賞状の受け取り方!大学の卒業式に出れなかった時は?
卒業式に出席できなかったら!!
大学の卒業式が、就職試験の時だったり、
本当に体調不良で出席できない時もあります。
コロナ騒ぎが続いているので。。。
また、就職先の研修が始まっている場合もあります。
賞状を後からいただくことになるのですが、
こんな状況の時には、どのようにすれば、
賞状をいただけるのでしょうか?
大学の卒業式に出れないと卒業出来ないのかな?
そんなことは基本的にはありませんね。
あなたが通っていた大学の出席日数と学科の単位が卒業する条件を満たしていれば卒業できていると判断できます。
もちろん、あなたの想いと大学の判断にズレがあってはまずいですが(苦笑)
なので、しっかりと大学に確認すれば問題ないですね。
大学の卒業証書を卒業式後に頂く方法
最近、コロナの影響で、卒業式を簡略化してしまう悲報を聞くことがあります。
しょうがないと言えばしょうがないのですが。
こころ温まるバーチャル卒業式があります。
温まらないか?!(苦笑)
話を戻します。
大学の卒業式に出席できないことを大学に伝え、卒業証書を後日頂きたいと伝えることです。
・賞状は取りに行く必要があるのか?
・賞状を取りに行けないときは郵送してもらえるのか?
・記念品の有無も。
とは言っても、大学の賞状は基本的には、自分で取りに行く必要があります。
何故だと思います?
学生証を大学に返しつつ賞状をもらう。
つまり、受け取るのに身分証明が必要な場合があるからです。
賞状と卒業証明書は違いますよ
賞状、いわゆる卒業証書と卒業証明書は異なります。
まれに、賞状でその大学の卒業を認めてくれる企業もありますが、
学歴詐称を確認するために使われる卒業証書はちょっと意味が違います。
卒業証明書が必要になったら、大学に依頼するのがいいです。
でも、すぐには卒業証明書が発行されませんので、
少しでも早くほしい時は、大学の受付に直接行くのがいいですね。
大学の卒業式に出れなかった時の賞状のもらい方まとめ
大学の卒業式に出れない時は、何かの条件が重なるとで起こるものです。
でも、あらかじめわかる場合は、早めに連絡しておくべきだし、
当日、やもえず休む場合は、少なくても大学側に電話の1本も入れておきましょうね。
後日、賞状の受け取りなどは大学に相談し、
もしかしたら、大学の卒業証書は人生最後の卒業証書になるかもしれませんからね。
野望がある人は別でしょうけど。。