サンタクロースと妖精トントゥの関係は?

クリスマスカード中にサンタクロースの横にいる小さな妖精をご存知ですか?
小さな体に、小さなかなづちをもっている姿などを見かけますが、かわいらしくてついついにんまりしてしまいます。
そんな小さな妖精トントゥの秘密をまとめてみます。
小さな妖精トントゥとは?
サンタクロースの周りにいる小さな妖精はトントゥと言われています。
サンタクロースにとって大切な助手と言われています。
トントゥは、英語でいうところのエルフのことを指していて、いたずらをする妖精と同じ意味に取られがちです。
でも、フィンランドのトントゥはちょっと違います。
フィンランドのトントゥは、人が作った道具や建物に住み着く妖精とのことで、日本的には、「家の神様」で、家にある各種道具、例えば傘や靴、かばんなどの神様と同じような位置付けです。
「かまどの妖精」、「柱の妖精」といったように、家の中のあらゆるものに宿る妖精です。
ものを大事にするフィンランドならではのキャラクター、といえそうです。
すべての人たちに良いことをもたらすトントゥ
トントゥは、基本的に人に対して良いことをおこなう妖精とされています。
ものに宿る妖精なので、トントゥが得意なこと、すなわち得意なことに関連する道具やものがあります。
いつも、サンタクロースにくっついているわけではなく、サンタクロースが忙しくしている姿をみたトントゥがお手伝いをしている姿をクリスマスカードに描いているんですね。
でも、全てを手伝うわけではなく、トントゥそれぞれが得意とする分野だけを、サンタクロースがいそがしいときに、お手伝いしているんですね。
トントゥも人と同じように、年齢もさまざまで、若い者から、サンタクロースと同じくらい年老いたトントゥもいます。
トントゥの人数は非常に多く、サンタクロースが飼っているトナカイと同じくらいの人数が存在する、といわれています。
誰も数えたことが無いので、もっといるかもしれませんね(笑)
日本には妖精という言葉は余りなじみがありませんが、伝説として妖怪がいるように、フィンランドには妖精がいて、その中にトントゥがいる感覚です。
日本と比べても、フィンランドは教育水準が高く、教育分野の先進国といわれているフィンランドに、トントゥのような良い妖精がいることは、文化や伝統を大切にすることを感じさせます。
トントゥは、人に似た小人で、森の中や、人の家に住みついていると言われています。
家に住んでいるトントゥは、家の人が掃除しきれず、ほこりがたかっているところを、そっと掃除してみたり、消し忘れたローソクの火を消したりと、人の手助けをしています。
また、フィンランドでは、ほとんどの家庭にサウナがあり、サウナを守っているトントゥもいます。
トントゥたちにはこうした仕事のほかに、大切な仕事があります。
それは、子どもたちを観察して、誰がいい子であったかをメモし、幸せかどうかを確認することです。
そのように、トントゥは子どもたちを見守っているわけですが、クリスマスが近づいてくると、鈴のついた赤い帽子をかぶった、クリスマストントゥが家のまわりに現れます。
子どもたちが規則正しく暮らしているか、いい子にしているかどうかを見に来るのです。
彼らはサンタさんがプレゼントを配るのを手伝って世界中を旅し、いい子にしていた子どもたちにプレゼントを贈ります。
今年のクリスマスは、プレゼントをもらったら、サンタさんだけでなく、縁の下の力持ち、トントゥにも感謝してみては?
トントゥの存在を確認する方法は?
クリスマスのごちそうをお皿に取り分けて、屋根裏など目立たないところに置いておくのです。
もしかしたら、トントゥが食べに来るかもしれませんよ。
フィンランド、ロヴァニエミ市公認のトントゥ検定
トントゥ検定をご存知ですか?
先ほど話したフィンランドが積極的にしかも、まじめに取り組んでいる検定です。
トントゥになるための検定試験「トントゥ検定」を実施しています。
級は3級から1級まであります。
全ての級で、トントゥ認定証が授与されるのでやりがいもあります。
3級はWEB上て出来るみたいなのでチャレンジしてみるのもいいですね。
まとめ
クリスマスに現れるトントゥは、サンタクロースの最強の助手ともいえます。
でも、クリスマスに限った行動ではなく、年間を通していつでもいます。
トントゥの性格から忙しくしているサンタクロース、そして、子供たちの監視役からいつも、いつの時代にもトントゥは存在します。
そんな世の中になった現代は非常に幸せではないかと感じますね。