お彼岸(ひがん)って何?その意味は!?
「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として位置づけられています。
また、国民の祝日に定められています。
「春分の日」は、お彼岸の中日でもありますね。
仏教では、ご先祖さまのいる世界、すなわち「極楽」を「彼岸」とし、私たちが生きている今、この世界を「此岸」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。
3月の春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになりました。
具体的に、お彼岸っていつごろを指しているのでしょうか?
お彼岸っていつからいつまでなの?
お彼岸の期間は、3月の「春分の日」の前後3日間を合わせた7日間です。
それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日を先ほど言った「中日」、読みは「なかび」もしくは「ちゅうにち」といいます。
お彼岸って何をするの?
お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありません。
一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。
お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝する日、その前後6日間は、人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと判し、正しい行いが出来るようになるための6つの行いを行う大切な期間です。
お彼岸は先祖に手を合わせて感謝する機会だけでなく、人生において大切な6つのこと「六波羅蜜」を実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。
具体的には。
1、分け与える
2、規律を守る
3、怒りを捨てる
4、努力する
5、心を安定させる
6、智慧をあらわす
お彼岸は、上記を1日に1つずつ行う大切な期間です。
ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、普段の生活の中では、正しい行いをするように心がけてみましょう。
お墓は、ご先祖さまが眠るとても大事な場所です。
お彼岸の期間には、家族みんなでお墓まいりに行き、大切に守っていきましょう。
お墓まいりに行ったらまずは、お墓のそうじ!
彼岸入りの日には、まずお仏壇や仏具を清め、お墓をきれいに掃除しましょう。
普段よりも時間をかけて、丁寧に仏壇や仏具の手入れをしましょう。
普段は忙しくてなかなかお墓や納骨堂へお参りに行けない場合もあります。
「彼岸入り」をお墓の掃除や墓石の手入れなどの機会にするのもいいでしょう。
墓石を洗い、雑草をぬくなどしてお墓のまわりをきれいにし、お花やお線香をお供えします。
その後、ご先祖さまに生まれてきたことを感謝し、最近の出来事などをたくさんお話しするようにしてみましょう。
お家に仏壇がある場合は、仏壇や仏具をきれいにお掃除し、おはぎや季節の果物などをお供えします。
お彼岸の期間で、いつお墓参りに行くべきか日程が決まっているわけではありません。
ただ霊園や納骨堂によってはお彼岸の中日には混雑する可能性がありますので、彼岸入りの早いタイミングでお墓参りを済ませる場合もあります。
お彼岸だからお墓参りで特別なことをする必要はありませんが、いつもより手厚く供養できるといいですね。
墓石に水をかけたり、磨いたり、故人や先祖を改めて感じられる時間を大切にしましょう。
お墓参りの方法や手順に決まりはありませんが、参考までにお墓参りの流れをまとめています。
お彼岸用のお供えのお菓子は、季節に合わせて用意するといいでしょう。
「おはぎ」や「ぼたもち」など呼び方がいくつかありますが、春は「ぼたもち」という呼び名が一般的です。

それはボタンの花が咲く季節であり、牡丹の花の型取っているといわれているからです。
和菓子屋さんでぼたもちを購入したり、ぼたもちを手作りで用意したり、季節のイベントとして楽しみましょう。
またお供え物のお菓子である落雁(らくがん)という砂糖を型に入れた食べ物を用意することも多いです。
「ぼたもち」と「おはぎ」って違いがあるのかな?
お彼岸のお供え物といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」。
でも、使われる時期が違います。
ぼたもちは春のお彼岸、おはぎは秋のお彼岸でお供えします。
「ぼたもち」と「おはぎ」には、あんこ、きな粉、ゴマ、青のりなどがありますが、その作り方は、もち米などを炊いて、つぶしたものを丸めてからあんこやきな粉で包むというものです。
いったい、何が違うのでしょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」は、それぞれ「ぼたもち」=「牡丹餅」、「おはぎ」=「お萩」と漢字で書きます。
これは、春のお彼岸の頃には「牡丹」の花が咲き、秋のお彼岸の頃には「萩」の花が咲くことに由来しています。
春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。
また、「ぼたん」「牡丹」の花は、大きな花ですから「ぼたもち」「牡丹餅」は大きめに、はぎ=「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。
つまり、「ぼたもち」と「おはぎ」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
でも、使われている食材にも意味があります。
「あんこ」に使われる「あずき」は、古くから悪いものを追いはらう効果がある考えられていました。
実は、この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。
昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。
季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいですね。
春のお彼岸のまとめ
春のお彼岸は仏教に関係する「六波羅蜜」から来ているようですが、ご先祖様への感謝をする期間でもあります。
日々の忙しさがあるかもしれませんが、春のお彼岸には少し時間を取って、お墓参りや自分を見直す時期にしてみてはいかがでしょうか?