トイレに入ったら床が水浸しに…!突然のトラブルに、誰でもパニックになってしまいますよね。
しかし、慌てて行動すると被害を拡大させてしまうことも。まずは深呼吸してください。この記事では、トイレの床が水漏れした際に最初にやるべき応急処置から、原因の特定方法、自分でできる修理、業者に頼むべきケースまで、順を追って分かりやすく解説します。
まずは落ち着いて!水漏れ発見時に最初にやるべき応急処置
被害を最小限に食い止めるため、以下の2つの行動を最優先で行ってください。
ステップ1:止水栓を閉める
これ以上水が供給されないように、トイレの止水栓を閉めましょう。止水栓は、トイレのタンクにつながる給水管の途中に設置されていることが多いです。マイナスドライバーを使って時計回りに回すと閉まります。硬くて回らない場合は、家全体の水道の元栓を閉めましょう。
ステップ2:電源プラグを抜く
温水洗浄便座(ウォシュレットなど)が付いている場合、感電の危険があるため、必ず電源プラグを抜いてください。コンセントが濡れている場合は、ブレーカーを落としてから作業するなど、安全に十分配慮しましょう。
水漏れはどこから?場所別の原因と特定方法
応急処置が終わったら、どこから水が漏れているのか原因を特定しましょう。乾いた雑巾で床や便器を一度拭くと、どこから水が染み出してくるか分かりやすくなります。
ケース1:便器と床の間から
便器の根本から水がじわじわと染み出している場合、便器と排水管をつなぐ設置部分の不具合が考えられます。内部のパッキン(フランジパテ)の劣化や、便器の設置不良が主な原因です。
ケース2:タンクと便器の接続部分から
タンクと便器のつなぎ目には、密結ボルトという部品が使われています。このボルトの緩みや、内部のパッキンの劣化が原因で水漏れが発生することがあります。
ケース3:給水管・排水管から
壁や床から伸びている給水管や、タンクにつながる洗浄管の接続部分のナットが緩んでいたり、パッキンが劣化していたりすると水漏れの原因になります。目に見える部分なので、比較的特定しやすい箇所です。
【初心者でも】自分でできるトイレ水漏れの修理方法
原因が単純な部品の緩みなどの場合は、自分で修理できる可能性があります。
ナットの緩みを締める
給水管などの接続部分のナットが緩んでいるだけなら、モンキーレンチで締め直すだけで水漏れが止まることがあります。ただし、締めすぎるとパッキンが破損する原因になるので、力加減には注意してください。
パッキンの交換
接続部分のパッキンが劣化している場合は、新しいものに交換する必要があります。ホームセンターで同じ型のパッキンを購入し、説明書に従って交換作業を行いましょう。
業者に依頼すべきケースと費用相場
以下のような場合は、無理せずプロの水道修理業者に依頼することをおすすめします。
- 原因が特定できない場合
- 便器の取り外しが必要な修理の場合
- 自分で修理する自信がない、時間がない場合
修理費用の相場は、簡単なパッキン交換で8,000円〜、便器の脱着が必要な作業だと20,000円〜が目安となります。必ず作業前に見積もりを取り、内容に納得してから依頼しましょう。
【賃貸物件の場合】大家さん・管理会社への連絡は必須!
もしお住まいが賃貸物件の場合は、自分で業者を手配する前に、必ず大家さんや管理会社に連絡してください。多くの場合、指定の業者がいたり、修理費用の負担についてルールが決められています。勝手に修理を進めると、後々トラブルになる可能性があるので注意が必要です。
水漏れ後のケアとカビ対策
水漏れが解決したら、床をしっかりと乾燥させることが重要です。濡れたまま放置すると、床材が傷んだり、カビや嫌な臭いの原因になったりします。扇風機や除湿器を使って、徹底的に湿気を取り除きましょう。水回りは一度湿気てしまうと、どうしてもカビや黒ずみが発生しやすくなります。
水回りのしつこい汚れ対策については、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
→ もう悩まない!ガンコな浴室の床の黒ずみを自分で簡単に落とす方法と予防策
まとめ
トイレの床の水漏れは、慌てず「止水栓を閉める」「電源プラグを抜く」という初期対応が何よりも重要です。その後、原因を特定し、自分で対応できる範囲か、業者に依頼すべきかを冷静に判断しましょう。特に賃貸の場合は、まず管理会社への連絡を忘れないでください。この記事が、突然のトラブル解決の一助となれば幸いです。