神棚のタブーって何ですか?神棚にやってはいけない事はあるのかな?!
神棚タブーって何でしょうか?
神棚にいる神様からお叱りをいただくヤバい状況。
お叱りをいただくということは、
あなたを含む家族に不運が起こってしまう、
危険な状態ですね。
神棚を準備してみたものの、
何が正しくて、何が間違っているのか?
神棚デビューの方には、
神棚タブーはわからないし、
神棚をよくご存じなベテランな方でも、
気づいていない神棚タブーがあるかもしれません。
あなたに悪気がないのに、
何も知らずに、神棚のタブーの行為をしていると、
大変、怖いことになりますよね!!
神棚のタブーになることを簡潔にまとめました。
関連記事:神棚のタブーとはどんなこと?!
関連商品:開運ツール一覧
神棚タブーになる、やってはいけないこと2つ!
神棚タブー1
神棚にお札を立てかけておくものではないので、
お札に合った神棚を準備することです。
お札のほうが大きくて、
神棚に納められない状態のことがタブーです。
大丈夫、神棚を準備すれば良いだけなので。
神棚タブー2
仏壇と神棚は向き合う位置だとタブーです。
「神様に向けば仏様に尻が向き、
仏様に向かえば神様に尻を向けるのは NG。」
お家の事情によっては、
同じお部屋に神仏を一緒にすることも、あるかと思います。
神棚にお参りすると、仏壇にはおしりを向ける。
逆もしかりです。
また、細かいことですが、
上下一列に神棚、仏壇も良くないです。
諸説ありですが。
気になるときは、
いつもお世話になっている神社に確認すると安心しますよね。
関連情報:仮住まい0円リフォームの『らくりふぉ』
神棚タブー3
神棚をほったらかしにすることがタブーと言うよりかは、
危険信号です。
神棚には神様がいる場所、
お家のようなところです。
そこが空き家だと、
何かがそこに入ってしまう可能性が出てくるからです。
何は、空き神棚に入ってくるでしょうか?
詳細はこちら:神棚をほったらかしにするのはタブーなのかな?!
神棚タブーは、台所に神棚を置く事なのかな?
台所に火の神様を祀る習慣があったほどなので、
台所に設置するのは、神棚タブーではありません。
ただし、ガスコンロの近くや、
油や蒸気で汚れやすくなりますし、
冷蔵庫の熱気で榊も弱りやすいので、
これらを避けた位置に神棚を設置すれば、
神棚タブーになりにくいです。
神棚タブーは、お家に複数のある事なのかな?
お家に神棚を複数置くことは、
神棚タブーではありません。
神棚にお供え物を置くことなど、
手間がかかる程度です。
しっかり管理ができれば問題ありません。
日本はさまざまところに神様がいると考えていたことから、
お家に複数神棚を置く風習があったほどです。
神棚タブーは、神棚と仏壇を同じ部屋にする事なのかな?
神棚と仏壇を同じお部屋に置いても、
先に話した通りに、
神棚と仏壇を向かい合わせにしなければ、
神棚タブーにはなりません。
陰と陽で考えるとわかりやすいと思います。
神棚は陽、仏壇は陰と考えられるからです。
ただ、これは風水の考え方で、
決して、陽だから良い、陰だから悪いという考え方ではありません。
神棚と仏壇の役割が異なっていることを
意味しているんですよね。
神棚タブーになる、良くない祀り方
神棚の基本な祀り方は、
神棚のまわりを綺麗にしておくことです。
また、榊や塩、酒や水などを決められた配置にすれば、
神棚タブーになりません。
神棚は乾いた「ふきん」で、定期的に掃除すればいいです。
神棚は、神様のいる場所ですから、
真上がトイレや、通路という場所は避けた方が、
タブーになりにくいですよ。
神棚タブー!やってはいけない事まとめ
神棚タブーにならないことは、
神棚にあったお札を設置し、
左から、お水、お米、お塩を置いて、
清潔にしておくことです。
神棚と仏壇を向かい合わせにはしないこと。
向かい合わせていたら即、変更することですね。
<護符一覧はこちら>