暑い季節になってくるとお中元の時期を感じてきます。
お中元の時期はいつも込み合うものですので、事前に準備をしておくことが大切です。
時期を逃すと、失礼と取られることもありえますので、十分注意が必要ですね。
そこで、お中元の時期を地域別に見ていきましょう!!
お中元の時期【北海道】編

北海道では、旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈りますね。
約1ヶ月間の比較的余裕のある期間です。
ただし、北海道以外の別の地域から7月15日よりも早くお中元が届くことがあるためか、北海道でのお中元の時期が早まってきています。
8月16日以降はお中元ではなく「残暑見舞い」という扱いになります。
北海道の方にお中元を贈る場合は、8月15日までに届くよう気をつけましょう。
タイミングを誤ると大失態になってしまいますね(怖)
お中元の時期【東北 関東】編
東北と関東は、7月初旬から7月15日までがお中元の期間です。
★7月初旬から7月15日まで
北海道の1ヶ月とは違って半月ほどです。
7月1日~7月15日までに届くように気配り、手配してください。
7月16日以降はお中元ではなく残暑見舞い扱いになっちゃいますよ。
やはり、タイミングを誤ると大失態になってしまいますね(怖)
最近では東京、神奈川を中心にお中元の時期が早まってきていて、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えています。
その理由は、関東、東北はお中元の期間が短いことからきています。
本来であれば、お中元は直接持参することがマナーとされていましたが、現在は地理的、時間的に配送することが一般的です。
しかし、2週間という短い期間にお中元の配送が集中してしまうため、日時指定ができない、または日時を指定しても配送が遅れることがあります。
お中元の遅れを避けるためにも早めに配送する方が増えています。
お中元の時期【北陸】編
★実はさらに地区によって7月と8月に分かれる違いがあります。
北陸の場合、関東と同じく7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、北海道と同じく7月15日~8月15日の時期に贈る地区に分かれます。
でも、都市部を中心とした広い範囲で関東と同じ時期に贈ることが多く、北海道と同じ時期の地区は比較的少ないです。
北陸の方にお中元を贈る場合は、特に注意が必要です。
お中元の時期【東海 関西 中国 四国】編
★7月中旬から8月15日まで
東海・関西・中国・四国のお中元は、7月15日~8月15日までに贈ります。
しかし、お中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっています。
お中元として贈ることができる時期は8月15日までのため、8月16日から9月上旬までは残暑見舞い扱いとなります。
しかしお中元の時期が早まっていることもあり、9月に入ってから残暑見舞いを贈ると、先方に届くのが遅いと思われる可能性があります。
どうしても8月15日までにお中元を贈ることができない場合は、8月25日ごろまでに残暑お見舞いが届くよう手配しましょう。
やはり、タイミングを誤ると大失態になってしまいますね(怖)
お中元の時期【九州】編
★8月1から8月15日まで
九州の場合、関東や東北と丸1ヶ月もお中元の時期が異なります。
九州の方にお中元を贈る際は、8月1から8月15日までに届くよう手配しましょう。
ただし、やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。
残暑見舞いとして贈る場合でも、関西などの地域と同じく8月25日頃までに届くよう気をつけてください。
お中元の時期【沖縄】編
★旧暦の7月15日まで
沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが主流です。
そのため年によって、お中元の時期が異なります。
沖縄の方にお中元を贈る場合は、その年の旧暦7月15日を確認し、その日までに届くようにしましょう。
ちなみに2018年は8月25日(土)のようですね。
お中元の時期まとめ
お中元の時期は日本全国の範囲で考えると様々違いがあります。
昔は、同じ地域でのお中元だけなのでそれほど気にしなくても、良かったのですが、今は全国に飛びまわっている方もいるでしょうから、なかなか難しいでしょう。
でも、タイミングがしっかり合ったお中元を受け取った方はとてもうれしい気持ちになるでしょうね!!