地獄の釜の蓋が開く日に、何もしないとどうなるの?
地獄の釜の蓋(ふた)を別名キランソウと言われています。
何で、お花が、地獄の釜の蓋に見立てられているかと言うと、根生葉が地面に張り付くように放射状に広がる様が、地獄の釜の蓋に見立てられたものなんですね。
キランソウは、「病気を治して地獄の釜にふたをする」という意味を持ち、また、医者が必要なくなるので、イシャゴロシ(医者殺し)とまで言われています。
本来、お盆時に、地獄の釜の蓋が開くときには、仕事を止めて、先祖供養をすることに集中する事が大事とされていますが、もし、先祖供養を何もしなかったらどうなるでしょう?!
地獄の釜の蓋が開く日は地獄ではどうなっている?
旧暦7月16日には、地獄の釜のふたが開きます。
一見、そんなお話を聞くと、恐怖を感じると思いますが、実は、地獄もお休みなんです。
1年間で2回地獄の釜のふたが開きますが、その時は、地獄もお休みです。
もちろん、閻魔大魔王様もお休みです。
地獄にたどり着くにはどうなっている?
人は死んですぐに地獄や極楽に行くわけではなく、死後は魂となって冥界を彷徨い、七日ごとに十人の裁判官によって、亡くなった方の生前の善悪や罪の重さをはかられ、その裁きを受けなければならないです。(諸説はありますが)
閻魔大王が最終審判を行うと思っているかたが多いと思います。
でも、閻魔様は5番目の裁判官です。
「浄玻璃(じょうはり)の鏡」で亡くなった方の善悪を見抜きます。
生きていた時の行いで、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上といった六道のどの世界に行くのか決められます。
地獄にはどんな地獄の種類があるの?
地獄であれば罪の内容によって八大地獄のどこに堕ちるかの判決が下されます。
八大地獄とは、罪の軽い順に
5,大叫喚地獄
6,灼熱地獄
7,大焦熱地獄
地獄の8つであり、地下に階層となって広がっていて、罪が重いほど下層の地獄に送られ、地獄の種類によって受ける拷問内容も変わってきます。
最下層である無間地獄の苦しみは別格で無間地獄以外の7つの地獄の苦しみを合計して、さらに千倍であると説かれております。
地獄の中では一番優しい等活地獄でさえ鬼に煮られ、殴られ、潰され、殺されてもすぐに生き返らされるを寿命がくるまで何度も繰り返すというのにその苦しみの千倍以上なんて想像を絶する恐ろしさです。
地獄の釜が開く日に罪を減らす方法がある?!
基本的には、裁判官の判決は絶対ですが、罪を軽減する方法が実はあるんです。
それは残された家族が亡くなったかたのために供養をすること。
家族がきちんと追善供養を行っているならば、閻魔様の鏡にもその姿が映し出されるそうです。
通夜・葬儀が終わったからといって何もしないのではなく、亡き人のために七日ごとのご供養もきちんと行いましょう。
なので、地獄の釜を開くときには、先祖供養がとても大事なんです。
もし、あなたが亡くなった時に、たぶん地獄に行くかな?と思ったら、亡くなった方の罪を軽減するための方法をあなたの子供たちに伝えておくことをおススメします(笑)
地獄の釜の蓋が開く日に何もしないとどうなるの?まとま
まとめになるわけですが、そういった意味で、ご先祖の供養はとても大事であることを間接的にお伝えしているのです。
地獄の釜が開くときに何もしないと、ご先祖様の供養をしないと、仮にご先祖様が地獄にいると、ずっとその苦しみが続いていくことになります。
しょうがないんだ!と考える方もいるでしょうが。
ひとは、過ちを犯すものです。
過ちを犯すから人なんですね。
でも、罪を軽減できるのは、子孫である私たち、ご供養をすれば、何倍にも良きことが起こることにつながっていきます。
ご先祖様から感謝と言う意味で。
日本のお盆の風習は決して無くして風化しないように努めていきたいところです。