女雛位置ってどっち?!
お雛様をするときに、ついつい悩んじゃうのが女雛の位置。
そんなの決まってんじゃんというけど、地域によって違いがあるのをご存知でしょうか?

女雛位置は関東と京都では逆の位置?!
男雛と女雛の左右の位置はどちらが正しいの?!
その答えは・・・
現在一般に広く知られている雛人形は関東雛と言っています。
向かって左にお殿様が座っているものになります。
これとは逆に、右側にお殿様が座っているものは京雛と言っています。
京雛では向かって右がお殿様、関東雛では向かって左がお殿様です。
京雛の位置は、御所における玉座の位置に基づいているんですね。
女雛位置は関東では右なのか?
繰り返しますが、日本古来から、左は右より格が高いとされ、お殿さまはお姫さまの左、つまり向かって右の位置に座ります。
太陽が東側すなわち左側から登るので左側が上位、向かって右側となったんですね。
ではなぜ、関東圏では女雛位置は、向かって右側になったのかということですが、明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼である「右が上位」、すなわち向かって左側の考え方が取り入れられるようになりました。
大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まりました。
明治天皇の時代から皇居は東京に移っておりましたから、関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となっていきました。
どちらの決まりで女雛の位置をきめたらいいんでしょうか?
2つのパターンが考えられます。
1、お雛様が京雛か関東雛かで決めるパターン
あなたの家のお雛様が京雛ならば男雛を向かって右側にしましょう。
逆に、あなたの家のお雛様が関東雛ならば男雛を向かって左側にして下さいね。
2、住んでいる地域で決める。
あなたの家のお雛様が京雛であっても関東雛であっても、住んでいる地域の風習に合わせて飾りましょう。
東の地域なら男雛が向かって左側、西の地域なら男雛が向かって右側になるパターンが多いです。
私だったら、雛人形の生まれで決めるのがおすすめです。
そのほうが、縁があって家に来てくれたお雛様の気持ちに沿った考え方だと思うからです。
お雛様との出会いもきっと縁があって、あなたのお家に来てくれたと考えるのが自然です。
もし、仮に、近所の人が見て「並び方が違ってるよ」なんて言われたとしても、「これは、お人形様の生まれに合わせてるんです」って伝えれば分かってもらえるでしょう。
男雛の不思議な疑問
男雛と女雛の位置が決まったところで、男雛の刀の位置が気になりませんか?
少し、男雛の刀について書きます。
男雛の刀は武器ですから、素早く引き抜くためには聞き手とは逆側に差すのが理屈に合います。
ということは、日本人はほとんどが右利きですから、刀はおのずの左側に差すことになりますね。
また、男雛の刀の刃の向きのポイントは、お雛様の刀は侍が差す刀ではなく、太刀と呼ばれる馬上戦用のものなのなんです。
太刀は侍の刀のように帯に差したりせず、腰から吊るすのが一般的です。
つまり、刀を差すではなく佩(は)くなんです。
馬に乗ったときに邪魔にならないように、また、馬上でも抜きやすいように刃を下にして佩きました。
男雛が決まると、わき役の桜と橘の置き方が気になりますね?!
お雛様の桜と橘の位置はどっち?
最後に桜と橘が残っています。
これも迷ってしまう飾り付けですよね。
右近の橘、左近の桜って言葉もありますから、それさえ知っていれば悩むこともないかもしれません。
でも、確認の意味で書きますよ。付いてきてくださいね(苦笑)
右近の橘、左近の桜は、あくまでも親王基準の位置ですから、実際に飾る場合は左右が逆転します。
橘は向かって左、桜は向かって右が正解です。
京都御所の紫宸殿(ししんでん/ししいでん)にも古式にならって植えられていますから、機会があるならば実際に目にすると雛人形を飾るときに悩むことはなくなるかもしれません。
距離的に難しい方はこの記事を参考にしてくださいね。
最近では、橘と桜ではなく紅白の梅を飾るお雛様も増えてきています。
これも同様に京都御所の御常御殿に植えられていて、親王基準で左が白梅、右が紅梅になります。
もし、お雛様に飾り付けするなら、ひな壇に向かって左が紅梅、右が白梅ですね。
お雛様の女雛位置まとめ
男雛と女雛の位置は、関東圏では向かって左が男雛、向かって右が女雛です。
ただし、京都の流れを持っているお雛様はこれの逆です。
すなわち、向かって右が男雛、向かって左が女雛です。
あなたのお持ちになっているお雛の云われ合わせて選択してみてください。
そして、あなたのお子さんにもそれをしっかりと伝えてくださいね。