「うち、神棚を置けるような立派な和室なんてないし…残るは寝室くらいなんだけど、神棚を寝室に置くのって、バチが当たったりしないかな?」
こんな風に、大切な神様をお祀りしたい気持ちは人一倍あるのに、マンションやアパートの住宅事情で悩んでいるあなたへ。
うんうん、その気持ち、すっごくよく分かります!
神様のことだからこそ、失礼があったらどうしようって不安になりますよね。
でも、安心してください。結論から言うと、ちゃんとしたルールさえ守れば、「神棚寝室」という形は全く問題ありません!
この記事では、あなたのそんな不安を解消するために、神棚を寝室に置く場合の置き方の全知識と、これさえ守ればOKな7つのルールを、分かりやすく徹底的に解説していきますね。
神棚を寝室に置いても大丈夫?結論から言うと…
基本的にはOK!でも注意点がいくつかあるよ
最初に一番大事なことから。神棚を寝室に置くのは、基本的には全く問題ありません。
昔の日本の家みたいに、仏間や神棚専用のお部屋がある方が珍しい時代ですもんね。
一番大切なのは、場所がどこかということよりも、「神様を敬う気持ち」なんです。
ただ、寝室はプライベートな空間だからこそ、神棚寝室を実現する上では、いくつか気を付けておきたいポイントがあります。それをこれから一緒に見ていきましょう!
昔と今の住宅事情の違い
そもそも、昔は「寝室に神棚なんて!」と言われたこともあったかもしれません。
でもそれは、広々とした日本家屋が当たり前だった頃の話。
現代では、マンションやアパート暮らしが主流です。リビングが一番賑やかで人の出入りが激しい場所だと考えると、むしろ静かで落ち着ける寝室の方が、神様にとっても安らげる場所になる、という考え方もできるんですよ。
一番大切なのは「敬う気持ち」
色々ルールを話す前に、これだけは絶対に忘れないでほしいのが「敬う気持ち」です。
どんなに立派な神棚を、どんなに良い場所に置いたとしても、そこに感謝や尊敬の気持ちがなければ意味がありません。
逆に、たとえ寝室の一角でも、毎日きれいに掃除して、感謝の気持ちを込めて手を合わせれば、神様はきっと喜んでくださいますよ。
結論として、寝室に神棚を置くことは現代の住宅事情を考えれば自然なこと。一番重要なのは、場所よりも神様を大切に想うあなたの心です!
寝室に神棚を置くときの7つのルール【これを守れば安心!】
じゃあ、具体的にどんなことに気を付ければいいの?っていうポイントを7つにまとめてみました。これさえ押さえておけば、あなたも今日から安心して神棚を寝室にお迎えできますよ!
① 清潔で静かな場所を選ぶ
まず基本中の基本!神様は、きれいで清浄な場所が大好きです。
寝室の中でも、特にきれいに保てる場所を選びましょう。ホコリが溜まりやすい場所や、物がごちゃごちゃ散らかりがちな場所は避けてくださいね。
毎朝の換気を心がけて、常に新鮮な空気が流れるようにするのもおすすめです。
② 目線より高い位置に祀る
これは鉄則です!神棚は、私たちがお参りするときに、少し見上げるくらいの高さに設置しましょう。
自分の目線よりも低い位置に置くのは、神様を見下すことになってしまうので絶対にNGです。
タンスや本棚の上がちょうど良い高さになることが多いですが、その場合も直接置くのではなく、きれいな板(棚板)を設置して、その上にお祀りするのが丁寧です。

③ 神棚の上が「空」になるようにする(「雲」の活用)
もし神棚を設置する部屋の上が2階で、人が歩くような場所だった場合、ちょっと気になりますよね。
「神様の上を歩くなんて…」って。
そんな時は、神棚の真上の天井に「雲」という漢字を書いた紙や、木彫りの「雲」を貼り付けます。
これは、「この上には何もありません。天(空)ですよ」という意味を表す、昔からの素敵なお作法なんです。これがあれば、マンションやアパートでも全く問題ありません。
最近はおしゃれなデザインの「雲」もたくさんありますよ。
おしゃれな「雲」を探してみる
④ 寝るときに足が神棚に向かないように
これもすごく大事なポイント。寝ている時、無意識のうちに神棚に足を向けてしまうようなレイアウトは避けましょう。
神様に足を向けるなんて、考えただけでもちょっと失礼ですよね。
ベッドや布団の位置を調整して、必ず足が神棚の方向を向かないように配置してくださいね。
⑤ 神棚の正面を南か東に向ける
神棚の正面は、明るい太陽の光が入る「南向き」か、一日の始まりである太陽が昇る「東向き」にするのが吉とされています。
お部屋の作りでどうしても難しい場合もあるかもしれませんが、できる限りこの方角を意識して場所を選んでみてください。
ちなみに、鬼門とされる北東や、裏鬼門の南西は避けた方が良いという考え方もあります。
⑥ 毎日のお参りを忘れずに
場所に慣れてきても、毎日のお参りは習慣にしましょう。
朝起きた時に「今日も一日、お見守りください」と手を合わせ、寝る前に「今日も一日、ありがとうございました」と感謝を伝える。
この日々のコミュニケーションが、神様との絆を深めてくれます。
お米やお水、お塩などのお供えも、できる範囲で毎日取り替えてあげると、さらに丁寧です。
神具の基本セットはこちら
⑦ カップルや夫婦の寝室での注意点
夫婦やカップルの神棚寝室では、少し配慮が必要です。
寝室はプライベートな営みが行われる場所でもありますよね。神様に対して「申し訳ない…」と感じる方もいるかもしれません。
そういう時は、神棚に薄い布をかけたり、パーテーションで少しだけ目隠しをしたりするなどの工夫で、気持ち的に区切りをつけることができます。
大切なのは、ここでもやはり「敬う気持ち」。誠意をもって神様にお断りすれば、きっとご理解いただけます。
7つのルールを守れば、寝室は神様にとって静かで安らげる最高の場所になります。特に「高さ」「足の向き」「清潔さ」はすぐにでもチェックしてみてくださいね!
これは避けたい!神棚を寝室に置くときのNGな場所
逆に、「ここだけは避けてほしい!」という場所もあります。あなたの「神棚寝室」が神様にとって心地よい場所になるよう、うっかり置いてしまわないように、しっかりチェックしておきましょう。
人が頻繁に通るドアの上
ドアの上や鴨居の上は、人が頻繁にくぐる場所です。
神様の上を人がバタバタと行き来するのは、落ち着かないですし、失礼にあたってしまいます。静かで落ち着ける場所を選んであげましょう。
クローゼットや押入れの中
いくら静かだからといって、普段閉め切っているクローゼットや押入れの中に閉じ込めてしまうのはNGです。
神様は、開放的で明るい場所を好まれます。風通しの悪い場所に押し込むのはやめましょう。
不潔になりやすい場所の近く(ゴミ箱など)
当然ですが、ゴミ箱の近くや、ホコリがたまりやすい部屋の隅など、不潔になりやすい場所は絶対に避けてください。
清潔第一、これは神様をお迎えする上での絶対条件です!
テレビやスピーカーの上
テレビやオーディオ機器の上は、騒がしい音が出たり、電磁波が発生したりするので、神様が落ち着ける環境とは言えません。
家電の上は避けて、静かな環境を整えてあげましょう。
人がバタバタする場所、暗く閉ざされた場所、不潔な場所、騒がしい場所はNG!神様が「ここにいたいな」と思えるような、静かで清潔な特等席を用意してあげましょう。
どうしても良い場所がない…そんな時のためのQ&A
「ルールは分かったけど、うちの間取りだとどうしても難しい…」そんなあなたのための、お悩み解決Q&Aコーナーです!
ワンルームの場合はどうすればいい?
ワンルームの場合、生活空間と寝る場所が一緒なので、さらに悩みますよね。
この場合も、基本のルールは同じです。できるだけ部屋の上座(入り口から遠い場所)で、清潔で目線より高い場所を選びましょう。
そして、寝る時に足が向かないようにレイアウトを工夫することが一番重要です。小さな棚やパーテーションで空間を区切るだけでも、神様のスペースを確保できますよ。

寝る向きも気にした方がいい?
神棚のことに気を配り始めると、自分の寝る向きも気になってきませんか?
実は、寝る向きは運気にすごく影響を与えると言われています。せっかく神様をお迎えするなら、自分自身の運気もアップさせたいですよね!
寝る向きについて詳しく知りたいあなたは、ぜひこちらの記事も読んでみてください。あなたの人生を変える最強の吉方位が見つかるかもしれませんよ。
【2025年最新版】寝る向きで人生変わる!本当にヤバい方角と、あなただけの最強の吉方位、教えちゃいます。
神棚のお手入れってどうするの?
神棚はいつもきれいに保ちたいもの。お手入れは、まず手を清めてから、きれいな布や毛ばたきで優しくホコリを払うのが基本です。
月に1~2回、天気の良い日に丁寧にお掃除できるといいですね。
神具なども、汚れてきたらきれいに洗いましょう。神様が気持ちよく過ごせるように、お家の掃除と同じように、神棚も気にかけてあげてくださいね。
お手入れにはこんなグッズも便利ですよ。
毛ばたき/ハンディワイパー
マイクロファイバークロス
どんなお部屋でも、工夫次第で神様をお迎えする素敵な空間は作れます。諦めずに、あなたのお家にとってのベストな場所を見つけてみてくださいね!
まとめ:敬う気持ちがあれば大丈夫!寝室に神棚を置いて毎日をご利益でいっぱいにしよう
ここまで、神棚寝室を考える上でのルールや注意点について、たくさんお話してきました。
色々とルールがあって難しく感じたかもしれませんが、一番の根っこにあるのは「神様を大切に想う、あなたの敬う気持ち」です。
その気持ちさえあれば、現代の住宅事情に合わせて少し形が変わったとしても、神様はきっとあなたの誠意を受け取って、大きなご利益であなたとご家族を見守ってくださるはずです。
ぜひ、この記事を参考にして、あなたの寝室に素敵な神棚スペースを作ってみてください。
毎朝「おはようございます」と手を合わせる度に、きっと清々しい気持ちで一日をスタートできますよ!