「新居に神棚を置きたいけど、リビングのテレビの近くしかスペースがない…」
「テレビって毎日つけるし、騒がしい場所だけど、神棚を置いても大丈夫なのかな?」
家の中心であるリビングに神棚を祀りたい、でもテレビの横や近くになってしまう…。
そんな状況で、神様に失礼にあたらないか、バチ当たりじゃないかと不安に思っているあなた。
その気持ち、すごくよく分かります。
でも、安心してください!
この記事では、なぜテレビの近くが良くないとされるのか、その理由から、現代の住宅事情に合わせた具体的な対処法まで、誰にでも分かりやすく解説します。
正しい知識とちょっとした工夫で、あなたの不安はきっと解消されますよ。
なぜ?神棚をテレビの近くに置くのが良くないと言われる3つの理由
まずは、そもそもどうして「神棚はテレビの近くを避けるべき」と言われるのか、その理由を知っておきましょう。
理由が分かれば、対策するときの納得感もグッと深まりますからね。
① 神様は「静かで清浄な場所」がお好きだから
神棚にお迎えする神様は、基本的に静かで清らかな環境を好むとされています。
神社を思い浮かべてみてください。
厳かで、静かで、心が洗われるような場所ですよね。
家庭の神棚も、いわば「小さな神社」。
神様が落ち着いて過ごせる環境を整えてあげることが、基本の考え方なんです。
② テレビの「音」や「賑やかさ」が神様の安らぎを妨げる
テレビは、ニュースやドラマ、バラエティ番組など、さまざまな音や情報がひっきりなしに流れてくる場所です。
私たちにとっては楽しい時間でも、静けさを好む神様にとっては、その賑やかさや騒がしさが安らぎを妨げる要因になりかねません。
特に、争い事のニュースや俗っぽい番組のすぐ近くに神棚があるのは、神聖な場所としてふさわしくないと考えるのが自然ですよね。

③ テレビが発する「電磁波」が悪影響を及ぼすという考え方も
これは現代ならではの考え方ですが、テレビなどの電化製品が発する電磁波が、神様が宿る「気」の流れを乱してしまう、と考える専門家もいます。
科学的な根拠はさておき、「神聖な場所には、人工的なものや気を乱すものは置かない方が良い」という、神様への配慮からくる考え方ですね。
諦めないで!テレビの近くでもできる5つの対処法
理由を聞くと「やっぱりテレビの近くはダメなのか…」と思いますよね。
でも、現代の住宅事情では、理想的な場所を確保するのが難しいのも事実。
大丈夫です!
これから紹介する対策をすれば、テレビの近くでも神様への敬意をしっかり示すことができますよ。
① 最低限の「距離」を保ち、直接隣接させない
まずは、物理的な距離を取りましょう。
テレビの真横にピッタリくっつけるのではなく、少しでも離れた場所に設置できないか検討してみてください。
テレビ台の端と、神棚を設置する棚の間を少し空けるだけでも、印象は大きく変わります。
② テレビと神棚の間に「仕切り」を設ける
空間を区切る意識を持つことも大切です。
例えば、テレビと神棚の間に、背の高い観葉植物を置くだけで、簡易的な仕切りになります。
植物には気を浄化する作用もあると言われているので一石二鳥!
小さな衝立や、飾り棚などを置くのも良い方法です。
③ 神棚の方にテレビの「スピーカー」が向かないようにする
意外と見落としがちなのが、音の向きです。
テレビのスピーカーが神棚の方を直接向いていると、音がダイレクトに届いてしまいます。
可能であれば、スピーカーの向きを調整したり、テレビの角度を少し変えたりして、神棚に直接音があたらないように工夫しましょう。
④ 神棚の周りを常に「清潔」に保つ
これは基本中の基本ですが、テレビの近くに置く場合は特に意識したいポイントです。
テレビ周りは静電気でホコリが溜まりやすい場所。
神棚やその周辺がホコリまみれ…なんてことがないように、こまめに掃除をして、常に清浄な状態を保ちましょう。
一番大切なのは、ルールに縛られることよりも「神様に気持ちよく過ごしてほしい」と願うあなたの心です。その気持ちがあれば、工夫次第で最適な環境は作れますよ。
⑤ 毎日のお参りで感謝と事情を伝える
毎朝、神棚に手を合わせるときに、「家の事情でこちらの場所にお祀りさせていただきます。いつもお見守りいただきありがとうございます」と心の中で伝えましょう。
あなたの誠意と感謝の気持ちは、場所がどこであれ、きっと神様に届くはずです。
これだけは守りたい!神棚設置の基本ルール
テレビとの位置関係とあわせて、神棚を設置する際の基本的なルールもおさらいしておきましょう。
これらを守ることで、より神様に喜ばれる場所になりますよ。
① 明るく清浄で、家族が集まる場所
神棚は、家族の集まる明るいリビングや、清浄な和室などが最適です。
家族が毎日自然に手を合わせられるような、家の中心になる場所を選びましょう。
② 人の目線よりも高い位置
神様を見下ろすことがないよう、必ず私たちの目線よりも高い位置に設置します。
大人の目の高さか、それ以上が目安です。
タンスや棚の上を利用するのが一般的ですね。
③ 人が下をドタバタ歩かない場所
神棚の上が廊下や子ども部屋になっていて、人が頻繁に通るような場所は避けましょう。
もし2階建ての家で、どうしても上が部屋になってしまう場合は、神棚の真上の天井に「雲」や「天」と書いた紙を貼ることで、「この上には何もありません」という敬意を示します。

まとめ:大切なのは敬意と工夫!現代の暮らしに神様を迎えよう
「神棚をテレビの近くに置く」という問題、解決のヒントは見つかりましたか?
結論として、理想を言えば避けた方が良いですが、現代の住宅事情では仕方のないケースもたくさんあります。
そんな時は、今回ご紹介したような対策をすることで、全く問題ありません。
形式にこだわりすぎて神棚を祀ることを諦めてしまうより、できる範囲で工夫をし、感謝の気持ちを込めてお祀りする方がずっと素晴らしいことです。
あなたとご家族の「神様を敬う心」が、何よりの供物になります。
ぜひ、できることから試してみて、清々しい気持ちで神様をお迎えしてくださいね。