4月1日は恒例のエイプリルフール!!
今まで、エイプリルフールを知らないときは、友達や恋人にウソをつかれ騙された事がありますよね!
エイプリルフールにだまされた感ばかりあって楽しい思い出がある人は少ないかと思います。
そんなエイプリルフールは何でしょうか?
エイプリルフールの由来を知っている人はあまりいないと思います。
エイプリルフールの由来とは!?
1年に1度、堂々とウソをついて良い日とされているエイプリルフール。

冷静に考えれば、かなりたちの悪い日ですね(苦笑)
英語で“April Fool”は4月1日に騙された人の事をいいます。
こんなたちの悪いウソが、そもそも、なぜエイプリルフールは出来たのでしょうか!?
事実、起源どこにも記録がなくまったく不明です。
つまり、どこの誰がどんな意味を持ってエイプリルフールを作ったのかは、現代になっても誰も知りえない事実です。
まさに、なぞです
とは言っても、誰も知らないなんて、あなたも納得すること出来ませんよね。
そこで、粘り強く調べていくと、エイプリルフールの由来となった諸説があることが分かりました!!!
エイプリルフール由来1
昔々、ヨーロッパの新年は3月25日で4月1日まで春祭りをしていました。
でも、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年にします。
それに怒りを覚えた民衆は、4月1日に「ウソの新年」とし、大ばか騒ぎを始めましたんです。
この抵抗に納得いかないシャルル9世は、町でウソの新年を祝っていた人々を逮捕し、しかもそれだけではなく処刑までしてしまいました。
この事件にショックを受けたフランス国民は、この事を忘れない為にとフランス王への抗議として、その後も毎年4月1日に「ウソの新年」として祝うようになったのがエイプリルフールの始まりだと言われています。
この説1番有力なんです!!
他の説をみてみましょう!!
エイプリルフール由来2
むかし、インドの修行僧は毎年3月25日から31日までの一週間、座禅の修行をしていました。
その間は悟りの境地に入るというものですが、修行を終えると俗世に戻ってしまいます。
俗世は、社会生活において人間が一番苦悩する事が多い事柄を指しますので、お寺では4月1日に「揶揄節(やゆせつ)」として、修行を終えた僧を「からかう行事」を行っていました。
それがヨーロッパに伝わり、広まったのではないかと言われています。
エイプリルフール由来3
4月1日はキリストの命日でありますが、キリストがユダに裏切られたことを忘れないために信者が作ったという説があります。
エイプリルフール由来4
大洪水から箱船で逃げたノアが大陸を探す為に船から鳩を解き放ちましたが、鳩は手ぶらで船に戻ってきました。
その日が4月1日で無駄足だったことから「無駄なことをする日」っとなった説があります。
エイプリルフール由来5
古代ローマでは、主人と奴隷が入れ替わったり、道化師が聖職者に扮したり、立場を入れ替えて遊んで楽しんでいたのが4月1日だったからという説があります。
では、エイプリルフールと日本の関係はどうなっているのでしょうか?
エイプリルフールが日本に伝わったのはいつ!?
日本に伝わったのは、江戸時代です。
江戸時代は『不義理の日』と言われていました。
義理を欠いていた事。
たとえば、ウソをついていた事、お金を借りて返していない事を手紙で詫びる日だったんですね。
今よりも、江戸時代のほうが、ウソに対する価値観が厳しいですね!
現代のエイプリルフールとなったのは大正時代で、ここ最近の話なんです。
エイプリルフールの日本ルールって何!?
起源など由来などもあいまいになっているように、エイプリルフールの正式なルールはないです(苦笑)。
エイプリルフールのルールは国や地域でも違いがあるので、絶対にこれが正しいという規則はないんです。
そういう意味では逆に違いを知ると楽しいですが。
これくらいを守っていれば、エイプリルフールで悲しい気持ちにはならないですね。
・相手の損害や傷つくウソはNG
・騙されても、怒らず笑って許す
・ウソをついて良いのは午前中だけにする
実は、ネットで拡散しているエイプリルフールの決まり?!の情報なんですが。
ここで、気になるのはウソは午前中まで?
エイプリルフール午前中までの理由はなぜ?
なぜ、午前だけなのか!?
それだったら、午後も4月1日に変わりないから、エイプリルフールの意味が無いよって思いますよね?!
もちろん日本での決まりは無いので、午後でもウソは付いていいですけど。
この意味は、午前はウソをついて、午後にネタばらしをするって事です。
事実エイプリルフールでウソをついていいのが午前中だけって言うルールがある国が、アイルランドとかイングランド一部のみでなんです。
午前中ルールは紳士の国であるイギリスを見習おうってことともいえますし、その考えが日本の文化と一致している気もします。
そもそも生真面目な日本人にエイプリルフールしても、顔や行動にでるのでバレバレですし、それ以前に日本の大人はエイプリルフールに興味が無い人が多いように感じます。
エイプリルフールの由来まとめ
エイプリルフールは使い方によっては、楽しい時間を作るきっかけにもなるし。
今は叶っていないけど、願いが叶ったと宣言する貴重なタイミングかもしれません。
願いを叶えるとき、かなったことを想像して口に出してみると願いが叶うということもあるので、もしかしたらそれがエイプリルフールの由来かもしれません。
エイプリルフールを楽しむ気持ちは大人になっても年に1回だけなのでありかなと思いますね。