「榊を部屋に飾りたいけれど、いかにも『神具』という感じの榊立ては、部屋の雰囲気に合わない…」
神棚のないモダンなリビングや寝室に榊を取り入れたいと考えたとき、多くの人がこの「榊立てのデザイン問題」に直面します。せっかくなら、榊の神聖な雰囲気はそのままに、インテリアの一部として自然に溶け込むような、おしゃれなものを選びたいですよね。
実は今、そんなニーズに応える、まるで一輪挿しやフラワーベースのような、デザイン性の高い「榊立て」が数多く登場しています。
この記事では、「いかにも」な神具感を卒業し、あなたの部屋をセンス良く格上げしてくれる「おしゃれな榊立て」の選び方を、素材やデザインの観点から徹底解説します。この記事を読めば、神様への敬意と、あなたのインテリアへのこだわりの両方を満たす、理想の榊立てがきっと見つかります。

印象は「素材」で決まる!おしゃれな榊立ての素材別ガイド
榊立ての印象を最も大きく左右するのが「素材」です。それぞれの素材が持つ特徴を知ることで、あなたの部屋にぴったりの一品を見つけやすくなります。
1. ガラス製:透明感と清潔感で、どんな部屋にもマッチ
特徴:
透明なガラス製の榊立ては、榊の瑞々しい緑を最も美しく見せてくれます。水の状態も一目でわかるため、清潔を保ちやすいというメリットも。シンプルで圧迫感がなく、ミニマル、モダン、ナチュラルなど、どんなテイストのインテリアにも自然に馴染みます。
こんなお部屋におすすめ:
・白やグレーを基調としたシンプルな部屋
・ガラスやスチールなど、無機質な素材を使ったモダンな部屋
・榊そのものの美しさを際立たせたい場合
2. 陶磁器製:温かみと上質感を演出する王道
特徴:
土の温もりを感じさせる陶器や、なめらかで上品な磁器は、榊立ての定番素材。白無地のシンプルなものから、焼き物ならではの風合いが楽しめるもの、モダンなカラーリングのものまでデザインが豊富です。空間に落ち着きと上質感を与えてくれます。
こんなお部屋におすすめ:
・和モダンや、北欧スタイルの部屋
・木の家具が多く、温かみのある雰囲気の部屋
・少しだけ「和」のテイストを取り入れたい場合
3. 木製:自然の温もりで、癒やしの空間に
特徴:
木製の榊立ては、ナチュラルで優しい雰囲気が魅力。榊と同じ自然素材なので、相性は抜群です。木の種類(ヒノキ、ウォールナット、メイプルなど)によって色味や木目が異なり、経年変化も楽しめます。ただし、防水処理がされているかどうかの確認は必要です。
こんなお部屋におすすめ:
・観葉植物など、グリーンが多いナチュラルテイストの部屋
・無垢材のフローリングや家具で統一された部屋
・心安らぐ、癒やしの空間を作りたい場合
4. 金属製(真鍮・ステンレス):シャープで洗練された印象
特徴:
真鍮やステンレスといった金属製の榊立ては、シャープで都会的な印象を与えます。特に、鈍い輝きが美しい真鍮は、使い込むほどに味わいが増し、アンティークのような風格も。細身のデザインが多く、榊をモダンアートのように引き立ててくれます。
こんなお部屋におすすめ:
・コンクリート打ちっぱなしなど、インダストリアルな部屋
・ヴィンテージ家具や、個性的な小物が好きな場合
・空間をキリっと引き締めたいアクセントとして

失敗しないための「選び方」3つのチェックポイント
デザインの好みだけでなく、実用的な側面もチェックしておきましょう。
- 安定感のある形か:榊は意外と高さがあるので、器の底が広く、ある程度の重さがあるものを選びましょう。倒れやすい形状は危険ですし、神様に対しても失礼にあたります。
- お手入れのしやすさ:毎日水を替えるものなので、洗いやすいシンプルな構造が一番です。口が極端に狭いものや、内部の形状が複雑なものは避けましょう。
- 適切なサイズ感:飾りたい場所と、お供えする榊のボリュームに合ったサイズを選びましょう。一対で飾るなら同じものを2つ、一輪だけなら少し小ぶりなものを選ぶとバランスが良いです。
プロの視点:
あえて榊立てを「一対」で揃えない、というのも上級テクニックです。例えば、同じ素材で形の違うものをアシンメトリーに置いたりすると、よりこなれた、おしゃれな雰囲気を演出できますよ。

まとめ:お気に入りの器で、神様をもてなそう
この記事では、インテリアに馴染むおしゃれな榊立ての選び方について解説しました。
- 榊立ての印象は「素材」で大きく変わる。部屋のテイストに合わせて選ぼう。
- ガラスは万能、陶磁器は上質、木は癒やし、金属は洗練された印象を与える。
- デザインだけでなく「安定感」「手入れのしやすさ」「サイズ感」も重要なチェックポイント。
お気に入りの器を選ぶという行為は、「神様をおもてなしする」という意識を高めてくれます。その丁寧な心が、あなたの暮らしに良い運気を呼び込んでくれるはずです。
そもそも神棚なしで榊を飾っていいの?と疑問に思う方は「神棚がなくても大丈夫!アパートやマンションで今日からできる榊のモダンな飾り方」の記事もぜひ参考にしてください。また、榊が持つ総合的な開運効果については、親記事である「榊を部屋に置きなさい!そうすればスピリチュアルな効果が得られる?!榊を上手に使う開運方法」に詳しくまとめています。
あなたらしい榊立てを見つけて、神様との暮らしをもっと楽しんでくださいね。