Iot技術とはそもそも何かな?
IotはInternet of thingsを省略したものです。
直訳してしまうと、「モノのインターネット」。
なんだ、インターネットのことか?!って思うかもしれませんが。
インターネットってパソコンやスマホでつないで使っていますけど、それだけではなく、さまざまなモノすなわち、電化製品とつないで生活を便利にしようとするものです。
つまり、インターネットに、パソコンやスマホだけでなく、あらゆるモノを接続する技術のことをいいます。
これまで、インターネットに接続するといえば、パソコンやスマホ、プリンターIなど、ITの周辺機器だけだったんですね。
それが、通信技術もさまざま変化し、現在では当たり前になっているデジタルカメラ、オーディオプレイヤーなどあらゆるものを接続するようになっています。
そして、いまでは、「スマート家電」と呼ばれるような家電製品も含まれています。
最近登場しているものでは、Apple WatchやGoogle Glassなどの「ウェアラブルデバイス」も生活に浸透してきています。
「ウェアラブルデバイス」などは、車に搭載されたものも登場しています。
生活を便利に出来る?!話題になっている「Iot」で出来るメリット、デメリットがあるのか?
正直、まだ、日常において、「Iot」という言葉は耳慣れないし、文字も大文字、小文字の違いもあってまだしっくりきていないかもしれません。
しかし、実は、すでに意外と身近にIotの技術を利用していて効率アップしてるものがあります。
そもそもIot技術で何が出来るのか?!
Iot技術って、具体的にどんなモノに使われていて、メリットやデメリットは何があるのでしょうか。

生活をより便利にしてくれる、最新技術を見ていきます。Iot技術で、現在はこんなことができています。
モニタリングすることで、接続したモノの状態を把握できます。例えば・・
・温度
・湿度
・音
・気圧
それらのモニタリングによって、具体的には、例えば、
○農業でビニールハウスの質問や日射量、土壌などの管理を遠隔で監視することが出来ます。
いちいちその現場に行かなくても、いつでも、離れたところであっても状態を把握できます。
これを例に挙げると次のようなことも可能になります。
○離れた場所から状態を確認できる
○登下校中の子どもの動きを確認できる
○留守中に自宅の子ども、ペットの様子を確認できる
○自宅のドア、窓の開閉や施錠の様子を知ることができる
○自社製品の稼働状況をモニタリングできる
○離れた場所から状態を操作できる
○照明をON/OFFできる
○家電製品のスイッチをON/OFFできる
○監視カメラなどを遠くからでも操作して、離れている家族やペットなどの様子をいつでも確認できます。
○帰宅前に浴槽のスイッチを入れておく、もしくは電源を切り忘れたときに外出先でオフにするなど操作が可能です。
これらを踏まえて生活にIotのメリット何があるでしょうか?
Iotを活用するメリットについて
生活では。
Iot技術の利用者は生活が便利になる
子どもやペットを安心して世話できる
カギのかけ忘れ、電源入れっぱなし防止
仕事では。
企業側は顧客のニーズを知ることができる
稼働状況を知ることでサービス改善、製品開発に活かせる
Iotにはデメリットもある
一番のデメリットはセキュリティ対策になります。
もし、外部からIotシステムに入り込み、映像などが情報漏えいしたり、不正操作で悪用されてしまう危険が常にあります。
これからの市場を拡大にはセキュリティ対策が必ず必要になってきます。
また、Iotのメリットでありデメリットの両方も持ち合わせているポイントは、Iotはカンタンに接続できるということです。
家電製品だけでなく、カバンや服などに「ワイヤレスタグ」などをセットするだけでIotが利用できてしまいます。
「ワイヤレスタグ」で、先ほど言ったような温度や気圧などの状態が確認できます。
それが出来れば、リアルタイムの監視や健康管理などに活用できるようになります。
話は変わりますが、実際に仕事に使われているIot技術があります。
くら寿司はIotタグでニーズを先読みしています。
くら寿司の寿司についているカバーにはICタグが取り付けられていて、すべての寿司がデータ管理されています。
時間経過により廃棄されたネタ、いま、お客さんに人気があるネタなどもリアルタイムに分析しているので、ニーズの先読みが可能になっています。
人気があるネタに着目すれば、古くなったお寿司が減り、売れるお寿司だけ回転すしの出せばよいのです。
従業員はとっても効率的な作業だけをすることが可能になります。
無駄取りになるわけです。
自動車保険「スマートドライブ」を使って走行情報を収集して値下げする
走行距離によって値段が変わる自動車保険は、いまでは当たり前になった特典です。
自動車保険加入者は1年間のおおよその走行距離しかわからず、正確な走行距離が分かっているわけではありません。
もしかしたら、少なめに報告しているかもしれませんし、多めに報告しているかもしれません。
でも、「スマートドライブ」は、安全運転だと値段が安くなる自動車保険なので、車に「あとづけIotタグ」を取り付けることで、運転状況を分析し、値段を変動させます。
「スマートドライブ」は走行距離以外にもわかるようです。
データの使い方で自動車保険料が適正に判断できます。
Iot技術は、まだまだ発展途上なのでアイディアで劇的に変わる技術
米ディズニーランドで導入が進められ手いる情報ですが、
アトラクション予約や、ホテルチェックインできる手持ちバンド
リアルタイムに、ゲリラ豪雨が発生している場所を捕捉します。
リアルタイムに顧客の情報を確認し、迅速に対応するプリンターのサービス
離れた場所から状態を確認できる機能だけで、これだけの新サービスが登場してきています。
将来的にはさらに幅広く応用され、あらゆる可能性に期待できるでしょう。
Iotのメリットとデメリットまとめ
Iot技術はまだまだ、発展途上ですが出来ることが増えていくと、生活の利便性、安全性が増えてうれしいですよね。
Iot技術にAIが絡んでくると、さらに進化したことが出来る可能性が出てきます。
正直、その先の世界を見てみたいと思います。