「北枕は縁起が悪い」「金運を上げるなら西枕」など、寝る向きについては昔から風水や言い伝えで語られることが多いですよね。
でも、「それって本当なの?ただの迷信じゃないの?」と疑問に思ったことはありませんか?
実は最近、この「寝る向き」について、地球の磁場や自律神経といった科学的な観点からの研究や考察が進められています。
この記事では、風水や占いとは少し違う、科学的な視点から「睡眠の質を高める寝る方角」について、分かりやすく解説していきます。
寝る向きと地球の磁場の関係とは?
私たちの住む地球は、それ自体が一個の巨大な磁石です。ご存知の通り、方位磁石のN極が北を指すのは、地球の磁力線が「南極から北極へ」と流れているためです。
そして、一部の科学者の間では「人間の体もこの磁場の影響を受けているのではないか」と考えられています。
鳥や魚などの動物が、地磁気を頼りに方角を知って長距離を移動できるように、人間も無意識のうちに磁場の影響を受けている可能性がある、という説です。
この考えに基づくと、磁力の流れに沿って頭を北に、足を南に向けて寝る(北枕)ことで、血行が促進され、リラックスしやすくなる、と言われています。
つまり、風水などでは避けられがちな「北枕」が、科学的な視点から見ると、実は体に良い可能性があるのです。
寝る方角は自律神経にも影響する?
地球の磁場と並んで注目されているのが、自律神経への影響です。
自律神経には、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」の2つがあります。質の良い睡眠をとるためには、この「副交感神経」が優位な状態になることが不可欠です。
先ほどの磁場の話と繋がりますが、頭を北に向けて寝ることで血流がスムーズになると、体がリラックスモードに入りやすくなります。結果として、副交感神経が優位になり、心身の緊張がほぐれて深い眠りにつながるのではないか、と考えられています。
まだ研究段階ではありますが、もし寝る向き一つで自律神経が整うとしたら、試してみる価値はありそうですよね。
科学的に見て「おすすめの寝る向き」はこれ!
ここまでの話をまとめると、科学的な視点から睡眠の質向上に良いとされる可能性が高いのは、以下の向きです。
- 第1候補:北枕(頭が北、足が南)
理由:地球の磁場の流れに沿うことで、血行促進や自律神経の安定が期待できるため。 - 第2候補:東枕(頭が東、足が西)
理由:地球の自転と同じ方向を向くことで、体内時計がリセットされ、スッキリとした目覚めにつながると言われています。
もちろん、これらの説はまだ仮説の段階であり、万人に当てはまるとは限りません。しかし、「最近よく眠れない」「寝ても疲れが取れない」と感じている方は、枕の向きを変えてみるだけで、何か変化が感じられるかもしれません。
風水や言い伝えも気になる方は
今回は科学的な視点に絞って解説しましたが、やはり古くからの風水や方角ごとの詳しい意味も気になりますよね。
それぞれの運気(金運・恋愛運・健康運など)と方角の関係については、以下の記事で網羅的に解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
→ 【決定版】寝てはいけない方角はどこ?風水で見る運気が上がる枕の向き
まとめ
いかがでしたでしょうか。寝る方角という日常のちょっとした習慣にも、科学的な根拠が隠されている可能性があるのは面白いですよね。
- 科学的には「北枕」が血行や自律神経に良い可能性がある
- スッキリ目覚めたいなら「東枕」も選択肢の一つ
- 最も大切なのは自分がリラックスできる環境
最終的には、ご自身が最も「心地よい」と感じるのが一番です。ですが、もし今の睡眠に不満があるなら、今夜からでも枕の向きを北に変えて、体の変化を観察してみてはいかがでしょうか。