PR(当サイトはアフィリエイト広告を一部掲載しています)

「もしかして、私の神棚の祀り方、間違ってる?」不安なあなたへ。神様に感謝が伝わる、今日からできる7つの基本ステップ

神棚
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

神様との暮らし、はじめの一歩

念願の神棚を、自分の家に迎えた。
清々しい気持ちになるはずが、なんだか心はモヤモヤ…。

「この場所で本当に合ってるのかな?」
「お供え物って、これでいいの?」
「もし、やり方が間違っていて、罰が当たったらどうしよう…」

わかるよ、すごくわかる。だって、学校で習うわけじゃないし、親しい友達にもなかなか聞きづらいもんね。その不安な気持ち、あなたが神様を心から大切に思っている、何よりの証拠なんだ。

正直に告白すると、どんなに慣れている人でも、最初はみんな同じように不安なんだよ。だから、大丈夫。

この記事では、神棚の専門家じゃなくても、誰でも簡単に神様へ感謝が伝わる7つの基本ステップを、一つひとつ丁寧に解説していくね。読み終わる頃には、その不安は「自信」に変わっているはずだから。

真新しい神棚を前に、少し不安そうな顔でスマートフォンで祀り方を調べている日本人の若い女性

【ステップ1〜3】まずはここから!神棚をお迎えする準備編

神様との心地よい暮らしを始めるために、まずは基本の「キ」となる準備から始めよう。ここをしっかり押さえておけば、もう心は揺らがないよ。

ステップ1:どこに置くのが正解?

神様が心地よく過ごせる場所、それが神棚の定位置。ポイントは「明るくて、清浄で、家族みんなを見守れる場所」だよ。

  • 方角:太陽の光がたくさん入る「南向き」か、太陽が昇る「東向き」が一番良いとされているよ。
  • 場所:家族が集まるリビングや、清らかな場所がおすすめ。逆に、トイレと向かい合わせになったり、人が頻繁に通るドアの上は避けてあげよう。
  • 高さ:僕たちの目線よりも高い、見上げる位置に設置するのが基本だよ。

「でも、マンションだからちょうど良い場所が…」って思うよね。そんな時は、天井にこの「雲」と書かれた木彫りを貼るだけで大丈夫。「この上には何もありませんよ」という神様への敬意のしるしになるんだ。

賃貸でも安心!神棚用の「雲」を見てみる

ステップ2:何を揃えればいいの?

たくさんあって難しく見える神具だけど、基本はシンプル。まずは、これだけあれば神様をお迎えできるよ。

▼これだけは揃えたい!基本の神具

  • お宮(おみや):神様のお札を納める、小さなお社のこと。
  • 榊立て(さかきたて):神聖な植物「榊」を立てるためのもの。
  • 水玉(みずたま):新鮮なお水を入れる器。
  • 平瓮(ひらか):お米とお塩を盛る、平たいお皿のこと。

最近は、おしゃれなデザインのものも多いから、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しいよ。セットで揃えると統一感も出て、間違いがないから初心者さんには特におすすめかな。

まずはここから!神具最低限セット

全部揃って安心!神具基本セット

ステップ3:お札はどこでいただくの?

神棚の準備ができたら、いよいよ神様の魂となる「お神札(おふだ)」をいただきに行こう。基本的には、あなたの住む土地を守ってくれている「氏神様」の神社や、あなたが個人的に信仰している神社でいただくのが一般的だよ。神社の社務所(授与所)で、「神棚にお祀りするお神札をください」と伝えれば、丁寧に対応してくれるから安心してね。

【ステップ4〜7】いよいよ実践!神様に感謝が伝わる毎日の作法編

準備が整ったら、いよいよ神様との毎日の暮らしがスタート。難しく考えず、大切な人に接するように、心を込めてお世話をしてみよう。

朝の光の中で、清々しい気持ちで神棚の水を替えている日本人の女性の手元

ステップ4:基本のお供え物と交換のタイミング

毎日のお供え物は、神様への感謝のしるし。「今日も美味しいご飯をありがとうございます」という気持ちを込めて、基本の三品をお供えしよう。

  • お米:中央に。炊き立てのご飯が一番だけど、生米でもOK。
  • お塩:向かって右側に。粗塩などの自然塩がおすすめ。
  • お水:向かって左側に。毎朝、汲みたての新鮮なものを。

これらは、できれば毎日交換するのが理想。でも、もし忙しくて難しい日は、お水だけでも替えたり、「ごめんなさい、今日はできません」と心で伝えれば、神様はきっと分かってくれるよ。

ステップ5:神聖な植物「榊(さかき)」の扱い方

青々とした榊は、神様の力を示すもの。毎月1日と15日に新しいものに交換するのが基本だよ。枯れてしまったら、その都度新しいものと交換してあげてね。新鮮な榊をお供えすると、神棚全体がパッと明るくなるのを感じるはず。

新鮮さが違う!国産本物の榊を見てみる

ステップ6:正しいお参りの作法「二拝二拍手一拝」

神社での参拝と同じ作法だよ。朝、一日の始まりに「今日もよろしくお願いします」、夜、一日の終わりに「今日もありがとうございました」と、感謝の気持ちを伝えてみよう。

  1. 神棚の前に立ち、姿勢を正す。
  2. 深いお辞儀を2回する(二拝)。
  3. 胸の高さで、右手を少し下にずらして手を合わせ、2回拍手する(二拍手)。
  4. ずらした指を元に戻し、心を込めて祈る。
  5. 最後に、もう一度深いお辞儀を1回する(一拝)。

ステップ7:心を込めた「お掃除」のやり方

神様はキレイ好きなんだ。ホコリをかぶっていたら、居心地が悪いよね。月に数回でもいいから、ハタキや綺麗な布で優しくホコリを払ってあげよう。お掃除は、神様への最高のおもてなしだよ。

▼お掃除にあると便利なアイテム
毛ばたき/ハンディワイパー
マイクロファイバークロス

掃除の仕上げに、浄化作用のあるお香を焚いたり、お塩で空間を清めるのも、気持ちが引き締まってすごくおすすめだよ。

心を落ち着けるお香「香十」を見てみる

月花殿のご祈祷済み「浄化塩」を見てみる

【要注意】これだけは避けて!神棚の祀り方でやってはいけないNG例

「罰が当たるかも…」という不安は、何がタブーなのかを知るだけで、スッと軽くなるもの。ここでは、神様に失礼にあたる可能性のある、いくつかのNG例を紹介しておくね。

🙆‍♀️ 神様が喜ぶポイント!

  • 毎日じゃなくても、感謝の気持ちを伝える
  • 神棚の周りをいつも清潔に保つこと
  • 家族みんなが自然と手を合わせられること

🙅‍♀️ これは避けたいNG行動…

  • お供え物を何日も放置してしまうこと
  • 神棚の真上を人が歩く場所に設置すること
  • 家族に不幸があった(喪中)のに、お参りしてしまうこと※

※喪中の場合は、神棚の正面に白い紙を貼り、お参りを控えるのが一般的だよ(五十日祭を終えるまで)。

でもね、もし間違ってしまっても、過度に自分を責めないで。「ごめんなさい」と心から謝って、次から気をつければ大丈夫。神様は、あなたのそんな素直な心を、ちゃんと見てくれているからね。

まとめ:完璧じゃなくて大丈夫。あなたの「ありがとう」が神様への最高のおもてなしです

ここまで、本当にお疲れ様。7つのステップ、どうだったかな?
「意外とシンプルだな」「これなら私にもできそう!」って、少しでも感じてくれたら、すごく嬉しいな。

神棚の祀り方で、一番大切なことをもう一度だけ言うね。
それは、高価な神具を揃えることでも、毎日完璧にお供えすることでもないんだ。

一番大切なのは、あなたの「いつもありがとう」という、素直な感謝の気持ち。

その気持ちさえあれば、多少やり方が違っていても、神様は絶対に罰なんて当てない。むしろ、あなたの健気な姿を、一番近くで優しく見守ってくれるはずだよ。

神様との丁寧な暮らしは、あなたの毎日をきっと豊かにしてくれる。焦らず、あなたのペースで、神様との心地よい関係を築いていってね。

▼もっと神様と仲良くなりたいあなたへ

神様との暮らしに慣れてきたら、開運ツールを取り入れたり、神様の世界を深く学んでみるのもおすすめだよ。きっと、今よりもっと毎日が楽しくなるはずだから。

タイトルとURLをコピーしました