バレンタインは何から名づけられた?

バレンタインって、女性が男性に思いを告白するきっかけつくりにぴったりなイベントです。
とはいっても、バレンタインの意味を理解している人は少ないと思います。
バレンタインのきっかけになったお話はあるのかな?
バレンタインの日は、バレンタインディーと呼んでいます。
バレンタインデーは、英語だと「Saint Valentine’s Day」。
日本語にすると「聖バレンタインの日」という意味です。
つまりはバレンタインというのは、人の名前なのです。
あなたも私も、バレンタインを呼んでいたんですね(汗)
バレンタインはどんな人だったんでしょうか?
西暦3世紀のローマでの出来事です。
在位268-270の皇帝クラウディウス二世は、若者たちがなかなか戦争に出たがらないのでとても悩んでいました。
(いまでも、戦争に行くのはイヤですし、ありえないですからね!!)
皇帝クラウディウス二世がいろいろ調査して理由を突き止めました。
彼らが自分の家族や愛する者たちのもとを去りたくないからだと確信するようになったクラウディウスは、何を勘違いしたか、結婚を禁止してしまったのです。
ところが、イタリア中部にある町で、現在のテルニにあったインテラムナのキリスト教司祭であるバレンティヌス、英語ではバレンタインは、かわいそうな兵士たちをみかねて、内緒で結婚をさせていました。
それを皇帝が知ってしまったのです。
しかも、当時のローマでは、キリスト教が迫害されていました。
2重に激怒を買ってしまいました。
皇帝クラウディウス二世は、バレンティヌスに罪を認めさせてローマの宗教に改宗させようとしましたが、バレンティヌスはそれを拒否しました。
そこで、投獄され、ついには西暦269年2月14日に、処刑されてしまったということです。
この話とバレンタインデーの関係が気になりますね。
バレンタインデーはどのように始まったのでしょうか?
ローマではルペルクスという豊穣(ほうじょう)の神のためにルペルカーリアという祭が何百年ものあいだ行われていました。
毎年2月14日の夕方になると、若い未婚女性たちの名前が書かれた紙が入れ物に入れられ、祭が始まる翌15日には男性たちがその紙を引いて、あたった娘と祭の間、時には1年間も付き合いをするというものです。
翌年になると、また同じようにくじ引きをします。
この状況から若者たちの風紀の乱れを懸念するようになりました。
496年になって、若者たちの風紀の乱れに心痛めた当時の教皇ゲラシウス一世は、ルペルカーリア祭を禁じました。
その代わりに、別の方法のくじ引きを始めたのです。
それは、女性の代わりに聖人の名前を引かせ、1年間のあいだその聖人の人生にならった生き方をするように促したんです。
そして、200年ほど前のちょうどこのお祭りの頃に殉教していた聖バレンティヌスを、新しい行事の守護聖人としたのです。
次第に、この日に恋人たちが贈り物やカードを交換するようになっていきました。
聖バレンティヌスって獄中ですよね?!そんな状況で新しい行事の守護聖人になれるのでしょうか?
そして、恋人たちが贈り物やカードを交換するようになったのはいつか気になりますね!?
バレンタインカードの始まりはいつ?
バレンティヌスは、獄中でも恐れずに看守たちに引き続き神の愛を語りました。
言い伝えによると、ある看守に目の不自由な娘がおり、バレンティヌスと親しくなりました。
そして、バレンティヌスが彼女のために祈ると、奇跡的に目が見えるようになったのです。
これがきっかけとなり、バレンティヌスは処刑されてしまうのです。
でも、バレンティヌスが死ぬ前に「あなたのバレンティヌスより」と署名した手紙を目の不自由だった娘に残したそうです。
それをきっかけに、若い男性が自分の好きな女性に、愛の気持ちをつづった手紙を2月14日に出すようになり、これが次第に広まって行きました。
現存する最古のものは、1400年代初頭にロンドン塔に幽閉されていたフランスの詩人が妻に書いたもので、大英博物館に保存されています。
しばらくたつと手紙よりカードがよく使われるようになり、現在では男女とも、お互いにバレンタインカードを出すようになりました。
バレンティヌスがしたように「あなたのバレンタインより」(From Your Valentine)と書いたり、「わたしのバレンタインになって」(Be My Valentine)と書いたりすることもあります。
現在、欧米では、クリスマスカードに並ぶほど多く交換されているみたいですよ。
まだ、チョコレートになってないですよね・・・
しかも、男女がカードを交換するので、日本のように女性から男性に告げていませんね。
どうしてバレンタインにはチョコレートをあげるの?
実は、女性が男性にチョコレートを贈るのは、日本独自の習慣です。
欧米では、恋人や友達、家族などがお互いにカードや花束、お菓子などを贈ります。
愛の告白だけでなく、感謝の意味もあるようですね。
では、チョコレートはどこから出てきたかというと、1958年に東京都内のデパートで開かれたバレンタインセールで、チョコレート業者が行ったキャンペーンが始まりだそうです。
それが、ずーっと続いていて、バレンタインデーといえばチョコレートとなってしまいました。
まとめ
現在は、チョコレートだけでなく、さまざまな贈り物に変化していますが、それはそれでいいのではと思います。
しかも、友チョコもあるくらいですし、欧米のような扱いに日本も変化しているのかもしれません。
クリスマスもそうですが、キリスト教になじみの薄い日本では本来の意味が忘れられて・・・でも良い方向に変化していると思いませんか?
忘れないでほしいのは、自分の命を犠牲にしてまで神の愛を伝えたバレンティヌスのすばらしさ。
次のバレンタインデーは、そんなバレンティヌスのことを思い出してあげてください。