除夜の鐘の由来って何?
年の瀬、紅白歌合戦が終わり、新しい年へのカウントダウンが始まると。

テレビ画面には、除夜の鐘が鳴り響きます。
そろそろ今年も終わりだと感じる瞬間です。
また、去り行く年の記憶にふと、思いふける瞬間でもあります。
海外では少しずた時間から、花火を打ち上げたり仲間内でパーティーをしたりと、とても華やかなものです。
日本人の心持としては、海外とは違い、厳かに新年の時を迎えます。
日本人は、宗教に対するこだわりが少なく信仰心が薄いと言われがちですが、日本人にとっても除夜の鐘の音は心地よい音であり、心穏やかにしてくれますよね。
除夜の鐘は、日本人にとっては無くてはならない存在かも知れません。
除夜の鐘って何?
除夜の鐘とは、大晦日から元旦の夜にかけて撞かれるお寺の鐘ですね。
ちょうど日付けが変わり新しい年になる深夜0時をはさんでつく鐘のことです。
でも、お寺の鐘は、除夜の時以外にも、朝夕の時報や法要の開始を知らせる時などに撞かれています。
お寺の鐘を撞く作法の1つです。
除夜の鐘の由来は?
除夜の鐘の「除」という言葉には、古いものを捨て新しいものを迎えるという意味があり、一年の最後、そして新年を迎える日となる大晦日は「除」の日、すなわち「除日」とされています。
この事から、「除夜」とは除日の夜、すなわち大晦日の夜の事をいいます。
と言うことは、除夜の鐘とは、大晦日の日の夜に撞かれる鐘の事を意味しています。
そもそもお寺にある鐘は、梵鐘(ぼんしょう)と呼ばれるもので、仏教の儀式で用いる用具すなわち仏具のうちの重要な一つです。
もともと仏教では、お正月には、お盆と同じように先祖を祀る儀式があったんですね。
これが歴史を重ねるうちに「お正月は豊穣・豊作の神様である年神様にその年の豊作を祈る」という神道の信仰へと移っていき、仏教の古い儀式としては夏のお盆のものだけが長く受け継がれています。
もともとあった仏教の風習のうち、正月に関しては、除夜に鐘をつく風習だけが今に残っているようです。
除夜の鐘の意味を教えて!!なぜ108回鐘をつくのかな!?
この、古いものを捨てる➡煩悩を捨てる➡煩悩を祓う、となり。
除夜の鐘を撞くわけは、人の心にある煩悩を祓うためなんです。
仏教では、人には108つの煩悩があると考えられています。
煩悩の内容は、人間の感覚は6つありますね。
目、耳、鼻、舌、身、意
これらを六根(ろっこん)と言って、人間が持つ感覚器官、
そこから六境(ろっきょう)と言って、人間が感覚によって識別できる対象となり、上記六根で識別する六識の対象となる6つの境界となります。
色境、声境、味境、香境、触境、法境
合計6つが煩悩になります。
この6つの煩悩に、好き、普通、嫌いの3つの状態があります。
人間の感覚6X状態3=18
この18の煩悩にさらに、浄、不浄という状態が加わる。
浄は清らかさを意味し、不浄はその逆の意味があります。
仏教の常楽我浄の4つの徳の1つ浄を言っています。
ちなみに、常は恒常的であること、楽は静かな楽しみ、我は自在無碍、浄は浄きよらか。
よって、18X2=36
ここに時間を加えます。
すなわち、36の煩悩に、過去、現在、未来の3つの状態ですね。
36X3=108
これで煩悩108個、ということになります。
別の煩悩108つの解釈は?
煩悩はたくさんあることを表現する為の108と言われている。
世の中に煩悩はたくさんあるけれど、最も根源的な煩悩に「三毒」とまとめられているものがあります。
三毒は、貪欲(とんよく)、瞋恚(しんい)、愚痴(ぐち)の3つの煩悩のことです。
・貪欲とは執着や必要以上に求める心。
・瞋恚とは怒りや憎しみの心。
・愚痴とは真理に対する無知な心。
この中でもさらに一番良くないのは愚痴。
貪欲も瞋恚もすべては愚痴よりいでたり、と言う言葉があるように。
怒り憎しみ執着貪欲、その他、たくさんの煩悩すべては、真理への無知、からおきていること。
なので、真理を学ばなきゃいけないよって言ってるんですね。
また、別の解釈では。
一年(十二か月)、二十四節気、七十二候を全て足すと「108」となります。
候とは二十四節気をさらに初候、次候、末候に分けたもので、24×3で72となるのです。
このような事から除夜の鐘は108回撞くという説もあります。
さらに、四苦八苦が由来となっているという説もあります。
〝しく〟は4X9、“はっく”は8X9ととらえて合計すると108になるからなんですね。
いづれにしても、煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回も撞くんですね。
煩悩は、人の欲から生まれる心の変化です。
それによって、人を惑わせたり、悩ませ苦しめたりするんです。
また、除夜の鐘は新旧の年をまたぐので、108回のうち107回は大晦日のうちに撞き、残りの1回を年が明けた元旦に撞くというのもありますし、お寺によっては、先に話したとおり、煩悩は108以上あるとの解釈もあるので、108回よりも多く撞くところもあります。
除夜の鐘のまとめ
除夜の鐘は見た目、音を聞いても、こころ落ち着いて心地よいものです。
でも、お坊さんがあなたを含めた皆さんのために、除夜の鐘を撞いているというのも申し訳ないなって思います。
実は、除夜の鐘は、お坊さんが撞いていますが、お寺によっては参拝者に撞かせてくれるところがあるのでチャレンジしてみるのも良いかもしれませんね。
除夜の鐘は煩悩を消し去り、新年を過ごすためのお浄めの行事ですが、もし、その鐘を自分で撞く事が出来たら、その年すばらしい年になりそうな気がします。