PR

住吉大社の夏祭りを探ってみた!実はこんな意味がある!?

住吉大社夏祭り

住吉大社の夏祭りって有名ですよね!!

実際に住吉大社の夏祭りを見た人は、その圧倒的な住吉大社の夏祭りの雰囲気に翻弄され感動すると言われています。

住吉大社の夏祭りの由来をさぐって、なぜ、住吉大社の夏祭りが感動するお祭りなのか?

チェックしてみましょう!!

スポンサーリンク

住吉大社の由来

大阪の夏祭りを締めくくる住吉祭は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれました。

7月海の日に「神輿洗神事」、7月30日に「宵宮祭」、翌日「夏越祓神事・例大祭」、そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、堺の宿院頓宮までお渡りする

「神輿渡御」が行われます。

住吉大社の夏祭りの神輿洗神事とは?

スポンサーリンク


神輿洗神事(みこしあらいしんじ)

日時:7月海の日 夕刻

場所: 住吉公園

神輿に海水を降り注ぐ!!

神輿洗神事とは、住吉祭の8月1日に堺市宿院への神輿渡御に先立って、その神輿をお清めする神事です。

神輿を住吉大社から、昔住吉浜であった住吉公園まで巡行し、海水によって神輿が祓い清められます。

この海水は、大阪住吉漁業協同組合のご協力により当日早朝に「汐汲舟」(しおくみぶね)と呼ばれる舟を出し、大阪湾沖合いの神聖な海水を汲み上げたものです。

神輿は神事を終えたのち、住吉大社までお還りになります。

住吉大社の夏祭りの夏越祓神事・例大祭とは?

スポンサーリンク


夏越祓神事・例大祭 (なごしのはらえしんじ れいたいさい)

日時:宵宮祭…7月30日20時
例大祭・夏越祓神事…7月31日17時~

雅で艶やかなお祓い神事

大阪府指定民俗文化財である夏越祓神事では、華麗に着飾った夏越女・稚児らが茅の輪 (ちのわ) をくぐる儀式が行なわれます。

五月殿 (さつきでん) で大祓式が行なわれたのち、参詣者も行列に参加して、茅 (ちがや) を1本取り、祓いながら3度の茅の輪をくぐり本宮に参進。

茅の輪をくぐるときには「住吉の夏越 (なごし) の祓する人は千年 (ちとせ) のよはひのぶといふなり」という和歌を口ずさみます。

第一本宮では祭典が行なわれ、神楽(熊野舞)や住吉踊 (すみよしおどり)が奉納されます。

住吉大社の夏祭りの神輿渡御とは?

スポンサーリンク


神輿渡御(みこしとぎょ)

日時:8月1日 午後

大阪一の神輿渡御

住吉大神の神霊を神輿にお遷しし、御旅所である堺の宿院頓宮まで行列を仕立てて巡行します。

平成28年の神輿渡御では、明治14年に奉納された大神輿が3ヶ年に渡る修繕を終えて復活し、約70年ぶりに盛大に担がれました。

この大神輿は重さ700貫(約2トン)、轅は11メートルと非常に大きく、反橋を渡る姿は見所のひとつとなっています。

列次は大神輿のほか鳳輦や獅子舞、地元の子供達によって曳かれる船神輿など総勢1200名以上の奉仕者が行列を成して街道を南下、大阪市と堺市を隔てる大和川では神輿が川の中を勇壮に練り回

ります。

やがて宿院頓宮に到着して祭典が行われ、飯匙堀(いいがいぼり)にて荒和大祓神事が執り行われます。

住吉大社の夏祭りまとめ


住吉大社の夏祭りは独特の雰囲気を持っており、見るものをとりこにします。

お払いのために行われる住吉大社の夏祭りなので、見る人、参加する人にもとても意味のあるものになります。

圧倒的な美しさに目を奪われるでしょう!!

タイトルとURLをコピーしました