天神祭は、大阪府大阪市で行われる日本三大祭とされています。
東京「神田祭」京都「祇園祭」と並び称され、とてもすてきなお祭りです。
ご存知の通り、天神祭の最後を飾るのは「天神祭奉納花火」ですよね。
天神祭の穴場スポット、2018年の日時や内容をご紹介いたします。
天神祭はいつ?!
天神祭のクライマックスには、大川に約100隻の大船団が繰り出され、それらの舟のかがり火と、夜空にあがる花火の織り成す光景がとても幻想的です。
■天神祭奉納花火 2018年の日時と内容

《日程・時間》
日程:2018年 7月25日(火)
打ち上げ時間:19:30~21:50
毎年7月 日に天神祭宵宮、25日に天神祭本宮(花火大会含む)が行われます。
荒天の場合は中止。順延なし。
<場所>
大阪市北区、桜之宮公園グランド、川崎公園(造幣局横)
<打上玉数>
約5,000発(予定)
<予想来場者数>
約130万人
<有料席>
なし(予定)
*船渡御の観覧会場はありますが花火は見れません
《スペシャル》
個人で奉納花火を上げることができます。
一発5,000円の協賛で、大阪天満宮の境内に名前があげられ、記念品として花火玉のレプリカのプレゼントをいただけます。
天神祭花火の見逃しちゃいけないところ
18:00頃から天神祭のクライマックス「船渡御」がはじまり、
19:30ごろから「奉納花火大会」となります。
見逃しちゃいけないところは、大川に繰り出される100隻の大船団と花火のコラボレーションです。
船のかがり火と花火が上がる様は幻想的な光景です。
花火のオープニングを飾るのは、天神様・菅原道真公にちなんで打ち上げられる梅鉢形のオリジナル花火「紅梅」です。
天神祭花火でしかみられない花火です。
また、協賛した企業の名前などが入った「文字仕掛け花火」も見どころの一つ。
ちなみに「金鳥」のCMでよく見かけるものは、実は天神祭の文字花火の時の映像なんですよ。
文字仕掛花火は、川崎公園(造幣局側)で上げられます。
天神祭花火の穴場スポット
天神祭花火を楽しめる穴場スポットをばっきばきにご紹介!!
天神祭を楽しむならば打ち上げ会場の大川に渡る各橋がおススメです。
■天神祭花火 穴場その1:源八橋
混雑しますが、会場近くで花火を楽しむことができるビューポイントです。
■天神祭花火 穴場その2:都島橋
少し離れますが、ライトアップされた大阪城と共に花火を楽しむことができる穴場スポットです。
都島橋より北になると見づらくなります。
■天神祭花火 穴場その3:川崎橋
自転車・歩行者専用の橋で、少し離れますが、ゆったり観覧することができる穴場ポイントです。
公衆トイレもすぐそばにあります。
川崎橋より南になるとなかなか見づらくなります。
■天神祭花火 穴場その4:桜宮橋付近
桜ノ宮公園(造幣局側)、川崎公園(グランド側)の打上ポイントがどちらも見られる人気の高いビューポイントです。
身動きがとれないほどの込み合いが予想されます。
■天神祭花火 穴場その5:桜之宮公園
数多くの屋台が出店してお祭りの雰囲気を存分に味わえます。
打上場所からも近く人気スポットのため、よりよい場所で鑑賞したい場合は、16時頃には場所とりに行くのが無難です。
■天神祭花火 穴場その6:OAPタワー(大阪アメニティパーク)付近
大川のほとりにあるOAPタワー付近広場が絶景穴場ポイントの一つです。
混みあいますが、打上場所が近く迫力満点の花火を楽しめます。
■有料 天神祭花火 穴場スポット
●帝国ホテル
大川のほとりに建つ帝国ホテルにて、フランス料理のディナー後、特別席にて花火と船渡御を観覧できます。
●梅田「阪急32番街」レストラン
少し離れますが、地上100メートル以上の高さからの花火を楽しむことができます。
昨年夏にリニューアルされたばかりで、デートスポットとしては最適です。
●金幣船チャーター運航
天神祭のクライマックスである船渡御の船に混じって大川から鑑賞できます。
まるで、船渡御に参加しているような感覚で、花火も最高のビューポイントで食事をしながら楽しめます。