PR

七草粥っていつ食べるか気になりませんか?

七草粥

七草粥って食べたことありますか?

昔から、七草粥を食べる習慣があるかたも、ない方も、七草粥を聞いたことがあるでしょう?

おばあちゃんから聞いたりしてません?

七草粥って、おかゆだけのイメージがありますが、実際に七草を入れて食べているかたっていますか?

スポンサーリンク

七草自体を見つけるのって難しくて、ごまかしているかたもいるのではないでしょうか?

七草粥は2つの習慣が確認されています。

・正月七日に春の七草を入れて作るかゆ。
後世では、なずな、または、あぶらなだけを使う。

・正月十五日に米・麦・ひえ・あずき等七種のもので作るかゆ。
後にはあずきがゆとなる。

七草が全て入っていない習慣になってしまっていると少しさびしい気もしますが、七草を全て集めるのは、やはり難しいですね。

七草粥の意味や起源について

春の七草といって、七草粥を食べる1月7日は、「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。

※五節句は、1年に5回ある季節の節目の日のことを意味しています。
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)

古来日本には、雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。

百人一首にも歌われています。
「君がため 春の野に出でて 若菜摘む 我が衣手に 雪は降りつつ 」
・・・光孝天皇(15番) 『古今集』春・21

中国の前漢時代に、元旦は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀と、それぞれを占って新年の運勢を見ると共に占いの対象となるものを大切に扱っていました。

中でも、7日の人の日は、人を大切にする「人日」という節句でした。

その時代から、唐の時代にかわって、人日の日に七種類の野菜を入れた汁物、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」を食べて、無病息災を祈るようになりました。

時は流れて、中国の風習や行事が、平安時代に多く日本に伝わってきます。

すると「若菜摘み」と「七種菜羹(しちしゅさいこう)」の風習が交わって「七草粥」が食べられるようになりました。

そして、江戸時代になると、幕府が「人日の日」を「人日の節句」として五節句の1つと定めます。

これによって「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、民衆に広がり定着した、と言われています。

合わせわざのようになって、七草粥が定着しました。

人の健康と幸せを願っての風習の誕生です。

七草粥の具材になる「春の七草」をまとめると

スポンサーリンク

芹(せり)=「競り勝つ」
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、
胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。
痰や咳に効果があります。
のどの痛みもやわらげてくれます。

繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があります。

仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のことです。
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があります。

蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
風邪予防や美肌効果に優れています。

まとめ

スポンサーリンク

七草を見ていくと縁起のいいものへなぞらえているのが分かりますね。

そして、七草をおかゆにすることで体にいい効果も分かります。

そのことから、七草粥をなぜ食べるのか理解出来ますし、今後も後世に残しておきたい風習といえますね。

タイトルとURLをコピーしました