LINEやSNSで新年の挨拶をするのが当たり前になった今でも、ポストに届いた一枚の年賀状を開く瞬間には、心がじんわり温かくなるような、特別な嬉しさがありますよね。
でも、いざ自分で準備するとなると…
「おしゃれな年賀状デザインを探すのが大変…」「一枚一枚コメントを書くのが面倒…」
そんな気持ちから、ついつい年末ギリギリまで後回しにしてしまう、なんて方も多いのではないでしょうか。
もし、そんな面倒な年賀状の準備が、驚くほど簡単で、しかも「楽しく」なるとしたら…?
この記事では、無料なのにプロ級におしゃれな年賀状デザインが見つかるサイトから、スマホアプリだけで全てが完結する方法、さらにはコピペで使える一言文例まで、あなたの年賀状準備を徹底的にサポートします!
もうデザイン選びで何時間も悩む必要はありません。
さあ、この記事をガイドブックにして、大切なあの人へ送る、素敵な年賀状作りを始めましょう!

2026年(午年)のトレンドは?おしゃれ年賀状デザイン3つのキーワード
まずは、2026年の干支である「午(うま)」をモチーフにした年賀状デザインのトレンドをチェックしておきましょう。
この3つのキーワードを意識するだけで、グッと今っぽく、おしゃれな仕上がりになりますよ。
1. 手書き感のある「ナチュラル&シンプル」
温かみのある手書きのイラストや、水彩画のような淡いタッチのデザインが人気です。
派手さはありませんが、受け取った相手の心をほっこりさせる、優しくて誠実な印象を与えます。
2. 写真が主役の「雑誌風レイアウト」
家族や子供の写真を大きく使い、まるでファッション雑誌の1ページのような、洗練されたタイポグラフィ(文字デザイン)を組み合わせるスタイル。
「Happy New Year」などの文字を大胆に配置するのがポイントです。
3. 午(うま)がモチーフの「北欧風イラスト」
干支の「馬」を、リアルなイラストではなく、シンプルでモダンな北欧デザイン風にアレンジしたものがトレンド。
可愛すぎず、スタイリッシュな印象で、送る相手を選ばないのも魅力です。
【写真あり/なし別】無料で使える!おしゃれな年賀状テンプレートサイト5選
ここからは、この記事のメインディッシュ!
「無料でここまでできるの!?」と驚くこと間違いなしの、本当に使える年賀状デザインテンプレートサイトを厳選して5つご紹介します。
Canva(キャンバ):デザインの宝庫!カスタマイズも自由自在
「おしゃれな年賀状デザイン」を探すなら、まずはCanvaをチェックすべき。
プロのデザイナーが作成したテンプレートがとにかく豊富で、文字の入れ替えや写真の差し替えも直感的に行えます。「写真あり」「写真なし」どちらのテンプレートも充実しており、自分だけのオリジナルデザインを作りたいこだわり派の方に特におすすめです。
はがきデザインキット(日本郵便):公式ならではの安心感と使いやすさ
日本郵便が提供する公式サービスなので、安心感は抜群。
シンプルなものから可愛いものまで、誰にでも使いやすいデザインが揃っています。パソコンにインストールするソフト版と、ブラウザで使えるウェブ版があり、どちらも無料で利用できます。宛名面の作成も簡単なので、初心者の方にぴったりです。
ブラザーオンライン:プリンターメーカー提供の高クオリティ素材
プリンターメーカーであるブラザーが提供する無料ダウンロードコンテンツ。
さすがメーカー公式というだけあって、デザインのクオリティが非常に高いのが特徴です。フォーマルなデザインからカジュアルなものまで幅広く揃っており、特にイラスト中心の年賀状デザインを探している方におすすめです。
イラストAC:クリエイター作の豊富なイラストから選べる
厳密にはテンプレートサイトではありませんが、年賀状デザインに使えるイラスト素材が無料でダウンロードし放題のサイトです。
何万点もの「馬」のイラスト素材があるので、きっとお気に入りが見つかるはず。好きなイラストをダウンロードして、WordやCanvaなどで配置すれば、完全オリジナルの年賀状デザインが作れます。
みてね年賀状:家族写真の共有アプリ発!写真入りデザインならココ
家族向け写真共有アプリ「みてね」が提供する年賀状サービス。
アプリにアップロードした写真を使って、簡単におしゃれな写真入り年賀状が作れます。デザインテンプレートは子供の写真が映えるように計算し尽くされており、忙しいパパ・ママの強い味方です。

スマホだけで完結!年賀状作成おすすめ神アプリ3選
「パソコンを開くのすら面倒…」という方もご安心を。
今や、デザイン作成から印刷注文、さらには宛名印刷や投函代行まで、すべてスマホ一台で完結する時代です。
アプリ1:「スマホで年賀状」- 圧倒的人気!宛名印刷もおまかせ
累計ダウンロード数No.1を誇る、年賀状アプリの決定版。
豊富なデザインテンプレートはもちろん、スマホで撮った住所録の写真を自動でデータ化してくれる機能など、かゆいところに手が届くサービスが満載です。
アプリ2:「Canva」- こだわり派に!テンプレート編集が楽しい
サイト版同様、アプリでもテンプレートの編集やオリジナルデザインの作成が可能です。
作ったデザインは画像として保存し、自宅のプリンターで印刷したり、他のネットプリントサービスに入稿したりできます。
アプリ3:「はがきデザインキット」- 住所を知らなくても送れる機能も
日本郵便の公式アプリ。LINEやメールでつながっている相手に、住所を聞かなくても年賀状を送れる「住所の知らない方へ送付」機能が非常に便利です。
【相手別】コピペOK!心に響く一言メッセージ文例集
素敵な年賀状デザインが決まったら、次は心を込めた一言メッセージ。
何を書こうか悩んでしまう…という方のために、相手別に使える文例をご用意しました。
友人・知人へ(近況報告を添えて)
- ご無沙汰しています!〇〇ちゃんの写真いつも見て癒やされています。また近いうちランチでも行こうね!
- 昨年は色々とお世話になりました。今年は一緒に〇〇(趣味など)ができるのを楽しみにしています!
上司・目上の方へ(丁寧な言葉遣いで)
- 旧年中は大変お世話になり 心より御礼申し上げます。未熟者ではございますが 本年もご指導ご鞭撻のほど よろしくお願いいたします。
- 昨年は〇〇の件で温かいご指導をいただき ありがとうございました。本年も気を引き締めて業務に邁進する所存です。
親戚へ(家族の様子を伝えて)
- お変わりなくお過ごしでしょうか。こちらは家族一同元気に過ごしております。また皆さんで集まれる日を楽しみにしております。
- 昨年は大変お世話になりました。子どもたちもすっかり大きくなりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
しばらく会えていない方へ(相手を気遣う一言)
- ご無沙汰しておりますが お元気でいらっしゃいますか。寒さ厳しき折 どうぞご自愛ください。
- なかなか会えずにいますが いつも気にかけています。また笑顔でお会いできる日を心待ちにしております。
【おさらい】意外と知らない?年賀状の基本マナー
最後に、せっかくの年賀状で失敗しないための基本マナーを簡単におさらいしておきましょう。
Q. いつまでに出せば元旦に届く?
A. 12月15日~12月25日の間に投函すれば、元旦に届けてもらえます。
Q. 「賀正」や「迎春」は目上の人に使ってOK?
A. 「賀正」などの1文字や2文字の賀詞は、簡略的な表現とされるため、目上の方へ送る場合は避けるのが無難です。「謹賀新年」や「恭賀新年」といった4文字の賀詞を使いましょう。
Q. 喪中の相手に年賀状を送ってしまった時の対処法は?
A. すぐに電話などでお詫びを伝えましょう。年が明けて松の内(1月7日頃)が過ぎてから、改めて寒中見舞いのおはがきを送るのが丁寧な対応です。
まとめ
いかがでしたか?
無料のおしゃれなテンプレートサイトや、便利なスマホアプリを賢く使えば、年賀状作りはもはや「面倒な年末の宿題」ではありません。
むしろ、たくさんの素敵なデザインの中から「あの人にはどれが似合うかな?」と考えたり、一言メッセージを考えたりする時間は、相手とのつながりを再確認できる、とても豊かな時間になるはずです。
大切なのは、相手の顔を思い浮かべながら「元気にしているかな」「今年も良い年になりますように」と願う、その気持ちそのもの。
あなたらしい年賀状デザインと心のこもった一言で、素敵な新年のお便りを届けてみませんか?
関連商品:神棚セット一覧
関連商品:■amazonランキング一覧■