眉毛のニキビを早く治したい
眉毛に違和感があって、触った途端に激痛!!
痛い。
眉毛の肌の部分って、割と柔らかいので、痛みが大きいです。
ニキビが成長するのも早い感じがします。
なので、さっさと何とかすぐに治してしまいたいですよね。
私の経験から、眉毛ニキビの原因を探ってみました。
眉毛ニキビの原因は?
眉毛ニキビって目立つんですよね。
目の近くだと、会話をするときは相手の目を見て話すので、目の近くの眉毛に異常があると目立っちゃいますよね。
ちょっとつらい。
眉毛ニキビの原因を自分の経験を交えてまとめてみます。
1、内臓の胃や腸が弱っている
食事が間食も含めて胃に影響のあるものを食べていませんか?
脂っこいもの。
お菓子などあまいものばかり間食している。
胸やけをするなど、食生活を見直しましょう。
これが進むと、胃や腸だけでなく、肝臓に影響が出てきます。
肝臓に負担がかかると、眉ニキビや眉間の吹き出物、それがさらに進むと肌荒れになります。
もともと、肝臓には有害物質やアルコールを解毒する作用や、栄養素の貯蔵、胆汁で脂質の消化を助けるといった働きをしてくれています。
それが出来なくなると、肌にその危険信号を出してくれているんです。
食事回数は減らせないので、食べる量を減らして、内臓、特に肝臓に負担をかけない食事が大切です。
肝臓を含めた内臓の大きな病気になる前に、しっかりと食生活を見直しましょう!
肝臓を休ませることをしっかりやることが大事です。
2、睡眠不足が続いている
仕事、家事をしていると寝不足はどうしようもないことですが、睡眠をとることを意識的にやらないと、ニキビだけでは済まなくなってきます。
自律神経、交感神経が悪くなって、ニキビだけでは済まなくなってしまいます。
睡眠時間が短くなることによって、体が休みたい時間なのに、体を無理やり活動させているので体のさまざま部分に負担をかけています。
人は交感神経が働くと血管が自然と収縮するのですが、交感神経が働かなくなると血管が収縮しないので、この状態が長く続くと、冷え性になったり、肌の新陳代謝に必要な栄養素が、十分に肌細胞に行き渡らないことになります。
結果、お肌がニキビでアラームを出すわけです。
3、運動不足になっている
運動をしないと筋力が低下していきます。
筋力の低下は血管の動きが悪くなって、血行不良になってしまうので、血液の流れが悪くなり、体全体に栄養が行き渡らなくなります。
これが、不純物を流しきれなくなり、ニキビの原因になります。
肝臓と同じで、不純物が肝臓に回らないと、解毒の作用が働かないので体内の汚れ=不純物が、ニキビという形で姿を現します。
なので、日常生活で適度な運動が大変重要です。
さっと、汗をかくくらいの運動は日常意識的にするようにするのがベストです。
4、仕事や家事でストレスになっている
皮脂が過剰に出ると、それがニキビ、吹き出物の原因になります。
日常でストレスを感じると、ストレスに対抗するために、体内ではアドレナリンやコレチゾールが分泌されます。
これらは抗ストレスホルモンで、抗ストレスホルモンの分泌に比例して皮脂の分泌も増加します。
ストレスを解放する趣味、あなたがやりたいことの時間を少しでも作って、アドレナリンやコレチゾールが分泌を抑えましょう!
5、お酒が大好きで飲み過ぎぎみ
お酒好きはご存知だと思いますが、先に書いたように、お酒はアルコールの分解が必要です。
結果、肝臓に思いっきり負担がかかります。
肝臓が強いから大丈夫って今は、思っていても、年齢とともに、肝臓もつかれてきます。
お酒はほどほどに。それが眉ニキビ対策の1つの重要なポイントです。
6、眉毛に触れる前髪が刺激になる
毎日、髪を洗っていても、皮脂は付いています。
100%皮脂を取りきっているとは言い切れません。
なので、前髪の皮脂が眉毛を刺激して結果的に眉ニキビになってしまうんです。
前髪を切ってください(苦笑)
7、洗顔の洗い残しがある
洗顔をしても、肌だけのところよりも、毛のある部分は洗顔料が流れにくい部分でもあるので、ついつい、泡が残っていることに気付かずにさっと流して終わってしまっている可能性があります。
洗顔するときは、手のひら部分で擦ると思います。
なかなか、指先=眉に当たりに意識なくなっているので、泡を洗い流しきれないでいる事が多いんですね。
上下に手を動かすだけでなく、左右にも手を動かしてみてください。
しかも指よりも、手のひらを上側に持っていっての洗い流しです。
ちょっとした意識で大分違いが出るのでチャレンジあるのみです。
8、眉の手入れ方法を間違っている
眉毛の毛根は肌の層である表皮、真皮、皮下組織の近くまで続いているので、毛抜きで毛根から毛を引っこ抜くということは、毛穴がしっかり開いている状態になんですね。
なので、引き抜くは出来るだけ避けたほうがいいです。
ハサミで切り落とす程度がいいです。
どうしても眉毛を引き抜くときは、毛穴が開かないようにするために、引き抜きたい眉毛のぎりぎりを抑え込んで、引き抜くことです。
眉毛の皮膚が持ち上がるのを抑える事が、出来るだけ眉毛の毛穴が開かない方法です。
まとめ
眉毛ニキビはまず、体調が不調になっている可能性が高いです。
なので、食生活を見直し、食事を減らし、内臓への負担を減らすことです。
それでも、改善しなければ、眉毛の手入れをいったん止めてみてください。
これで、体調が原因なのか、眉毛の手入れが原因なのかはっきりすると思います。