PR

七夕飾りの意味って何?それ必要?!

七夕飾り

七夕飾りの意味って何?

七夕って小さい頃から親しまれた行事になっていますね。

保育園、幼稚園、小学校低学年くらいまで。

大人になると、てんで気にもしなくなります。

スポンサーリンク

とはいっても、天気の良い夜空をみると、ちょっと七夕が気になったりして、まったく記憶から忘れ去られているわけではないですね。

そこで、七夕の意味を覚えていても損はありませんので、ちょっとまとめてみることにします。

七夕の意味は?

スポンサーリンク

諸説がありますが代表的な内容を書きます。

1、織姫と彦星の伝説

あまりにも有名な話

織女星(こと座のベガ)を裁縫を司る星とし、牽牛星(わし座のアルタイル)を農業を司る星として、次のように考えられていました。

この天の川を間に挟む2つの星は、 旧暦7月7日(現在の8月12日ごろ)に、最も光が強く見えることから、 中国ではこの日を特別視して七夕伝説をが生まれました。

1年でこの日だけは織姫と彦星が巡りあうことができる日とされていますね。

2、日本古来の行事としての棚機(たなばた)

秋の豊作を祈願したり、人のけがれを祓ったりする行事で、7月7日の夜に行われていた日本の行事のことで。

乙女が、清らかな川のほとりの建物にこもって、神様のために着物を織っていました。

この乙女を棚機女(たなばたつめ)、織り機を「棚機」と呼んでいたことから来ています。

3、中国古来の行事、乞巧奠(きこうでん)

織姫の伝説にあやかって、裁縫や機織りが上手になるようにと7月7日に行なっていた中国の行事があります。

裁縫の上達を願う女性たちが、庭で針に5色の糸を通し、酒肴や瓜などを祭壇に供えて、裁縫、機織りの上達を祈願した事から来ています。

日本での七夕の始まりとその歴史は?!

スポンサーリンク

現在の日本の七夕は、 笹に願いを書いた短冊を飾るのが一般的になっていますね。

七夕という行事自体はアジア圏で主に行われているのですが、 この風習は実は日本でしか行われていないんです。

七夕が現在の形になる歴史を振り返ってみると・・・

奈良時代には中国の乞巧奠が日本に伝わった。先に書いた内容です。

江戸時代には、七夕が五節句の一つになり、笹竹に短冊に芸事上達の願いを書く風習が広がりました。

現代では、芸事にかぎらず、さまざま色んな願いを書くようになりました。

そこで本題です。

七夕の笹飾りの意味って何?!子供に教えてあげよう!

スポンサーリンク

中国古来の行事、乞巧奠(きこうでん)にあった5色の糸から来ています。

しかも、笹飾りにはそれぞれ願いを込めた意味があります。

1、短冊(五色の短冊)

七夕の歌にも出てくる五色の短冊は笹飾りの定番ですね。
五色には中国の陰陽五行説に由来しており、それぞれに意味があります。

・青(緑も含)・・・徳を積む、人間力を高める意味があります。
・赤・・・父母や祖先への感謝の気持ちの意味があります。
・黄・・・信頼、知人、友人を大切にする意味があります。
・白・・・義務や決まりを守る意味があります。
・黒(紫)・・・学業の向上意味があります。

短冊に願い事を書くようになったのは江戸時代からです。

江戸時代に流行していた習字の上達を願ったのが始まりと言われています。

現代では、制限無く、どんな願い事でも書くようになりました。
良い方向に変化したといえます。

でも、5色の意味を知っていれば、その願い事にふさわしい色の短冊に選ぶことができます。

例えば・・・

・「お友達と仲良くなりたい」といった願いは黄色の短冊

・「ダンスがうまくなりたい」の願いは黒か紫の短冊

とは言っても願いは自由です。

紙の色が選べないこともあるし、子供が好きな色に書かせてあげたい気持ちもあるので、あまりこだわる必要はありませんね。

でも、5色の短冊だけではありません。まだ、まだあります。

2、巾着(きんちゃく)

昔のお財布なので、節約や貯蓄、商売繁盛の願いをかけています。個人的には絶対飾りたいです(笑)

3、投網(とあみ)、網飾り

漁で使う網を模した飾りで、大漁を願う飾りです。また幸せを絡めとるという意味もあります。

4、紙衣

おり姫が得意な裁縫の腕にあやかりたいと、特に女の子の裁縫や技芸の上達の願いをかけています。

七夕竹の一番先端に吊るし、子どもが健康に育つようにと形代の役目も果たします。

5、吹き流し

おり姫の織糸を表した飾りで、裁縫、機織りが上達するようにとの願いをかけています。

6、屑籠(くずかご)

飾り作りで出た紙くずをいれることで、倹約と清潔にする心、整理整頓の心を養うという願いが込められています。

7、折り鶴

長寿の象徴として、家族の健康と長寿、家内安全の願いをかけています。家族の中で最年長者の年齢の数だけ折り鶴を飾るといいとされています。

8、織姫と彦星

二人のように永遠の愛が続きますように。

9、提灯(ちょうちん)

心を明るく照らしてくれますように。

10、輪飾り

みんなの夢が繋がりますように。

11、星飾り

星にみんなの願いが届きますように。

12、笹の葉

邪気から守ってくれますように。

13、菱飾り

天の川の星をイメージした飾りです。
菱飾りの代わりに輪飾りで天の川をイメージすることもあるようです。

制限はありません。まだまだあると思います。

たくさん飾って、にぎやかにしてあげれば、子供と一緒に楽しめるし子供も喜びますね^^

七夕飾りは、いつからいつまで飾るの?

七夕の笹飾りは幼稚園や保育園、小学校などでは1週間くらい前から飾っていますね。

七夕の節句は、単語の節句などを含む五節句の1つで、旧暦の7月7日のことを指していますね。

今は、新暦の7月7日午前1時ころから、七夕の神事が行われることが多いので、7月6日の夜に笹に飾り付けて外に出し、7日の夜には七夕飾りを外して、七夕送りをするのが一般的な風習となっています。

七夕送りでは、昔は7日の夜に笹飾りを川や海に流して、願いを神様に持って行ってもらいました。

今では川に流すことはできませんので、7日の夜には家の中に引き上げて、お住まいの地域の処分方法で片付けるのが現代流になりますね。

七夕飾り意味のまとめ

七夕は叶えたい願いを短冊に書いて叶えようとする1つの行事になっています。

昔には機織からお稽古事の習得を願っていたようですが、現代では願いは人それぞれ。

今一度あなた自身の願いが何なのか?考えるきっかけに出来そうですね。

子供にもそんな思いを伝えてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました