卒業証書の受け取り方の作法って、
とっても気になることですよね~
卒業式の季節になってくると、
ただ、卒業式を見る立場であれば、気にすることではないのですが、
卒業証書を受け取る立場になると、
礼は?手は?足は?順番は?と気になるポイントが出てきます。
関連記事:卒業後に開運する方法
卒業証書の受け取り方って決まりごとがあるの?
卒業式って、人生の中で大事なイベントなので失敗したくない、
恥をかきたくないということも心のどこかにあるものです。
では、一般的には卒業証書の受け取り作法って、
どのようになっているでしょうか?
結論から言うと、
最初の一歩の足は左足、
手は右手となります。
では、さらに、さまざま業界を参考に、
4つほどにまとめていきます。
関連記事:参考自衛隊幹部候補生卒業証書授与式
卒業証書の受け取り方の作法は?
卒業証書の受け取り方パターン1
1、名前を呼ばれたら返事をして授与者に向かって歩く
2、授与者の正面1.5m程前に立って、
両手を足の横に付け「気を付け」をする。
3、授与者に一礼
4、読み上げを聞く
5、授与者が証書を差し出したら、左足から一歩出て授与社者に近づいて両足を揃える
6、肘をまっすぐに伸ばし、左手で賞状の左側をつかむ
7、肘をまっすぐに伸ばし、右手で賞状の右側をつかむ
8、その姿勢のまま証書を目の高さに上げ、頭を下げる。
この意味は、授与者に対してではなく証書に対して頭を下げる意味があります。
9、その姿勢のまま左足から一歩下がって両足を揃える
10、証書を腹の前におろすと同時に顔を上げる
11、二つに折って左手に持ち、両サイドを一緒につかむ
12、気をつけの姿勢から授与者に向かって一礼
13、向きを変えて左足から踏み出して退席
卒業証書の受け取り方パターン2
卒業証書を渡す相手(校長先生など)は両手で渡してくれますから、
受け取る前に一礼して、最初に左手で触り、右手を添えるて両手で受け取る。
受け取ったまままた礼をして、折り曲げないで左脇にかかえて回れ右で自席に戻ります。
片手で受け取るのは失礼にあたります。
具体的には、
1、段に上がる
2、礼をする
3、起き上がる
4、「○○ 以下同文」などと読まれる
5、相手が手渡そうとしたら一歩前に出て両手で受け取る。
※先に手を出すのはNGです
6、そのまま礼をする
7、起き上がる
8、曲げずに脇にかかえる
9、一歩下がる
10、回れ右
11、段を下りて席へ戻る
卒業証書の受け取り方パターン3
1、自分が呼び出されたら檀上等の表彰場に出向き、
受け取る相手から1歩~1歩半程度離れた場所に移動。
2、相手が賞状や表彰状を自分に渡してくるタイミングに合わせて、
相手に1歩近付き、右手、左手と外側に回すようにしながら正確に受け取る。
3、相手が手を離したら先程前に出たのとは逆の手順で1歩~3歩後ろに下がり、
面に向かって真形の礼、来賓に行形の礼をする。
4、手に持っている賞状や表彰状などを右脇もしくは左脇に挟み元の位置に戻ります。
注意点、席に戻る際は、手を下ろしますが賞状を二つ折りにするのはタブーです。
5、賞状を差し出される前に自ら手を出してしまうと、
「早くちょーだい」と言っているような印象になってしまうので要注意です。
賞状授与をただの形式だと思っておろそかにせず、
自分がコツコツ積み重ねてきた功績や自分の将来の夢への切符だと考えれば、
軽く扱うような手つきにはならず、
自然ときれいに持てるようになるのではないでしょうか。
卒業証書の受け取り方パターン4
警察礼式によると次のように定められています。
※警察礼式第十七条
1、辞令書、賞状等を受けるときは、授与者の席を離れること約三歩の所で敬礼を行う
2、適宜前進し、右手でこれを受け、左手を添えて開いて見る
3、直ちにこれを左手に収める。
4、旧の位置に復して、再び敬礼を行い、退去する。
参考自衛隊幹部候補生卒業証書授与式参考動画
卒業証書の 受け取り方時の足は?
足の動作にもさまざまあるようですが、
右足、左足の指定がない作法もあります。
特に指定されなければ、
左足が最初の一歩のようですね。
卒業証書の 受け取り方時の右手は?
最初の手の出すほうは、
左の場合もあり、右の場合もあるようです。
警察礼式だと右手が最初のようですので、
特に指定がなければ右手でいいと思います。
卒業証書の 受け取り方(女子バージョン)動画
卒業証書の受け取り方で女子バージョンがありましたので
載せておきます。
受け取ったら、証書を右手に持ちます。
一番最後の子だけが他の子と違います。
真ん中を戻るのを忘れずに。
イメージトレーニングしてみましょうね。
卒業証書の 受け取り方(男子バージョン)動画
そうなると、男子の場合はどうなのか?気になりますよね。
卒業証書の受け取り方で男子バージョンがあったので載せておきます。
1番の子と2番以降の子は、動きが少し違います。
違いが判るかな?
壇上に上がる時のマナーについて
最初に、壇上に上がる前の準備です。緊張するかもしれませんが、深呼吸をして心を落ち着けましょう。背筋を伸ばして姿勢を良くし、笑顔を忘れずに。壇上に上がる前には、軽くお辞儀をします。これは、見ている人たちへの感謝や敬意を表すためです。
次に、壇上に向かうときの歩き方についてです。壇上に上がるときは、落ち着いた歩調で歩きます。焦らずに、一歩一歩しっかりと踏みしめて歩くことが大切です。足元に気をつけて、つまづかないように注意しましょう。
壇上に上がったら、自分の立ち位置にまっすぐ進みます。そして、再度軽くお辞儀をします。スピーチをする場合や証書を受け取る場合、姿勢を正して相手の目を見て話します。はっきりとした声で、ゆっくりと話すように心がけましょう。緊張していても、深呼吸をして落ち着きを取り戻すことができます。
証書を受け取るときは、片手で受け取らず、両手でしっかりと受け取ります。その際にも、相手に向かってお辞儀をすることを忘れないようにしましょう。証書を受け取ったら、自分の席に戻る前にもう一度軽くお辞儀をします。
壇上を降りるときも、上がるときと同じように、落ち着いた歩調で歩きます。壇上を降りた後も、背筋を伸ばして姿勢を保ちましょう。自分の席に戻るまでが壇上に上がるマナーの一部ですので、最後まで礼儀正しく行動することが大切です。
このように、卒業式などで壇上に上がる際には、姿勢、歩き方、話し方、そして感謝の気持ちを表すお辞儀が大切です。これらのマナーを守ることで、見ている人たちに良い印象を与えることができます。少し練習しておけば、本番でも落ち着いて行動できるでしょう。卒業式は大切な思い出となる行事ですので、しっかりとマナーを守って素晴らしい一日にしてください。
卒業証書の 受け取り方まとめ
手と足の関係から行くと、
足は左足、手は右手となりますが、
足が左であれば手も足も左で統一するときれいに見えますね~
本番は緊張でゴッチャになりそうですしね。
また、卒業証書を受け取るときの動作は、
卒業証書を渡す側の動きを優先して、
先生が卒業証書を差し出す状況になってから、
手を出しましょうね。
先生より先にてを出すと、失礼なことになって、
「恥ずかしい」ことになるかも。
でも、大丈夫です。
たとえ、間違ったと感じても、
失敗した表情を見せずに、
堂々と動けば、誰も間違いに気づきません。
大丈夫ですよ~
関連情報:幸運を掴むにはこちら
関連商品:神棚セット一覧
関連商品:■amazonランキング一覧■
PR