お札を手にしたけれど、よく考えたら、
お家にお札を置くところがない・・・・
「ヤバい」
そんな状況になった時にどうすれば良いのか?
お金をかけて、神棚を購入して、お札を入れればいいのかな?
でも、神棚がない間はどうすればいいのだろう?!
悩みどころです。
だって、お札は粗末にできないし、
放置しているだけで、粗末に扱っていることになるんでしょう?
「あー、困った」
今すぐ、お札に出来ることはないのかな?
はい!
答えは、お札の後ろにのりなどをつけて、紙に貼りつけて、
壁に貼ってしまいましょう!
お札に居場所をまずは決めてあげて、
なるべく早く、神棚を購入しましょう!
お札は、透かし紙でくるまれているので、
それにのりを塗れば、お札を汚さずに済みます。
そして、神棚を購入したら、
お札の透かし紙を取れば、
お札だけになるので、
そのまま、神棚に入れれば大丈夫です。
関連記事:神棚のタブーって何ですか?神棚にやってはいけない事はあるのかな?!
<護符一覧はこちら>
もう少し、詳しく解説します。
神棚にお札だけでもいいの?お札の意味と役割について解説!
神棚にお札を飾る意味とは?
神棚にお札を飾ることで、家族の健康や幸福を願い、神様を招き入れるとされています。
また、お札には神様の力が宿っているとされ、家の守り神としての役割もあります。
お札の種類と意味について
神棚に飾るお札には、神社や寺院で購入できるものがあります。
代表的なお札には、神社の「御神札」と寺院の「護摩札」があります。
御神札は、神社の神様が宿るとされる紙片で、家の守り神として飾ることができます。
護摩札は、寺院で行われる護摩供養の際に授与されるもので、厄除けや災難除けの効果があるとされます。
また、神棚に飾るお札には、家族の健康や幸福を願うための「開運札」や、
商売繁盛を願う「商売繁盛札」など、様々な種類があります。
お札を飾る際の注意点
お札は、神様が宿るものとされるため、清潔に保つことが大切です。
また、お札を飾る際には、神棚の上から下に向かって飾ることがマナーとされています。
さらに、お札を飾る際には、神棚の中にある「神具」や「お供え物」とのバランスを考えることも大切です。
神棚にお札を飾ることで、家族の健康や幸福を願い、神様の力を借りることができます。
<護符一覧はこちら>