PR(当サイトはアフィリエイト広告を一部掲載しています)

【解決】「神棚二つある」で検索ヒット!正しい祀り方と配置ルール

明るく清潔感のある和モダンなリビング。壁の高い位置にある美しい棚板の上に、同じデザインの真新しい神棚が2つ、完璧に左右対称に並べられている。30代の日本人男性が、少し離れた場所からその神棚を満足そうに、そして敬意を込めた穏やかな表情で眺めている。正しくお祀りできたことへの安心感と、清々しい気持ちが伝わる雰囲気 神棚
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

「うちには神棚二つあるんだけど、これって大丈夫?」

「会社用と家庭用を置きたいけど、神棚二つある場合の祀り方がわからない…」

そんなふうに、ご自宅に神棚二つある状況で、その祀り方に悩んでいませんか?

神様のことだからこそ、失礼があってはいけないと慎重になりますし、「神様同士がケンカしないかな…」なんて、ちょっと心配になったりもしますよね。

でも、大丈夫です!

この記事では、「神棚二つある」という状況の正しいルールから、どうしてもスペースがない場合の対処法まで、あなたの疑問がスッキリ解決します。

ポイントさえ押さえれば、何も難しいことはありませんので、安心してくださいね。

スポンサーリンク

「神棚二つある」という状況、そもそも問題ないのか?

スポンサーリンク

まず、一番の疑問からお答えします。

結論から言うと、家に神棚二つある、あるいはそれ以上になっても、全く問題ありません!

むしろ、それだけ篤い信仰心を持っている証拠とも言えます。

結論:全く問題ありません!むしろ丁寧な祀り方です

日本の神様は、他の神様を排斥するようなことはしない、とても寛容な存在だと考えられています。

それぞれの神様を敬う気持ちから、神棚を分けてお祀りすることは、とても丁寧で素晴らしいことなんです。

神様同士がケンカする…なんてことはないの?

神棚二つあるとよく心配されることですが、安心してください。

神様同士が「うちが上だ!」「いや、うちだ!」なんて、人間のようにケンカをすることはありません。

八百万の神々という言葉があるように、多くの神様が協力し合って私たちを見守ってくださっている、と考えるのが神道の基本的なスタンスです。

「神棚二つある」のは、どんなケース?

一般的に、ご家庭に神棚二つあるのは、以下のようなケースです。

  • 伊勢神宮のお札(神宮大麻)と、地元の氏神様のお札を分けて祀りたい。
  • 個人的に崇敬している神社(合格祈願や商売繁盛など)のお札をいただいた。
  • 家庭用とは別に、事業の成功を祈願する会社用の神棚を設けたい。

どれも、神様への感謝や願いの表れですよね。

【最重要】「神棚二つある」場合の正しい配置(並べ方)ルール

スポンサーリンク

では、実際に神棚二つある場合に、どう並べるのが正しいのか、具体的なルールを見ていきましょう。

ここが一番大切なポイントです!

① 上下関係は絶対NG!必ず「同じ高さ」に並べる

これが鉄則中の鉄則です。

神様に優劣をつけることになってしまうため、片方の神棚をもう片方より高くしたり、低くしたりするのは絶対にやめましょう。

神棚二つある場合は、必ず同じ高さの棚板の上などに、横並びに設置してください。

神棚を2段に重ねるような配置は、下の神様に対して大変失礼にあたります。「神棚二つある」ときは、必ず「横一列」を徹底しましょう。

② 左右の位置が重要!神様の「序列」を意識する

横に並べる際、どちらを右にし、どちらを左にするかにもルールがあります。

日本では伝統的に「左を上位」とする考え方があります(舞台の「上手」「下手」と同じですね)。

神棚に向かって左側が、より格上の神様の位置となります。

一般的には、以下のような序列でお祀りします。

  1. 伊勢神宮(天照大御神):日本の総氏神様。最も格上です。
  2. 地元の氏神様:あなたが住む土地を守ってくださる神様。
  3. 個人的に崇敬している神社:商売繁盛や学業成就など、個人的にお世話になっている神様。

例えば、伊勢神宮と氏神様の神棚を並べるなら、向かって左に伊勢神宮、右に氏神様、という配置になります。

「神棚二つある」場合の正しい並べ方の見本。2つの神棚が同じ高さに並んでいる。

③ お供え物やお参りの順番は?

お供え物(お米、お塩、お水など)は、それぞれの神棚にお供えするのが最も丁寧です。

もしスペース的に難しい場合は、神棚の間に一つだけお供えしても問題ありません。

お参りする際は、格上の神様から順に、つまり左の神棚から先にお参りするのが作法です。

スペースがない場合:一つの神棚にまとめて祀る方法

スポンサーリンク

神棚二つあるのは分かったけど、とても置くスペースがない…」

そんな方も多いと思います。ご安心ください。

その場合は、一つの神棚に複数のお札をまとめてお祀りする方法があります。

三社造り(さんしゃづくり)の場合

扉が3つあるタイプの神棚です。

この場合は、中央に伊勢神宮(天照大御神)、向かって右に氏神様、左に崇敬する神社のお札をお祀りします。

一社造り(いっしゃづくり)の場合

扉が1つだけのシンプルな神棚です。

この場合は、お札を重ねてお祀りします。

一番手前(一番前)に伊勢神宮、その次に氏神様、そして一番後ろに崇敬する神社、という順番で重ねます。

まとめ:「神棚二つある」ことは全く問題なし!大切なのは敬意です

スポンサーリンク

神棚二つある場合の祀り方について、長年の疑問や不安は解消されたでしょうか?

ルールをまとめると、

  • 家に神棚二つあっても全く問題ない、むしろ丁寧なこと。
  • 必ず「同じ高さ」で「横並び」にする(上下はNG!)。
  • 向かって「左側が上位」という序列を意識する。

ということになります。

しかし、こうした形式以上に大切なのは、やはり神様への感謝と敬意の気持ちです。

「いつもお見守りいただき、ありがとうございます」というあなたの清らかな心が、何よりの素晴らしいお供え物になります。

この「神棚二つある」という状況で悩まず、家の事情に合わせて、できる範囲で心を込めてお祀りすれば、神様はきっと喜んで、あなたとご家族を暖かく見守ってくださるはずですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました