PR

祇園祭の意味を知って実際に楽しむポイントを暴露!!

お祭り

うっとうしい梅雨が明け、夏の気配が顔を出し始めた頃になると祇園祭が始まりますね。

7月1日~31日までの1ヶ月間という他では中々ない長い期間を使って行われる「祇園祭」には、どんな由来や歴史があるのでしょう。

一生一度は祇園祭を目の当たりにして楽しみたいものです。

多くの観光客が祇園祭を見にやってきます。

スポンサーリンク

あなたもその一人なら祇園祭のみるべきポイントをチェックしてみてください。

祇園祭の意味

祇園祭は、京都の八坂神社のお祭りで、日本三大祭りの一つに数えられています。


平安時代から約1,100年も続くといわれ、天災を起こす怨霊を鎮めるために営んだ御霊会が始まりになっています。

詳しくは、広大な庭園になっていた神泉苑に、当時の国の数にちなんで66本の鉾を立てて、スサノオノミコトを迎えて災厄がなくなるように祈ったのが始まりです。

豪華絢爛な山車が練り歩く山鉾巡行。
祇園囃子とともに町に飾られる宵山が有名です。

祇園祭は7月の1ヶ月近くにわたって行われます。
まさに、京都の夏の風物詩です。
全国から数十万人と言われる観光客が押し寄せてきます。

なので、何度も祇園祭を見れないかたは、楽しむ為に事前チェックが必要です。

宵山、山鉾巡礼、神輿渡御などのハイライトを挟み、有用有形民俗文化財や、美術工芸を楽しむことができます。

宵山は別名屏風祭りとも言われ、旧家や老舗の伝来の屏風など、宝物が披露されます。

山鉾には、中国やペルシャ、ベルギーなどの装飾用の織物が飾られます。

現在の巡業には、約9基の鉾と約23基の山が参加していますね。

大変、あでやかで力強さを目の当たりにするお祭りです。

遡ること平安時代、869(貞観11)年のこと・・・

京の町では疫病が大流行し、大勢の死者が出る悲惨な状況でした。

疫病が大流行したのは、「御霊(みたま)の怒りに触れたから」という御霊信仰(ごりょうしんこう)があった時代です。

御霊の怒りを鎮めるために、当時の国の数にちなんだ66本の鉾を神泉苑に立て祇園の神を祀り、洛中の男児が祇園社(現:八坂神社)の神輿(みこし)を神泉苑に奉納し、そこで疫病退散のための御霊会(ごりょうえ)を行いました。

この行事は後に「祇園御霊会」と呼ばれ、現在の「祇園祭」へと受け継がれています。

祇園祭のはじまりの御霊会は、疫病が流行った時に行われていた行事で、その中のひとつが、祇園祭の前身である祇園御霊会です。

祇園御霊会も、当初は、疫病が流行った時にだけ行われていたのですが、970(天禄元)年を境に、毎年行われるようになります。

すると、時の流れと共に、町衆が積極的に関わるようになり、次第にお祭りとしての要素が加えられていきました。

また、祇園御霊会(を含むすべての御霊会)の目的が「怨霊」の慰撫(いぶ)だったこともあり、早い時期から相撲や歌舞伎などの催しが行われていました。
※慰撫=慰めいたわること。

この催しが京の町衆の楽しみの1つとなり、祇園祭が町衆のお祭りとしての色彩を強くする要因ともなりました。

やがて、南北朝時代(1336~92年)になると、鉾は華麗になり、祇園御霊会の規模も大きくなっていきました。

現在のような、「山鉾巡行」が始まったのもこの頃です。

御霊の怒りを静めるための行事だった祇園御霊会は、その要素を失うことがないまま、山鉾巡業を中心とする町衆のお祭りとしても確立され現在の祇園祭へと続いていきます。

古くから現在まで続いているお祭りは、幾度かの中断を余儀なくされ、何度も復興を繰り返して現代まで受け継がれています。

祇園祭も類に漏れず、幾度も中断と復興を繰り返しています。

お祭りの中断というと「戦争」を思い浮かべがちですが、平安の世から伝わる祇園祭はそれだけではありません。

なんといっても、戦乱の世を潜り抜けていますから、その歴史も古くから積み上げられています。

確認できる中で、一番古い一時中断は、「平治(へいじ)の乱」(1159(平治元)年)によるものです。

この頃は、一時中断が幾度かあったのかもしれません。

復興したのは室町(足利)時代(1336~1537年)といわれています。

でも、室町時代に起きた「応仁の乱」による中断があるため、この復興は、1467(応仁元)年以前だったということができます。

応仁の乱は、10年間という長きに渡って続きました。その間、祇園祭は三度の中止を余儀なくされます。

さらに、この乱によって京の町は焼け野原と化し、次の復興までに、33年の歳月を要しました。

応仁の乱終結から33年、町衆の力により祇園祭が復興されたのは1500(明応9)年です。

この頃から江戸時代にかけて、町衆の祇園祭への熱が高まると共に、山鉾は豪華絢爛になっていき、神事や行事も、現在に近い内容に作り上げられていきます。

一向一揆(1533(天文2)年)の際には、室町幕府が神事停止を命じますが、町衆が黙ってはいませんでした。

「神事無之共、山鉾渡し度し」(神事これなきとも、山鉾わたしたし)と、抵抗して山鉾を動かしたほどでした。

「山鉾巡行」が町衆のお祭りとして歩み始めたのは、この頃からなのかもしれません。

しばらくは平穏な時が流れたのですが、江戸時代になると、三度の大火に見舞われ、多くの山鉾を焼失することになります。

「京都の三大大火」と呼ばれることのある

宝永の大火(1708(宝永5)年)
天明の大火(1788(天明8)年)
元治の大火(1864(元治元)年) です。

天明の大火の後は、復興までに長い歳月を費やした山鉾や復興できない山鉾もありました。

その後、やっと復興した山鉾を襲ったのが元治の大火です。

禁門(蛤御門)の変で起こったこの大火は、京の町がみるみるうちにどんどん焼け広がったことから「どんどん焼け」ともいわれています。

この大火では、さらに多くの山鉾を焼失しました。中には今でも復興していない山鉾があるほどです。

時は過ぎ、第二次世界大戦の最中。
日本中で、お祭りというお祭りが自粛されていた時代です。

祇園祭は、1942(昭和18)年に宵山の点燈を中止、翌1943(昭和19)年から1946(昭和21)年まで4年間の中断がありました。

戦後初めて山鉾を立てたのは、1947(昭和22)年。

立った山鉾は2基、巡行したのは1基だけでした。

でも、小さな復活ではありましたが、当時の人達は、相当うれしい出来事だったと推察されます。

その後も、祇園祭は年々規模が大きくなり、観光客も増え続け、現在へと続きます。

応仁の乱の前には、58基の山鉾があったそうです。

その後、祇園山鉾連合会の情報では、復興したのが36基。

どんどん焼けで多大な被害を受けたあとに復興した山鉾は、現在で33基になりました。

祇園祭はいつから

スポンサーリンク

祇園祭の期間は先にも話したように7月1日~7月31日
場所は八坂神社 京都市東山区祇園町北側625番地
アクセスは206系統市バス「祇園」下車すぐ
お問い合わせするならTEL 075-561-6155(八坂神社)が良いでしょう。

祇園祭の楽しみ方

スポンサーリンク

■祇園祭期間の7月1日~7月5日には、吉符入が各山鉾町にて、祭礼奉仕や神事の打合せを行います。
残念ながら一般人は見学不可です。

■祇園祭期間の7月1日には、長刀鉾町お千度があります。
長刀鉾町の町内一同が稚児や禿と共に八坂神社に参拝し、神事の無事を祈願します。
残念ながら一般人は見学不可です。

■祇園祭期間の7月2日には、くじ取り式があります。
各山鉾町代表者が集まり、17日(前祭)、24日(後祭)のくじを取って山鉾巡行の順位を決めます。
残念ながら一般人は見学不可です。

■祇園祭期間の7月5日には、吉符入15時~長刀鉾稚児舞披露(太平の舞)15時15分~があります。
吉符入~長刀鉾稚児舞披露(太平の舞) 15時15分から長刀鉾稚児舞(太平の舞)が披露されます。
鼓を叩くため両手にバチを持ち、小さな体を優雅に旋回させます。
※見学場所は、南側からでも見学できますが、バスなどが通るため少し見にくいので保存会前の四条通北側歩道がおすすめです。

■祇園祭期間の7月7日14時30分には、綾傘鉾稚児社参があります。
綾傘鉾稚児社参 綾傘鉾の稚児が町内役員と共に神事の無事を祈り八坂神社に参拝します。

■祇園祭期間の7月10日~7月14日には、前祭山鉾建があります。
前祭山鉾建 各鉾町が鉾、曳山を組み立てます。

■祇園祭期間の7月10日16時30分~20時30分には、お迎え提灯があります。
お迎え提灯 「神輿洗」の神輿を迎えるため、万灯会員有志が提灯を立て、八坂神社周辺地域を巡行します。

場所
八坂神社→河原町四条→市役所→寺町通→東大路通→神幸道→八坂神社

■祇園祭期間の7月10日18時ごろ~20時30分ごろには、神輿洗があります。
神輿洗 神輿三基を舞殿に据えた後、その内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。
午後8時30分頃八坂神社に戻り、17日の神輿渡御にそなえ三基の神輿を飾り付けます。
場所 八坂神社~四条大橋~八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐが良いでしょう。

■祇園祭期間の7月12日~7月13日には、前祭鉾曳き初め
前祭鉾曳き初め 鉾町内の人々により囃子を奏しつつ、それぞれの町内で鉾を曳きます。
場所は各鉾町

■祇園祭期間の7月13日11時~には、稚児社参があります。
稚児社参 長刀鉾稚児が騎馬にて八坂神社に詣で、お位を授かります。
以後稚児は、17日の巡行まで身を慎み、巡行時は長刀鉾正面に乗り、太平の舞を舞います。
※残念ながら見学不可です。

■祇園祭期間の7月13日14時~には、久世駒形稚児社参
久世駒形稚児社参 17日の神幸祭、24日の還幸祭に供奉をする久世稚児(駒形稚児)の社参が行われます。
※残念ながら見学不可です。

■祇園祭期間の7月14日から16日11時~18時には、前祭屏風祭
前祭屏風祭 各山鉾町の町屋では格子をはずし、通りから見えるようにして家宝の屏風、道具を飾ります。
※各所により日程が異なります。また主催者の都合により予定・内容が変更される場合があります。
料金 一部有料
場所 山鉾町有志の町家(中京区一帯)

■祇園祭期間の7月14日から16日には、前祭宵山(宵々山)が行われます。
前祭宵山(宵々山) 山鉾に吊られた駒形提灯に火が入り、祇園囃子の音と共に祭りを盛り上げます。
例年たくさんの人々で賑わい、町は祭り一色となります。
時間 歩行者天国:15・16日の18~23時(予定)、四条通の八坂神社~堀川間
場所 各町内(中京区一帯)

■祇園祭期間の7月15日15時~には伝統芸能奉納が行われます。
伝統芸能奉納 今様等多彩な各種伝統芸能が奉納されます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月15日~7月17日いけばな展が行われます。
いけばな展 四条通りを舞台に名家名流が各店を花で彩ります。
場所 四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗

■祇園祭期間の7月16日9時~には、献茶祭が行われます。
表千家家元千宗左宗匠と、裏千家家元千宗室宗匠とが隔年の奉仕。
拝服席及び、副席が設けられます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月16日18時30分~には、石見神楽の奉納があります。
石見神楽の奉納 スサノヲノミコトのヤマタノオロチ退治を、笛・太鼓・鉦の賑やかな囃子で演じます。
勇壮且つ、芸術性豊かな神楽が奉納されます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月16日18時30分~には、前祭日和神楽
前祭日和神楽 お囃子のある山鉾町から四条寺町の御旅所へ、お囃子を奏でながら往復し、翌17日の晴天を祈ります。
場所 各山鉾町~四条御旅所~各山鉾町

■祇園祭期間の7月17日9時~には、前祭山鉾巡行が行われます。
前祭山鉾巡行 祇園祭の最大の見所。長刀鉾を先頭に23基の山鉾が京都の中心部を巡行します。
場所 各町内(中京区一帯)
巡航経路:四条烏丸~四条河原町~市役所~烏丸御池~新町御池

■祇園祭期間の7月17日18時~には、神幸祭 神輿渡御が行われます。
神幸祭 神輿渡御 石段下にて三社神輿の差し上げが行なわれた後、
それぞれの神輿が、氏子区域内を所定のコースに従い巡行します。
21時頃より相次いで四条御旅所に着輿し、以降24日まで御旅所に留まります。
場所 八坂神社→石段下→四条御旅所
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月18日~21日には、後祭山鉾建が行われます。
後祭山鉾建 後祭の山鉾10基が組み立てられます。釘を一本も使わず縄で組み立てます、まさに職人技です。

■祇園祭期間の7月21日~23日には、後祭宵山が行われます。
後祭宵山 四条通の歩行者天国はありません。
露店の出店は無い予定です。
場所 後祭鉾町

■祇園祭期間の7月23日9時~には、煎茶献茶祭が行われます。
在洛の煎茶道家元の輪番奉仕により行われます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月23日13時~には、琵琶の奉納が行われます。
琵琶の奉納 琵琶協会の人々により、琵琶の奉納が行われます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月24日9時30分~には、後祭山鉾巡行が行われます。
後祭山鉾巡行 橋弁慶山を先頭に10基の山鉾が巡行します。最後は平成26年より完全復興の大船鉾です。
場所 烏丸御池→河原町御池→四条河原町→四条烏丸

■祇園祭期間の7月24日10時~12時ごろには、花傘巡行が行われます
花傘巡行 傘鉾十余基、馬長稚児、児武者等が石段下を出発し、列を整え所定のコースを練り歩きます。
八坂神社到着後(12時頃)舞踊等の奉納を行ないます。
場所 石段下→四条寺町→寺町御池→河原町御池→四条河原町→八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月24日17時ごろには、還幸祭が行われます。
還幸祭 午後5時頃四条御旅所を三基の神輿が出発、途中三基の神輿は三条通の又旅社にて祭典を行います。市中を巡り八坂神社へ戻ります。
八坂神社へ戻ったあと、明かりを消し御神霊を本殿にお戻しします。
場所 四条御旅所→八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月25日11時~には、狂言奉納が行われます。
茂山忠三郎社中により狂言が奉納されます。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月28日18時ごろ~20時ごろには、神輿洗が行われます。
神輿洗 神輿三基の内一基(中御座)の前後を松明で照らしながら四条大橋まで担ぎ、神輿を清める儀式を行ないます。
午後8時30分頃八坂神社に戻り、神輿庫に収めます。
場所 八坂神社~四条大橋~八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月29日16時~には、神事済奉告祭が行われます。
祇園祭終了を奉告し、神恩を感謝します。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

■祇園祭期間の7月31日10時~には、疫神社夏越祭が行われます。
疫神社夏越祭 「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、護符を授かります。
場所 八坂神社
アクセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ

祇園祭のまとめ

スポンサーリンク

祇園祭は歴史が長く、その分、祇園祭にこめられた想いが積み重ねられて壮大なお祭りになっています。

祇園祭の開催期間も1ヶ月となるので、7月は毎日お祭りの気分でいられるでしょう。

一方でそれだけ祇園祭にこめられた気持ちの重みを感じるところですね。

タイトルとURLをコピーしました