「あれ、うちのベッド、もしかして鬼門ラインにあるかも…?」
なんて、ふとした瞬間に不安になって、スマホで検索しているあなた。
毎日使うベッドだからこそ、風水的に良くないと言われると、なんだか気持ち悪いし、ぐっすり眠れない気さえしてきますよね。
でも、大丈夫!
この記事を読めば、鬼門ラインにベッドがある場合の具体的な対策から、もっと快適で運気が上がる寝室作りのヒントまで、全部わかります。
難しくて面倒な話は一切なし!
今日からすぐに試せる簡単な方法ばかりなので、安心して読み進めてくださいね。
そもそも鬼門・裏鬼門ってどの方角のこと?
まず基本の「き」からおさらいしましょう!
「鬼門」とか「裏鬼門」って言葉は聞くけど、実際どっちの方角なのか、イマイチわからない…なんてこと、ありませんか?
ここをサクッと理解しておくだけで、今後の対策がグッと分かりやすくなりますよ。
鬼門(北東)が持つ意味とは
鬼門は、方角で言うと「北東」のことです。
昔から、鬼(邪気)が出入りする不吉な方角だと言われてきました。
風水では、変化や相続、不動産に関わる方角とされていて、気の流れが乱れやすい場所と考えられています。
だから、この方角を清潔に保っていないと、良くない変化が起きたり、トラブルに巻き込まれやすくなったりすると言われているんです。
裏鬼門(南西)が持つ意味とは
そして、鬼門と対になるのが「裏鬼門」。
方角は「南西」です。
こちらは鬼が出ていく通り道とされていて、鬼門と同じく注意が必要な方角と言われています。
家庭や安定、努力といった意味合いを持つ方角なので、裏鬼門が乱れていると、家庭内の不和や、努力が報われにくいといった影響が出やすいと考えられています。
自宅の鬼門ラインを簡単に調べる方法
じゃあ、うちの鬼門はどこ?って思いますよね。
調べ方は意外と簡単です。
まず、家や部屋の間取り図を用意して、対角線を引いて中心点を見つけます。
その中心に方位磁石(スマホのアプリで十分!)を置いて、北東と南西がどのあたりになるかを確認するだけ。
この中心を通る北東から南西に抜けるラインが、いわゆる「鬼門ライン」です。
ゾッ…鬼門ラインにベッドを置くことの風水的デメリット
さて、本題です。
その鬼門ライン上にベッドがあると、一体どんな良くないことがあると言われているのでしょうか?
もちろん、これはあくまで風水の考え方の一つなので、怖がりすぎないでくださいね。
でも、知っておくことで対策が立てやすくなりますよ。

健康運に影響?心身が休まらない
鬼門は気の流れが不安定な場所。
そんな場所に無防備な状態で眠っていると、邪気の影響を受けやすくなると言われています。
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない」「なんだか悪夢を見ることが増えた」なんてことがあれば、もしかしたらベッドの位置が関係しているかもしれません。
心と体をリフレッシュするための睡眠が、逆効果になってしまうのは避けたいですよね。
人間関係のトラブルを招きやすい
鬼門ラインの乱れた気は、人の心もザワザワさせやすいと考えられています。
なんだかイライラしやすくなったり、家族と些細なことで口ゲンカが増えたり…。
特に家庭運を司る裏鬼門(南西)に頭を向けて寝ていると、パートナーとの関係がギクシャクする可能性も指摘されています。
金運の低下にもつながる?
鬼門(北東)は不動産や貯蓄といった財産に関する運気にも影響すると言われています。
また、裏鬼門(南西)の運気が下がると、主婦のやりくりが上手くいかなくなる、なんて説も。
このライン上で寝ていると、気が乱れてお金の管理が甘くなったり、予期せぬ出費が増えたりする可能性があるかもしれません。
大丈夫!鬼門ラインのベッドでもできる5つの対処法
ここまで聞くと「やっぱり鬼門ラインのベッドってヤバいんだ…」と落ち込んでしまいますよね。
でも、安心してください!
家の構造上、どうしてもベッドを動かせない場合でも、運気を改善する方法はたくさんあります。
お金も手間もかからない簡単な対策ばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
鉄板の対策!「盛り塩」や「水晶」で浄化する
まずは、定番の浄化アイテムから。
盛り塩には、邪気を払い、その場を清める効果があると言われています。
ベッドの頭の近くや、部屋の鬼門・裏鬼門にあたる隅に置きましょう。
また、水晶などのパワーストーンも強い浄化作用を持つとされているので、枕元に置くのもおすすめです。
「観葉植物」を置いて邪気を吸ってもらう
観葉植物は、悪い気を吸って良い気に変えてくれる優秀なアイテム。
特に、ヒイラギやサンスベリアのように葉が尖った植物は、邪気を払う効果が高いと言われています。
ベッドサイドに置くだけで、見た目もおしゃれだし、空気もきれいになるし、一石二鳥ですよね!
ただし、枯らしてしまうと逆効果なので、お世話は忘れずに。
常に清潔に!整理整頓を徹底する
これは風水の基本中の基本ですが、鬼門ライン上は特に清潔を心がけましょう。
ホコリや汚れは悪い気のたまり場になります。
鬼門・裏鬼門は常にスッキリと片付け、掃除を徹底することが何よりの対策になるんです。
風水で一番大切なのは、実は「掃除」と「換気」。 どんなに良いアイテムを置いても、お部屋が汚れていたら効果は半減です。まずは鬼門ラインの掃除から始めてみましょう!
ベッド周りの「色」を工夫する
色にはそれぞれパワーがあります。
鬼門(北東)のラッキーカラーは「白」や「黄色」。 寝具やカーテン、小物などにこれらの色を取り入れると、悪い気を浄化し、運気を安定させる助けになります。
一方、裏鬼門(南西)には、「ベージュ」や「パステルイエロー」などのアースカラーが相性抜群です。
どうしても気になるなら…頭の向きだけでも変えてみる
ベッドを大きく動かすのは大変だけど、枕の位置を少しずらすだけなら簡単ですよね。
鬼門ラインから少しでも頭が外れるように寝るだけでも、気の流れは変わると言われています。
物理的に可能であれば、ベッド自体を数センチでもいいので動かして、鬼門ラインの真上から外す意識を持つと良いでしょう。
ベッドの配置は鬼門だけじゃない!快眠&運気アップの寝室づくり
鬼門ラインの対策も大切ですが、せっかくなので、寝室全体の運気を上げるポイントもチェックしておきましょう。
心地よい睡眠は、良い運気を呼び込むための土台になりますからね!

ドアの対角線上がベストポジション
風水では、ドアから入ってきた気が部屋を巡り、窓から抜けていくと考えられています。
ベッドは、ドアを開けてすぐ目に入る直線状を避け、対角線上の落ち着ける場所に置くのが理想的です。
これにより、気の流れが直接体に当たるのを防ぎ、安心して眠ることができます。
頭は壁につけ、窓からは離すのが基本
寝るときは、頭をしっかり壁につけるようにベッドを配置しましょう。
壁があることで、気の流れが安定し、守られている安心感が得られます。
逆に、頭のすぐ上に窓があるのはNG。 窓は気の出入りが激しい場所なので、運気が逃げたり、落ち着かなかったりする原因になります。
梁(はり)の下や鏡の正面は避けるべし
天井の梁の下にベッドを置くのは避けましょう。
梁は圧迫感を与えるだけでなく、風水では「殺気」を放つとされ、健康運に悪影響を及ぼすと言われています。
また、鏡に寝ている姿が映るのも運気を吸い取られると言われているのでNGです。
もし動かせない場合は、布をかけて寝るようにしましょう。
まとめ:鬼門ラインのベッドも怖くない!正しく対策して快適な睡眠を
ここまで、鬼門ラインにベッドを置くことについて、いろいろとお話ししてきました。
不安だった気持ちも、少しは軽くなったでしょうか?
鬼門を意識しすぎず、まずは心地よさを大切に
鬼門や風水は、古くから伝わる暮らしの知恵ですが、それに縛られすぎる必要はありません。
一番大切なのは、あなた自身がその寝室でリラックスできているかどうかです。
掃除をして清潔に保つ、好きな色のファブリックを揃えるなど、まずは自分が「心地いい」と感じる空間づくりを優先してくださいね。
「鬼門ラインにベッドがあるからダメだ」と決めつけるのではなく、「どうすればもっと快適になるかな?」と前向きに工夫することが、運気を上げる一番の秘訣ですよ。
できることから始めて運気を味方につけよう!
盛り塩を置いてみる、小さな観葉植物を飾ってみる、まずはそんな簡単なことからで大丈夫。
何か一つでも行動に移すことで、気持ちもスッキリして、良い気の流れを呼び込むきっかけになります。
この記事を参考に、あなただけのパワースポットのような寝室を作って、毎日を元気に過ごしてくださいね!