こたつが臭いのは使い始めだから?
こたつって臭いませんか?
こたつ布団でこたつの中が閉じ込められているので、こたつの中は換気できないんですね。
とはいっても、こたつ布団をめくったら、暖かくなくなっちゃうから。
それはそれで困っちゃうしね!!
こたつも最初は過熱することで、においが出ることがあります。
なぜなら、こたつテーブルの木の部分に使われてる接着剤や塗料が、こたつのヒーター熱により、揮発され臭いが生じます。
しばらく使用すると臭いが無くなりますが、布団が吸収してるので、時々干すと良いでしょう!
でも、でもですよ。
そうじゃない場合もあるわけです。
もしかしたら、こたつの加熱で火事ってことも無いとも言えません。
大抵は問題ない事が多いのですが、ちょっとした事が火事に繋がってしまうような冬場の危険な暖房事情を考えると、しっかりチェックとケアは必要かもしれませんね。
こたつの臭いの原因は埃じゃないの?!
こたつのヒータは過熱を考慮して、火事にならないようにしているんですけど、ヒーターの部分にチリが積もって埃がたまってくると、埃が過熱して火事につながってしまうんです。

でも、使っている、わたしやあなたからしたら、そんな注意書いていたっけ?!と記憶に残っていないですよね。
なので、よくあることなんですが、こたつを久しぶりに使用した時のあの焦げ臭さの原因は、ヒーターユニットに溜まった埃が原因になっている場合があります。
こたつのヒーターは、あなたもご存知の通り格子の中に蛍光灯のような管が入っていますね。
これは石英管を使用しており、中には熱源となるガスなどが封入されています。
オフシーズンのうちに石英管ガラスの上に溜まった埃が久しぶりに電源を入れたタイミングで焦げ、あの臭いを発生させている事があるんです。
こたつのヒーターにたまった埃の掃除方法
こたつの焦げた臭いや、火事の原因となる埃の掃除方法が気になりますよね!!どうした良いでしょう!?
ヒーターユニットを取り外して掃除する
ヒーターユニットは、ドライバーを使えば簡単に取り外しが出来ます。
取り外したあとは、内部に溜まった埃を掃除機で吸って掃除してください。
これなら、楽ちんですよね!!
エアダスターで強制除去
エアダスターは、スプレー缶で空気を勢いよく噴射するスプレーの事です。
パソコンコーナーに行くとエアダスターが売られています。
パソコンにも埃がたまりやすいので良く使うのですが、それをこたつのヒーターに使ってみるる方法です。
細かいところにもノズルを差し込んで空気を送り込む事ができますので、ヒータの中の埃を吹き散らす事ができます。
こたつの分解をしなくても良いですが、除去できる制度には限度がありますので焦げの臭いは完全には防げな可能性があります。
掃除機と兼用すると良いかもしれません。
可能であれば、こたつを使い始める時期に最初に清掃するのが1番良いです。
春先に、こたつを使い終わって片付けるときに行うと、その時は埃は取れますが、使うときにはついてしまう可能性があるためです。
臭いが気になるときは、使っているときでも、すぐに、こたつヒータを清掃することをおススメします。
こたつの臭い消しって何か方法はない?
こたつの臭い消しには、臭いの原因ごとに対処が必要です。
一番、言いにくいのが足の臭いがした時!!
こたつが臭いのは足のせい?
こたつの臭いに、足の臭さを感じたら、誰かが足の臭いを発信しているかたがいるのでしょう(苦笑)
そのときは、申し訳ないけど、足を徹底的に洗ってもらう、くつ下が危険かもしれません。
あと、足臭いと来客者に言えない時もあると思いますが、こたつ内の消臭剤もあるんですね。
これを使ってその場はしのぐしかないかもしれません。
こたつでビニールの溶けた臭いがしたら?!
電源ケーブルの被覆(ヒフク)がなんらかの原因で溶けた場合には、ビニールを燃やした時にでる特有の臭いがします。
この時は、すぐにこたつの使用を止めてください。
電源ケーブル内の断線によりショート寸前になっている可能性がありますのでコンセントから電源ケーブルを抜きましょう。
電源スイッチを切っただけだとケーブルのショートには有効でない場合がありますので、必ずコンセントを抜く必要があります。
電源ケーブルを取り外して、電気屋さんに言って、それと同じものをお願いすれば、別の同じ型の電源ケーブルを見つけられます。
こたつが臭い時のまとめ
こたつが臭う時に一番危険なのは火事!!
火事にならないための方法を知って、あたたかな冬を満喫してください。
一方では、人足の問題もありますが(苦笑)車の芳香剤のように消臭剤でしのぎましょう!!