PR

神棚は、お札だけでもいい?!だめなのかな?!

お札

お札を手にしたけれど、よく考えたら、

お家にお札を置くところがない・・・・

「ヤバい」

そんな状況になった時にどうすれば良いのか?

スポンサーリンク

お金をかけて、神棚を購入して、お札を入れればいいのかな?

でも、神棚がない間はどうすればいいのだろう?!

悩みどころです。

だって、お札は粗末にできないし、

放置しているだけで、粗末に扱っていることになるんでしょう?

「あー、困った」

今すぐ、お札に出来ることはないのかな?

はい!

答えは、お札の後ろにのりなどをつけて、紙に貼りつけて、
壁に貼ってしまいましょう!

お札に居場所をまずは決めてあげて、
なるべく早く、神棚を購入しましょう!

 

お札は、透かし紙でくるまれているので、

それにのりを塗れば、お札を汚さずに済みます。

 

そして、神棚を購入したら、

お札の透かし紙を取れば、

お札だけになるので、

そのまま、神棚に入れれば大丈夫です。

関連記事:神棚のタブーって何ですか?神棚にやってはいけない事はあるのかな?!

<護符一覧はこちら>

▼金運護符

▼恋愛護符

▼仕職護符(仕事運)

▼対人護符(人間関係)

▼健康護符(健康運)

▼学業護符(学業成就)

▼月花殿護符一覧

 

関連商品:神棚セット一覧

関連商品:■amazonランキング一覧■

 

もう少し、詳しく解説します。

 

神棚にお札だけでもいいの?お札の意味と役割について解説!

神棚にお札を飾る意味とは?

神棚にお札を飾ることは、神様を招き入れて、家族の健康や幸福を願ことです。

 

また、お札には神様の力が宿っているとされ、家の守り神としての役割もあります。

 

お札の種類と意味について

スポンサーリンク

 

神棚に飾るお札には、神社で購入できます。

上位からの順序で話すと、神宮大麻(天照皇大神宮)、氏神神社のお神札、崇敬神社のお神札となります。

神宮大麻とは「神宮のお神札」のことで伊勢神宮のことです。

 

その他にも、代表的なお札には、神社の「御神札」と寺院の「護摩札」があります。

 

御神札は、神社の神様が宿るとされる紙片で、家の守り神として飾ることができます。

護摩札は、寺院で行われる護摩供養の際に授与されるもので、厄除けや災難除けの効果があるとされます。

また、神棚に飾るお札には、家族の健康や幸福を願うための「開運札」や、

商売繁盛を願う「商売繁盛札」など、様々な種類があります。

 

お札を飾る際の注意点

 

お札は、神様が宿るものとされるため、清潔に保つことが大切です。

 

また、お札を飾る際には、神棚の上から下に向かって飾ることがマナーとされています。

 

神宮大麻(天照皇大神宮)、氏神神社のお神札、崇敬神社のお神札については、

神棚が3つに分かれている場合は、神宮大麻(天照皇大神宮)が中央。

氏神神社のお神札が右側、崇敬神社のお神札が左側となります。

 

1か所しかない神棚の場合は、一番手前を神宮大麻(天照皇大神宮)、2番目を氏神神社のお神札、3番目を崇敬神社のお神札にして重ねて置きます。

 

また、護摩札は神社でいただいたお札などと一緒に飾る際は、注意が必要です。

お寺のお札と神社のお札を一緒に祀る場合は、それらを重ねて置かないように注意しましょう。

 

さらに、お札を飾る際には、神棚の中にある「神具」や「お供え物」とのバランスを考えることも大切です。

 

神棚にお札を飾ることで、家族の健康や幸福を願い、神様の力を借りることができます。

 

<護符一覧はこちら>

▼金運護符

▼恋愛護符

▼仕職護符(仕事運)

▼対人護符(人間関係)

▼健康護符(健康運)

▼学業護符(学業成就)

▼月花殿護符一覧

 

 

タイトルとURLをコピーしました