年越しそばは越してから?越す前?いつ?
毎年、大晦日に食べる年越しそば、おいしいですよね。
今すぐにでも食べたい。だって、おいしんですもん。
でも、いつも大晦日に食べる年越しそばの事はあまり意味も知らずに食べています。
おいしけりゃいいよっていうところですが。
子供に「年越しそばは、縁起がいいから食べなさい」と言ってはいるものの、どう言う意味で縁起がいいのか、知っているひとはそんなに多くないです。
この際、年越しそばの意味、覚えちゃいましょう!!
年越しそばのいわれってどういうこと?!
江戸時代には定着した日本の風習であり、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味があるようです。
昔から、そばは、体によいもので、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。
そのために、新しい年を健康で迎えられるように、そして、新しい年は健康でいられるようにと、年越しそばを食べていました。
さらには、そばは、見た目が細く長いことから長寿への願いや、その昔、細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるようにと、願掛けもあったようです。
蕎麦を残すと、新年は金運に恵まれず、小遣い銭にも事欠くことになるといったものもあります。
絶対食べきりましょう!!
おいしいので残すことはないですけどね(笑)
年越しそばはいつ食べるの?
江戸時代には旧暦で生活していたので、旧暦での年越しそばは、節分の日を指していました。
立春から新年が始まると考えられていたからです。
一方で、晦日そばといって、月末にお蕎麦を食べる風習もあったんですね。
新暦に変わったことをきっかけに、大晦日にそばを食べるようになりました。
そこで、現代にも続いているように大晦日の夜に年越しそばを食べるようになりました。
大晦日の中でも、大晦日の昼に食べるという方もいらっしゃいます。
夕食時に食べられる方もいますよね。
ちなみに一部の地方では元旦に年越しそばを食べる風習があるところもあります。
でも、一年の厄や毒を取り払うといった意味や、年を越してから食べることは縁起がよくないということを考えると、昼よりも夜、夜でも深夜の方がよいですね。
でもね、それを知っているかどうかは分かりませんが、年越しそばを食べるタイミングでもっとも多いのは、やはり大晦日の夜に除夜の鐘を聞きながらというのが多いです。
年越しそばを食べたいけどアレルギーがあるかたへ
年越しそばを食べて大晦日を存分に満喫したいと考えている方がいらっしゃると思います。
でも、アレルギーがあるのでとあきらめていませんか?
すこし、代替え麺を考えてみました。
1、そばをうどんやラーメンに変えてみる
地域によっては年越しそばではなく、年越しうどんというかたもいるほどなので、そば以外のうどんやラーメンはありだと思います。
2、そばをライスパスタ(米麺)に変えてみる
ライスパスタには小麦粉が入っていないものがあるのでそれを探してみるのが良いですね。
3、そばをライ麦や小豆(あずき)に変えてみる
パンなどでお馴染みのライ麦や小豆(あずき)を用いた麺があります。アレルギーでなくても食べてみたい麺ですね。
とはいっても、代替え麺にしたせいで余計アレルギーになることの無いようにアレルギーを特定しておくことをおススメします。
年越しそばは越してから?越す前?いつ?まとめ
年越しそばも、厄落とし、解毒、健康、金運など新年を迎えるにあたって幸せを得られるようにと考えられた風習です。
年越しそばを食べるタイミングを間違えずに、年越しそばで大晦日の雰囲気を楽しみましょう!!