ったとすれば、あなた自身がおみくじを無効にしたということですから、先に話したように、ごみとして捨てるのではなく、神社に帰しましょう。
まとめ
おみくじは神社との結びを意味しますので、取り扱いは丁寧に。
おみくじの結果はポジティブにとらえて、結果を嘆くのではなく、あなたの日常の戒めとしてとらえれば良いです。
初詣の思い出におみくじを楽しみましょう!!